西宮北口校
電話 | (0798)31-5451 |
---|---|
FAX | (0798)31-5452 |
住所 |
〒663-8035 兵庫県西宮市北口町1-2-136 アクタ西宮東館3F |
電話受付時間 |
<月~土・祝> ・高卒生コース 9:30~21:00 ・高校生コース 13:30~21:00 ・通信制高校からの大学受験コース 13:30~21:00 ・個別指導教室 13:30~21:00 |
阪急神戸線・阪急今津線 西宮北口駅コンコース直結
阪急西宮北口駅下車北改札口(2階)より通路デッキに沿ってお進み頂くと円形デッキに出ます。デッキからそのままアクタ西宮東館に入館し、スターバックスコーヒー・ミスタードーナツを過ぎてからエレベーターもしくはエスカレーターにて3階へ上がっていただくと目の前が新校舎受付です。
西宮北口校からのメッセージ
予備校や学習塾が林立する西宮北口駅にも四谷学院を開校してほしいという多くのリクエストにお応えし、2021年2月に最新設備を備えたピカピカの校舎を開校いたしました。コンコース直結で通いやすさも抜群です。より多くの生徒の志望校合格を叶えるべく、講師・スタッフ一同全力でサポートしていきます!どうぞお気軽にお越しください。
-
総合受付
明るく広々とした受付で、元気なスタッフが皆さんを迎えます。自習室を使いたい時はもちろん、ちょっとした相談など気軽に声をかけてくださいね。パンフレットだけもらいたいという方も、お気軽にお立ち寄りください。
-
個別相談会
ダブル教育は四谷学院独自の学習システムです。1年間どう勉強すれば学力を伸ばせるのか?55段階ってどんな勉強法だろう?皆さんの疑問にお答えします。どうぞお気軽にご参加ください。
-
自習室
席数が多く、席取り競争とは無縁の四谷学院自慢の自習室です。テキストやノートを広げても余裕のある広い机、周りが気にならない仕切り、ふかふかのクッションチェアなど、こだわりが満載!さらに見回りなど管理も徹底しているので、いつでも快適に使うことができます。
-
ほっとルーム
授業の合間などにちょっと一息つきたい時は、ほっとルームをご利用ください。白を基調としたカフェ風のおしゃれな空間で、いつでも休憩ができます。セパレートタイプになっているので周りも気になりません。
-
教室
四谷学院の教室はどこの席に座っても黒板が見え、先生との距離が近いのが特長です。マイクを使うような大きな教室では受け身になりがちですが、先生が近くで見守ってくれるから質問も気軽にでき、クラスの一体感も生まれます。
-
個別指導教室ブース
1対1もしくは1対2の完全個別指導はこちらのブースで授業を行います。すぐ隣に先生がついて教えてくれるので、自分の課題をピンポイントで克服できます。小論文や二次試験対策など、予備校と併用する生徒もたくさんいます。
-
面談室
進路や学習方法の相談はいつでもこの面談室で行うことができます。周りが気にならない個室なので、受験コンサルタントの先生に何でも打ち明けてみましょう。きっと解決の糸口が見つかりますよ。
-
西宮北口校スタッフ
西宮北口校では明るく元気なスタッフが皆さんをお待ちしています。スタッフと皆さんとの距離も近いので、どんな些細なことでも気軽に相談しに来てくださいね。皆さんの志望校合格を全力でサポートします!
西宮北口校の周辺をご案内します
西宮北口駅は大阪と神戸のほぼ中間に位置しており、阪急神戸線・阪急今津線と2つの路線が利用できます。またバスターミナルもあるため、多方面からアクセスがしやすい便利な場所となっています。駅周辺には学校や大学、学習塾が数多くあり、勉強に集中しやすい環境になっております。また、西宮北口校はコンコース直結なので、雨にも濡れずに登校でき、夜でも明るく安心です。
西宮北口校までの道案内
阪急線
-
阪急西宮北口駅 北東出口(アクタ西宮方面)へ進みます。
-
左前方にアクタ西宮が見えます。
-
北東出口(アクタ西宮方面)へのデッキを渡ります。
-
デッキを渡ると広場があります。右手の東館入口へ進んでください。
-
アクタ西宮東館入口です。
-
エスカレーターで3階へお上がりください。
-
左手に四谷学院の入口があります。
西宮北口校の先輩たち
-
京都大学 文学部
四谷学院に入る前はそもそも受験を考えておらず、数Bは未履修でした。授業は少人数で質問しやすく、夏の京大模試でA判定。楽しみながら学べるところが四谷学院の魅力だと思います。
-
京都大学 農学部
姉が四谷学院から国立医に受かるのを見て、自分も通い始めました。生物は教科書レベルから指導していただき、夏の京大模試でB判定。現役京大合格、まさに「なんで私が…」です。
-
大阪大学 工学部
55段階は自分でスケジュールを決められるのがとても良かったです。自分の苦手をしっかりつぶせて成績が安定するようになり、マークは本番までに約80UP。解答のコツを学べました。
-
神戸大学 経営学部
浪人が決まり3月から55段階に参加。単元ごとに細かく区切られているので進めやすく着実に積み上げられました。総合偏差値は現役時より10UP、二次数学は全問完答できました。
-
徳島大学 医学部医学科
四谷学院を選んだ私の判断は大正解でした。55段階はペースメーカーに最適でコツコツ勉強する癖がつきます。共通テストは昨年より115UP。四谷学院だから合格できたと思います。
-
長崎大学 医学部医学科
授業と55段階の2つがあったことが1番良かったです。優しく親身な先生方に相談できる機会がとても多く感じました。二次試験で出た問題はテキストで見たことがあるものだらけでした。
-
神戸大学 理学部
浪人して理転、数Ⅲは未習でした。特によかったのが物理の授業で、この先生ならと全面的に信頼できました。共通テストも総得点で約300UP。いい先生がいっぱいで助かりました。
-
大阪大学 医学部保健学科
四谷学院のクラス授業は要点をわかりやすく押さえてもらえ、効率的に勉強できました。共テは秋の模試→本番で179点UP。モチベーションを維持しやすい環境で勉強できました。
-
神戸大学 工学部
55段階の先生方はフレンドリーで顔を覚えてくださってもいたので、とても質問しやすい環境でした。自分の記述に何が足りないかを見定めることができ、記述偏差値は68まで伸びました。
-
関西学院大学 工学部
四谷学院のダブル教育はとても良いと思います!自分のレベルに合ったクラス授業でのインプット、55段階で実力がついているのかチェックのサイクルで、マーク模試の総合点が110点もアップすることができました。