

-
- お茶の水女子大学共創工学部
- 法政大学デザイン工学部、生命科学部
基礎的なところから段階を踏んで学習し苦手を埋めることが総合点の向上につながります。総合134点アップし念願のお茶の水女子大学へ!思い描いていた形で受験を終えられてとても嬉しいです。
現役時代は、周りに流され惰性で難問に手を出してしまった。
念願のお茶大合格、本当におめでとうございます!
第一志望の他、昨年からは考えられないくらい、たくさんの合格をいただけました。思い描いていた形で受験を終えることができ、とても嬉しいです。
共通テストの結果からも、この1年で大きく伸びたことがわかりますね。
昨年の537点から今年は671点に伸びました。昨年は自分の状況が正しく理解できていなくて、周りに流され基礎が固まらないまま惰性で過去問や難しめの問題などに手を出してしまっていましたが、今年は時間をかけて簡単なところから段階を踏んで学習を進められたことが大きかったと思います。
まさに55段階の学習成果ですね。
私は計画を立てることが苦手でしたが、55段階は何をすれば良いか明確なのでコツコツ続けることで力をつけられたと思います。スタンプラリー形式だったことも自分の頑張りが可視化できてモチベーションにつながりました。わからないことは質問をして一つひとつ納得した状態を作りながら進めていけたのも良かったです。
お茶大特有の出題形式にも55段階の先生が個別添削で対応。
志望校対策として55段階が役立ったと思うことはありますか?
お茶大の英作文は、短めの現代文を読んで質問に英語で答える、という他大学にはあまりない形式の出題があります。これは先生に質問したり添削していただいたりしながら対策していきました。自分では気づけないことを指摘していただきながら練習し、本番にも活かすことができたのではないかと思います。
山﨑さんは、英語と数Ⅲが苦手だったそうですね?
英語は苦手でしたが、クラス授業と55段階で文法や長文をこなすことで、最終的に満遍なく点が取れるようになりました。数Ⅲはお茶大で必須ではなく昨年は勉強しなかったので、ほぼできない状態でした。でも上位の私立を併願するためには必要です。初めは一番下のクラスでしたが、基礎からしっかりやることで夏には選抜クラスまで上がれました。
四谷学院の質問できる環境を存分に活かしていって欲しい。
得意科目で苦手科目をカバーすれば良い、という考えをどう思いますか?
科目のムラがあると、周りが得点できるところで取れなかったり、得意科目が難化したときに得点を重ねにくくなってしまったり、ということになりかねないので、苦手を埋めることが総合点の向上につながりやすいように思います。
最後に、後輩達にメッセージをお願いします。
志望校との距離も適した勉強方法も人によって違います。周りと比べすぎず、試行錯誤を繰り返しながら、日々の勉強を継続していくことが大切だと思います。そして四谷学院の質問できる環境は存分に活かしていってほしいです。