

-
- 京都大学法学部
- 同志社大学法学部
現役の共テは易化した数ⅠAも50点。笑うしかなかった。今年は先生との「対話」を通じて質の高い学習を積み上げ、総合点が673点→787点と100点以上アップ!阪大→京大に志望を引き上げ、たった1年で見事、合格!
現役時代は大阪大学に挑戦したけど、撃沈……。
昨年の受験はいかがでしたか?
現役のときはやる気はあるけどやり方がわからず。数学はひたすら解法を暗記し、国語も単語をつなぎ合わせて適当に答案を作るだけでした。結果、共通テストは国語が136点と目標点を大きく下回った他、数ⅠAは易化したという評判にも関わらず50点。もはや笑うしかない結果でした。総合673点で大阪大学を受験しましたが、撃沈しました。
今年、四谷学院を選ばれた理由は?
現役時代は自分の答案を先生に見てもらうのが難しく、自己採点で勉強していたら本番で大きく減点されてしまいました。その経験から、今年はしっかり見てもらって「点を取れる答案」が作れるようにならないとダメだなと。あと自分は今まで闇雲に努力するタイプだったので、勉強法を変えなければと思って。「1日10時間勉強する!」とかじゃなくて、自分に足りないところを明確にして、そこを集中的に潰そうと。勉強の質を高めたいと思ったんです。そしてそれには四谷学院の55段階しかないと思いました。
55段階の“対話学習”で自然と点数が伸びていった。
実際に入学してみていかがでしたか?
やはり、55段階は先生との対話を通して質の高い学習を積み上げることができました。一方的に解説を聞いているだけだとその問題だけで終わってしまいますが、55段階で先生との対話を通じて勉強していると習ったことがちゃんと身になるというか、他の問題にも応用できるようになるというか、自然と点数が伸びていったというか。うまく言えないけどそんな感じです(笑)。
「本物の学力」が身についていくのが実感できたのですね。クラス授業はどうでしたか?
クラス授業もとても良かったです。今までの自分にはなかった新たな観点から問題の解き方を教えていただきました。いつも生徒の理解を第一に考えて授業をしてくださった先生方には頭が上がりません。それに、四谷学院には人として素晴らしい先生がたくさんいたので、自分の生き方というか、人としての勉強もさせてもらったなと思います。
今年は共テが100点以上アップ!志望校を引き上げ京都大学に合格!
今年は勉強方法を変えてみて、いかがでした?
大正解でした!今年は途中で志望校を京大に変え、7月の模試では京大はD判定でしたが、9月の模試でB判定が出て。共通テストも昨年の673点から787点まで伸びて合格することができました。
たった1年で100点以上も伸びたとは!志望校も引き上げてリベンジ合格ですね。改めて、おめでとうございます!
ありがとうございます!私の京大合格はみなさんのご尽力抜きにはなかったと思います。受験を通じて、自分の弱点や問題点を分析する力が身につき、「最短で努力する方法」がわかりました。浪人して良かったなぁと思います。