

-
- 東京工業大学工学院
- 慶應義塾大学理工学部
- 上智大学理工学部
- 東京理科大学工学部
知らない単語ばかり、5文型すら理解していなかった英語がクラスと55段階のダブル受講で得点率57→88%に!四谷学院の先生やスタッフの温かさは、受験勉強を進めるうえで大きなモチベーションとなりました。
高校進学後、遊び呆けた結果模試の成績は「ゴミ」レベルに。
四谷学院に入学する前の学習状況を教えてください。
すごく努力して高校入試を通過したものの「大学入試の勉強は後々手をつけよう」という思考回路のもと、1年の間は授業を適当に受け、遊び呆けていました。1度ついた生活習慣は簡単に抜けるはずもなく、2年生になっても同じことの繰り返しでした。
学校の定期テストや模試など、成績はいかがでしたか?
学校の定期テストは一夜漬けに頼って、順位は真ん中らへんでした。ただ、英語に関しては、ほぼドベでしたね。英単語は「何それ知らない」ばかりで、文法は5文型すら理解していませんでした。模試は学校で定期的に受けていたのですが、まぁゴミで……(笑)。外部の模試は、受けに行くはずもなく、いよいよやばいかも、と思って四谷学院に入学しました。
四谷学院を選ばれた理由は何でしょうか?
3歳年上の姉が通っていたので、後を追うように入学しました。そのため他の塾がどうかは知りませんが、四谷学院の温かさは受験勉強を進めるうえでかなりモチベーションにつながっていました。
温かさとは、どのようなところで感じられましたか?
成績が伸びたら一緒に喜んでくれるし、下がったら心配しつつ励ましてくれるところです。コンサルタントの先生や受付のスタッフは、みな笑顔で接しやすく、わからないことも聞きやすい、とても良い雰囲気でした。
得意な数学は“モリモリ”苦手な英語は“チマチマ”進めた。
英語の成績について、入学後の変化を教えてください。
マーク模試の得点が113点から176点まで上がりました。55段階という学習方式が自分の性に合っていたと思います。周りのペースとか気にせずに進めることができ、得意な数学はモリモリと進め、苦手な英語はチマチマ進めていました。
英語はクラス授業も受講されていたそうですね?
初めは、集団授業を受けるには自分のレベルが低すぎましたが、周りに負けまいと勉強するきっかけになって良かったですし、55段階とうまく組み合わさっていたおかげで、少しずつ英文も読めるようになっていきました。
夢に向かって羽ばたけ!理想は高くもち、先生に相談を。
合格を知ったときは、どんなお気持ちでしたか?
喜びよりも安堵でしたね。応援してくれた家族や友達の厚意、先生方の指導や熱意を無駄にしなくて良かったな、という気持ちが大きかったです。おかげさまで第一志望に現役合格でき感謝しています。
最後に、後輩達にメッセージをお願いします。
理想は高くもちましょう。たとえまだ実力が見合ってなくても、先生に相談してみてください。夢に向かって羽ばたけ!