

-
- 大阪大学経済学部
- 慶應義塾大学経済学部
- 関西学院大学経済学部
基礎にフォーカスした勉強に切り替えるとどんどん成績が伸びて模試の成績はE判定からA判定に!基礎固めの重要性を何度も伝えてくれたコンサルの先生と中学からやり直せた55段階システムのおかげです。
頑張っているつもりでも結果が出ず苦しかった現役時代。
現役時代は、どのように受験勉強をされていましたか?
予備校に通っていましたが、今考えると、ただ授業を受けるだけで終わってしまい、復習が疎かでした。インプットに気を取られ、アウトプットの機会も足りなかったですし、内容も発展的なことばかりしていたように思います。
模試の成績などはいかがでしたか?
模試はほとんどがE判定で、良くてもD判定でした。自分では頑張っているつもりでも、なかなか良い結果が出ないというのは、とても苦しいものでした。
予備校を選び直すにあたり、四谷学院にされた理由は何でしょうか?
浪人が決まってから、どこの予備校に行くか迷っていて、いろいろな予備校の説明会に参加しました。その中で、四谷学院の基礎を徹底するところと、個別に指導してもらえる55段階が決め手になって選びました。実際に入ってから一番良かったなと思ったのも、やはり55段階でした。
基礎からやり直したことで発展問題が解けるようになった。
具体的には、どんなところが良かったですか?
個別に指導してもらえるので、わからないところを先生に聞きやすかったところです。先生の方からも「ここわかる?」「ついてこられている?」と聞いてくれたので、自分から質問するのが苦手だった自分にとって、とても助かりました。
基礎の徹底については、実際受けてみていかがでしたか?
中学校でやるところをもう一度勉強し直すように、基礎中の基礎から学び直すことができました。そうすると、その後の発展的な問題も現役のときより解けるのが多くなりました。今年、成績が伸びたのは、やはり基礎にフォーカスした勉強法に切り替えることができたからだと思います。55段階というシステムがあったことはもちろんですが、受験コンサルタントの先生が1学期中にしっかり復習して基礎を固めておくように、と何度も言ってくれたおかげです。
しっかり成績が伸びたから入試本番も自信をもって臨めた。
成績の伸びについて具体的に教えてください。
秋の模試でA判定が取れました。この1年間で本当にしっかり成績が伸びたので、入試本番も自信をもって臨むことができて良かったです。合格を知ったときは、それまでの努力が報われたような気持ちがして最高でした。
最後に四谷学院の先生達にメッセージをお願いします。
先生方の指導が面白くて勉強を楽しめたし、たくさん質問してわからないところを解決できたり、いろいろな相談にのってもらったり、私が合格できたのは先生方のおかげです。どの先生方も心から合格を願っていてくださったので、合格することで喜んでもらえて良かったです。本当にありがとうございました。