

-
- 早稲田大学社会科学部、教育学部
- 青山学院大学総合文化政策学部
- 立教大学社会学部
教わった知識を1年間コツコツ貯め続け、総合偏差値はおよそ13アップ、70オーバーでE判定から現役合格!授業を受けるたびに、新しいことを習えるワクワクを感じ今までで一番、勉強が好きになった1年でした。
基本知識が効率良く頭に入り志望校レベルの実践力も身につく。
四谷学院を選ばれた理由を教えてください。
基礎的な知識など、それまで習ってきたことが身についていなくて応用することができず、高1の頃からの総復習をする必要性を感じていたからです。自分で1から勉強し直すのは時間がかかりすぎると思っていたところ、四谷学院の広告を見て私にぴったりだと思い入塾しました。
基礎からやり直せる55段階に興味をお持ちになったのですね。
55段階は、毎回満点を取る心意気でテキストを隅々まで読んで臨むことで、適当になっていた基本知識が効率良く頭に入りました。それに、段の範囲に入ってからは志望校レベルを体感しつつ実践力を身につけられたのも良かったです。
先生の指導力は、いかがでしたか?
解説がわかりやすくアドバイスもとても的確でした。自分では気づかなかった弱点も先生に指摘してもらえましたし、1対1で解説してもらえるので、個別授業を受けているような感覚で質問もしやすかったです。
「いつでも質問していいよ!」にちょっとした疑問も聞ける安心感。
クラス授業についても、感想をお聞かせください。
自分のレベルにぴったり合った問題で、ちょうど聞きたい解説を受けることができた点が良かったです。先生は単なる受験の知識という教え方ではなく予備知識や興味をもちやすいトピックを交えて教えてくださったので、わかりやすく長く記憶に残り毎回の授業が楽しみでした。
先生との距離感はいかがでしたか?
集団授業なのに先生との距離が近く質問しやすいのが印象的でした。どの先生も「いつでも質問して良いよ!」と言ってくださっていたので、ちょっとした疑問も聞ける安心感がありました。
自分の能力を高めるのは楽しい。この感覚を忘れず学び続けたい。
合格を知った今、どんなお気持ちですか?
まさか自分が早稲田の、しかも第一志望の学部に合格しているとは思っていなかったので本当に信じられなくて、今でも実感がわかないです。
受験生としての1年を振り返って感想をお聞かせください。
受験勉強=すごく大変というイメージとは違って、授業を受ける度に新しいことを習えるワクワクを感じ、今までで一番勉強が好きになった1年でした。自分の能力を高めるのは楽しいことなんだ、というこの感覚を忘れずに、大学に入ってからも学び続けたいと思います。
四谷学院の先生達にメッセージをお願いします。
私は偏差値が58.4から71.7まで伸び、E判定から合格できました。教えていただいた知識を1年間粘り強くコツコツ貯め続けた結果です。いつも親身になって生徒の立場から一緒に答えを導き出してくださった講師の先生、ずっと応援しサポートし続けてくださったコンサルタントの先生、本当にありがとうございました!