

-
- 名古屋大学法学部
受験生としての自覚を保てる適切な環境で勉強し英語偏差値11アップ、共通テスト総合127点アップ!大学合格に重要な基礎を固められる55段階には個別指導だからこその魅力が詰まっていました。
トップレベルの大学に合格した友人から基礎の重要性を聞いた。
山内さんが独学から通塾に切り替えられた理由を教えてください。
自主学習に限界を感じたからです。数学は時間をかけて頭を悩ませても解説を理解できず、英語は長文の理解がほとんどできず学習の成果が感じられずにいました。結果として、比較的学習が容易な歴史に時間を割きがちになり、科目間のバランスが偏ってしまっていました。
四谷学院を選ばれた理由は何でしょうか?
高校時代の友人が四谷学院に通ってトップレベルの大学に合格したからです。その友人から基礎を身につけておくことの重要性や、55段階で基礎を固められることを聞きました。
実際に55段階を受けてみて、いかがでしたか?
55段階には個別指導だからこその魅力が詰まっていると思います。英語長文は文章の理解度を確認しながら、より速く正確に読むために、私に足りていない力を教えてもらいアドバイスを受けました。また、英作文も自分で添削することはなかなかできないのでプロの目で見てもらえるのはありがたかったです。
計算を単純化するコツを教わりミスをなくして時間に余裕も。
自分に必要なアドバイスを直接受けられるのが個別指導の良さですね。
そうですね。数学も答案を見ながら、答えが合っていても解き方が非効率的なものについては、より簡単に解く方法を教えてもらいました。
印象に残っているアドバイスがあれば具体的に教えてください。
例えば次数下げのコツを教えていただき、これは名古屋大学の二次試験で実際に用いることができました。計算を簡単にできたおかげで、時間を短縮してミスをなくすことができましたし、それによって他の問題について考える時間の余裕をつくり出すこともできました。
多くの受験生が真剣に勉強しているから刺激を受けられた。
具体的な成績の伸びがあれば教えてください。
特に伸びたのは英語です。偏差値が昨年の57から68.4まで上がりました。また全体としても共通テストの総合点が598点から725点に伸びています。
伸びの一番の要因は何だと思いますか?
適切な環境で勉強できたからだと思います。図書館で自習していた頃は周りに勉強している人があまりいなくて受験生としての自覚を保ちにくかったですが、四谷学院では多くの受験生が真剣に勉強していて刺激を受けられました。
合格を知ったときは、どんなお気持ちだったでしょうか?
勉強しているときから合格したら大学で何をしたいか考えていたので、それが現実になるだろうことに期待と希望でいっぱいの気持ちになりました。司法試験に合格するため、これからも油断せずに学習を続けたいと思っています。