

-
- 東京農工大学工学部
一筋縄ではいかない55段階に取り組んだことで共通テストの点数がどんどん上がりました。受験勉強に向き合い続けるには「面白さを見つける!」が大切です。
四谷学院に入る前、私は理系だけど数学ができませんでした。また高校が特殊で、授業が理系ベースで進んでいくので文系科目も苦手でした。受験に対して危機感を覚えたので予備校を探し始め、四谷学院の説明会に参加しました。そこで校長先生に英語の問題を出されました。すごく簡単な問題だったのにすぐ答えられなかったんです。「瞬時に答えられなかったということは、基本がおろそかになっているということ」と言われてはっとしました。
55段階は一筋縄ではいかないところが面白かったです。学校でやる小テストと近いものが全教科できます。だから予習復習していないと太刀打ちできないし、ある一定以上の点数をとらないと合格できません。正直言ってむかつきました(笑)。最初はしらみつぶしにやっていましたが、途中からだんだん苦手なところに比重をかけてやるようになりました。55段階は基礎ができているかの判断基準になり、基本に寄り添っている問題がそろっていると思いました。特に数学・化学の先生がめちゃめちゃ分かりやすかったです。私は化学に自信があり、100点だと思ってテストを持って行っても満点がとれませんでした。それがすごく悔しかったけど、先生が教えてくれたおかげで苦手分野の補強ができて強くなりました。また55段階でも、共通テストの問題をやることで考え方や解き方を学べました。おかげで、どんどん共通テストで点数をとれるようになりました。
勉強はいかに面白くできるか、それぞれの教科に面白さを感じられるかが勝負だと思います。ゲームと同じで面白さがなければやるのも苦痛だと思うので「面白さを見つける!」が大切なことだと思います。