

-
- 京都大学理学部
「地学」を対策できる予備校を探し回り、たどり着いた四谷学院。「僕」に合わせた内容の濃い授業と教科を超えた合格指導、合格まで共に歩んでくれた受験コンサルの先生のおかげで挫折を乗り越え京大に合格することができました!
1科目捨てざるを得ないのかという窮地に追い込まれていた。
矢田さんは理科で困って四谷学院に入学されたそうですね?
そうなんです。化学が全くわからず、地学選択に変更しました。でも最初は何から手をつけていいかもわかりませんでした。さらにどの予備校を探しても地学を教えられる先生が見つからず、1科目捨てざるを得ないのかというくらい窮地に追い込まれていました。そのときに何とか四谷学院が見つかったんです。
教科指導にとどまらない「合格」を見据えた指導。
入学してみていかがでしたか?
印象的だったのは、どの先生も「志望校合格」を見据えた指導をしてくれたことです。普通は国語の先生なら国語を頑張ろうと言うはずなのに、「矢田さんは国語で足を引っ張らないようにしよう」とか「理科の勉強時間も取るように」とか、志望校合格を見据えてアドバイスしてくれたのがありがたかったです。
受験は総合点で合否が決まるので、志望校の配点や得意不得意も考慮した戦略が必要ですからね。では、55段階はどうでしたか?
自分のペースで進められるのが良かったです。集団塾だと簡単なところはさっと進んでしまうので、わからないところがあるとおいていかれるけど、四谷学院では自分が本当に必要なところに時間をかけて、わかるところは時間をかけなくて済むので、授業の密度が違いました。
内容の濃い授業が受けられたのですね。添削指導はどうでしたか?
先生方はいろいろな人の答案を見てきているので、「ここはみんなできないのにできてるね」とか、逆に「ここはみんなできるから落とさないようにしよう」と教えてもらえたり。他の受験生との比較ができて客観的な強みや弱みも知ることができました。
挫折から立ち直り合格できたのは受験コンサルの先生のおかげ。
他に合格につながったことは?
受験コンサルタントの先生の存在です。他の塾だと大学生や普段授業をする先生が担当するので、勉強のことはわかってくれるけど、受験とか志望校に精通していないんです。けど、四谷学院の受験コンサルタントは受験のプロって感じで。入試情報など詳しく教えてもらえました。
落ち込んだ時期もあったとか。
はい、僕は京大の特色入試も受験したんですが、残念ながら合格できなかったんです。かなり落ち込みましたが、コンサルタントの先生が「京大模試でしっかり取れているから大丈夫。今はしんどいけど、一般選抜で頑張ろう」と励ましてくれました。僕の感情を受け止めて共に進んでくれたのがありがたかったです。
ここで立ち直れたのが一般選抜での合格につながったのですね!
はい!合格したときはコンサルタントの先生が、声が裏返るくらい喜んでくれてすごく嬉しかったです。四谷学院という非常に良い環境があったおかげで京大に合格することができました。本当にありがとうございました。