

-
- 神戸大学経済学部
- 同志社大学経済学部
- 関西学院大学経済学部
共通テスト総合点110点アップでリベンジ合格!基礎を疎かにして現役時全落ちの状態から先生に言われた通り55段階で基礎をしっかり固めたところ夏頃には自分で伸びを実感できるほどになりました。
勉強してるふりだったと、今となっては思う。
現役時の状況を教えてください。
勉強してるふりをしてるだけだったなと思います。基礎とかをやらずに「この時期は過去問の時期だから過去問をやる」みたいな感じでした。結局受けた大学は全部不合格で、行くあてがなくて浪人することになりました。
この1年勉強して基礎の大切さに気づけたということですね。
そうですね。55段階を通して基礎の大切さに気づけました。正直最初は軽視していた部分もあったのですが、受験コンサルタントの先生に「基礎のとこ終わらせないと先に進まれへんで」と言われて。去年全落ちだったので、先生に言われた通りやってみることにしました。すると、結構できてない部分が多いということに気づきました。夏頃に基礎固めが終わって二次試験対策に着手し始めたときには、今まで暗記頼りだった問題が原理原則を理解して解けるようになっていました。そこでやっと、基礎の大切さを思い知りました。この時期に四谷学院の友達とも「最近伸びてきたな」という話をしていました。やっぱり去年の自分の勉強法は全然ダメだったなと思います。
夏までに55段階で基礎を固めたら原理原則を理解して問題が解けた。
きちんと先生のアドバイスを実行できる素直さが素敵ですね。ちなみにクラス授業の方はいかがでしたか?
クラス授業では、テキストの解説だけではなくて、勉強の仕方から教えてもらえたことが本当に役に立ちました。例えば「共通テストの英語は80分やけど、緊張するから60分で解けるようにしておくと良い」とか、「志望校よりちょっと上くらいの問題を解いておいたら、自分の志望校の問題が解きやすくなるよ」とか。先生に言われたことを信じて繰り返し練習をしました。
共通テスト110点アップでリベンジ合格!
成績はどのくらい伸びましたか?
去年のセンター試験の総合点は567点だったんですけど、今年の共通テスト本番では677点になりました。
110点もアップしていますね。合格がわかったときはどうでしたか?
気づいたら泣いてました。今までで一番の達成感だったと思います。大学のホームページに結果が掲載されるようになっていたのですが、結果を見た瞬間「なんでー?」って叫んで、泣いて近くの公園まで走って、泣きながらブランコをこぎました(笑)。
合格の喜びが伝わってくるエピソードですね。では最後に1年を振り返った感想をお願いします。
日々励ましてくれた受付の方々や受験コンサルタントの先生、質の高い講師陣、とても慈悲深い警備員の方々、お茶目な一面もありながら優しく権威ある塾長のおかげで、ストレスなく勉強することができました。受験が終わって、改めて四谷学院に入学して良かったなと思います。1年間ありがとうございました。この1年間のことは絶対に忘れません!