予備校トップ > 合格体験記 > 現役生の合格体験記 > 民野さん

現役生の合格体験記

無料特待制度のない四谷学院ならではの涙と感動の奮闘記

2024年合格者[国公立理系]

民野
民野 (都立桜修館中等教育)
合格大学
  • 横浜国立大学経済学部
  • 東京理科大学経営学部

先生から教わった、身になる復習法を全ての授業に当てはめ総合偏差値は59から70.2までアップ!部活で忙しいときも、体調を崩してしまったときも整った環境で質の高い勉強に励むことができました。

帰宅したら風呂、食事、就寝。疲れて勉強する余裕がなかった。

四谷学院に入る前の学習状況についてお聞かせください。

ほぼ0でしたね。部活が週6であって、朝練も毎日、放課後は6時までみっちり練習だったので、疲れて帰ったら風呂、食事、寝る、みたいな感じで、勉強までする余裕はなかったです。

それはハードですね。学校の定期テストの成績などは、どうでしたか?

テスト前だけは部活が休みになったので、そこから勉強して大体いつも、平均点か、そのちょい上ぐらいでした。理系科目は苦手で赤点は取らなかったけど、結構ギリギリでしたね。

いつ頃から苦手を感じるようになったのでしょうか?

高校生になったくらいですね。中高一貫だったので授業の進度がすごく早くて、学年が上がるにつれて内容も難しくなったので、ついていけずって感じでした。

自分の都合に合わせて受講できるMY時間割で部活と勉強を両立。

部活が忙しい中でも、塾通いを始められたきっかけは何でしょうか?

学校で進路の話が出たり周りも塾に通い始めたり、本格的に勉強を始めていかないといけないと思うようになりました。

四谷学院を選ばれた理由は何ですか?

クラス授業と55段階、2つの方式で知識を定着させる方法に魅力を感じました。あとは、MY時間割によって自分の都合に合わせて授業を入れられるのも良かったからです。僕は部活がない日は早めの時間帯に、部活のある日は最後の2コマに授業を入れていました。

民野さんは途中でオンライン校に転校された経験もあるのですね?

高3の途中で体調を崩してしまい、塾に通うのが難しくなったんです。それでもクラス授業、55段階ともにオンラインで受講できる環境が整っていたため、体調を気にかけながらも質の高い勉強に励むことができました。

授業を受けた日にする復習と時間をおいてする復習が習慣化。

具体的な成績の伸びがあれば、その理由とあわせて教えてください。

高2の夏に受けた模試は総合偏差値が59でしたが、高3の春には70.2まで伸びました。授業の復習が習慣化されたことで、徐々に知識が定着して成績を伸ばすことができたと思っています。

どんなふうに復習していましたか?

まずその日に習ったことを家に帰って見返し、3~4日経ったら解き直して定着しているか確認していました。時間をおいてからする復習は、もともと入塾当初に先生から教えてもらった方法で、身になっていると感じられたので、全ての授業にこの方法をあてはめた感じです。

合格を知ったときは、どんなお気持ちでしたか?

初めは信じられませんでしたが、家族や先生方がまるで自分のことのように喜んでくださったことで合格を実感することができました。本当にいろいろとお世話になり、ありがとうございました!

卒業生からの応援メッセージ

これから受験を迎えるみなさんへ、四谷学院で合格を勝ち取った先輩からの熱いメッセージ動画です。

  • 動画はランダム再生されます。動画によっては終わりに20秒程度、右図のようなお知らせ画面が出る場合がありますので、右上にある再生リストアイコンから見たい動画を選ぶか、スクロールバーで早送りして次の動画をご覧ください。
20秒のお知らせ画面のイメージ

卒業生が語る四谷学院の活用法

55段階個別指導、科目別能力別授業、受験コンサルタント、テキスト、自習室、入学した理由、レベルアップテスト、フォローアップテストなどなど、四谷学院について卒業生が語ります。

  • 動画はランダム再生されます。動画によっては終わりに20秒程度、右図のようなお知らせ画面が出る場合がありますので、右上にある再生リストアイコンから見たい動画を選ぶか、スクロールバーで早送りして次の動画をご覧ください。
20秒のお知らせ画面のイメージ

△このページのトップへ

電話での相談会予約・資料請求

フリーコール 0120-428255(ヨツヤにゴーゴー)

スマホからもおかけいただけます
「ホームページを見たのですが」とお電話ください