

-
- 東京大学文科一類
- 早稲田大学政治経済学部、法学部、文化構想学部
- 中央大学法学部
- 明治大学政治経済学部
苦手な現代文、古文、漢文は一番下のクラスから始めて東大模試で国語の偏差値39.9→58.5!総合偏差値47.5→65.6!判定はE→Aへ大逆転!この1年は大きく成長できたし、すごく楽しかったです!
いろいろな塾に通ったけど模試ではE判定ばかり。
昨年の状況を教えてください。
高校生の頃はいろいろな塾に通ったのですが、自分に合う塾に出会えず、成績が伸び悩んでいました。模試でもE判定ばかりでしたが相談できる人はおらず、合格までの道のりが見えませんでした。共通テストは700点を切り、不合格。振り返ってみると、一番重要な基礎の部分を疎かにして、過去問にばかり取り組んでいたなと思います。
今年、四谷学院を選ばれた理由は?
一番は、科目別能力別授業です。僕は国語が笑えないくらいひどかったので、この1年は国語を基礎からやり直したいと思っていました。でも、他の予備校では東大志望なら東大コースといった形で授業が固定化されているので、それでは自分に合った勉強はできないと思いました。そんな時に親が四谷学院を見つけてくれて。説明会が終わる頃にはここに入ろうと決めていました。
苦手な現代文、古文、漢文は一番下のクラスからスタート。
入学してみていかがでしたか?
苦手だった現代文、古文、漢文は一番下のクラスからでした。現代文は易しい文章から始めることで解き方をつかむことができ、それが東大の問題を解くときも活きました。古文・漢文も基礎から勉強したことで理解が深まり、模試で高得点が取れるようになって。初めて古典の世界が明るく見えたように感じました。先生の話も「そうだったのか!」と、はっと驚かされることが何度もありましたし、その一つひとつが自分の教養になりました。どれもとても良い授業でしたね、本当に。正直、ここでの勉強がなかったら難しいクラスの勉強はできていなかったと思います。
基礎からやり直して大正解でしたね!では、55段階はいかがでしたか?
僕は自分で参考書を1からやるというのはできないタイプなので、55段階がなければ知識の抜けがたくさんあったと思います。55段階も先生方が教えてくださることに毎回感銘を受けていましたし、とても身になる授業でした。
密度の濃い授業を受けられたのですね。成績は伸びましたか?
すごく伸びました。昨年は東大模試の総合偏差値が47.5でE判定でしたが、今年は総合偏差値65.6でA判定に。問題だった国語は、東大模試で偏差値39.9→58.5に。共通テストは678点→803点に伸びました。
四谷学院だからこそ味わえた「浪人して楽しかった!」
本当にものすごい伸びですね!そして今年は見事、東大に合格。おめでとうございます!
ありがとうございます!自分の弱点と向き合ってきたこの1年は、人間的にも大きく成長できたと思います。そして何より、すごく楽しかったです。
つらい浪人生活ではなく、楽しい浪人生活だったということですね。
はい!「浪人して楽しかった!」というのはなかなか味わえない感覚だと思いますが、四谷学院はそれが味わえるところだと思います。