

-
- 神戸大学経営学部
なんとか50程度を死守していた偏差値が55段階で知識や解法を着実に積み上げ70を突破!浪人生活は、精神的に大きく成長し、自信をつけることができた良い1年だったと思います。
非進学校でライバルもいなくてモチベーションが上がらなかった。
現役時代の学習状況と成績について教えてください。
高3の夏まで受験勉強をしていなくて神戸大をめざせるレベルにいませんでした。高校が非進学校だったので同じ大学をめざすライバルもいなくてモチベーションも上がらなかったですね。定期テストだけは熱心に取り組んでいたので偏差値50程度は死守できている感じでした。
具体的な成績の伸びとその要因について、どのようにお考えですか?
今年は総合偏差値が70.4まで伸びました。主な要因の1つは55段階だと思います。単元ごとに細かく区切ってあり、着実に積み上げることができたからです。
宮﨑さん流の55段階活用法があれば教えてください。
まず予習を丁寧にやり、テストで確認・復習していくというスタイルで進めました。55段階テスト、フォローアップテスト、チャレンジテストがあり、頭に入り切っていない知識や解法を洗い出して定着させる作業がしやすかったです。人間はしばらく目にしなかったものは忘れてしまうものなので、定期的に復習するタイミングが用意されていたのは非常に良かったと思います。
共通テストはボーダーを大きく超え二次試験の数学は全問正解。
合格発表までは、どんな気持ちで過ごしていましたか?
共通テストはボーダーを大きく超えていて、二次で数学を全問正解していたので合格しているだろうと言われていましたが、マークミスが不安で、私大も出願していなかったので気分が落ち着きませんでした。なので、合格を知ったときは、喜びと安堵の気持ちでいっぱいでした。
この1年をどう振り返りますか?
おそらく合格できる人は多くないであろうスタートラインでしたし、悩むこともありましたが、何とか最後まで走り抜けることができました。浪人して良かった、というのは合格したからこそ言える結果論でしかないかもしれませんが、精神的に大きく成長し、自信をつけることができた良い1年だったと思います。
日々の学習をルーティン化し淡々と過ごすことが継続には大切。
後輩達にアドバイスはありますか?
受験を勝ち抜くうえで一番必要なのは継続だと思います。そのために私ができる助言は「頑張るな」ということです。決して努力するなと言いたいわけではありません。勉強に対して「頑張る」という意識をもってはいけないということです。
努力はするけど頑張るな、というのは、どういうことでしょう?
頑張って勉強するということは、裏を返せば頑張らないと勉強できないということであり、精神的なハードルは上がってしまいます。勉強に対する義務感を捨て、授業を聞く、55段階を受ける、予習・復習をする、といった行動をルーティン化して日々を淡々と80~90%の出力で過ごすことが受験勉強を継続していくためには大切だと思います。