

-
- 東京工業大学物質理工学院
- 早稲田大学先進理工学部
- 東京理科大学創域理工学部
昨年不合格だった東工大B判定で逆転合格!55段階による基礎の徹底がいかに重要で入試で合否を分ける問題につながっているかを痛感する1年になりました。
昨年は学校での問題演習がとても多く、目の前のものをこなすのに精一杯で復習は一切できないような状況でした。演習量を闇雲にこなすのは、入試問題に慣れるためならまだしも、知識を定着するという点では効率が悪いです。結局、知識は穴だらけとなり本番直前まで自信は全くつかず、ヤバいヤバいと焦りながら試験に臨んでしまいました。そのような状況で合格をつかめるはずもなく、第一志望の東工大は不合格となりました。
四谷学院では55段階によって基本知識を穴なく埋められるので、自分にとってピッタリでした。「こんなことわかってる」というような当たり前の知識の積み重ねが合否を分ける問題につながっている。55段階の先生がそう教えてくださいました。結果から言うと、本当にその通りでした。級を進んだ先にある段問題(入試本番で合否を分ける問題)は、それまで学んできた知識とノウハウでほとんど全て片付いてしまいます。模試でも最高で東工大B判定を出すことができました。基礎の徹底がいかに重要かを痛感する、そんな1年でした。
とはいえ、人間そう簡単に覚えたいものを覚えきることはできないので、忘れたら何度でもテキストを見直しましょう。四谷学院のテキストは、学校の教科書よりも要点がまとまっていて読みやすいと感じました。わからないところをすぐ先生に質問できるというのも魅力です。先生の教え方は本当に上手で、毎日学びを得ている、ということを実感できました。受験が迫ってきて不安になったときも、自分のことをしっかり見てきてくれた先生方からのアドバイスは何より心強く、「お前なら大丈夫!負けない!」という応援の言葉が自信をつけてくれました。先生方からの激励は入試本番でも背中を押してくれ、難化した問題にも平常心を保って実力を発揮できたので、大きな勝因になったと考えています。