

-
- 京都大学経済学部
- 慶應義塾大学商学部
塾に行きたくなくて最初は“嫌々こなしていた”55段階。気づけば学校の成績は学年1桁台、模試では京大A・B判定に。結果を出すために必要なのは、「がむしゃらな努力」ではなく「正しいやり方」でした。
最初は親に言われて“しぶしぶ”四谷学院に入学しました。
入学前の状況を教えてください。
高1の1学期末テストの順位が半分より下になってしまい、母から塾に行くように言われました。自分としては行きたくなかったので、最初はしぶしぶ、友達が通っているからという理由で四谷学院に入ることにしました。当時は数学や理科が本当に苦手でした。
「基礎」をしっかり身につけると応用問題で効いてくる。
実際に入学してみてどうでしたか?
僕は中高一貫校で高校受験をしなかったので、中学時代の勉強が疎かになっていました。初めは55段階を嫌々こなしていただけでしたが、それで自然と基礎が固まったのではないかと思います。
最難関の京大でも、やはり「基礎」は大切でしたか?
そうですね。基礎がしっかり身についていれば、応用問題や入試問題に取り組んだときの吸収が早い。難しい問題ばかりやるより基礎から固めたのは絶対に良かったと思っています。55段階は毎回テスト形式で問題を解き、添削を受けられるので、入試に向けて経験を積むことができたのも良かったです。
では、クラス授業はどうでしたか?
解き方を教われたのが一番大きかったです。今まで時間がかかっていた問題も「仮に数字を設定してそこからやったら簡単やで」など、ぱぱっと解ける方法をたくさん教えてもらって。授業で習ったことを実戦に活かせました。
学校の成績が学年1桁台に上がり京都大学を意識するように。
成績に変化はありましたか?
高1の頃は半分以下だった学校の学年順位が、高2からは学年1桁台を取れるようになって、親もびっくりしていました。
それは大変身ですね!上田さんは最初から京大をめざしていたんですか?
いえ、国公立文系はめざしていましたが、京大を意識するようになったのは成績が伸び始めた高2の終わり頃です。最初の模試では志望校の判定はどこもD・Eばかりでしたが、高3に入ると第一志望の京大でA・B判定が出るようになって。本気でめざしてみようと思いました。
結果を出すためには「正しい方法」でやることが大事。
京大に合格したときのお気持ちは?
とても嬉しかったです。「今までやってきたことは間違っていなかったんだ!」と思えました。受かったことを親に伝えたら、泣いていて。そんな姿は初めて見ました。
親孝行になりましたね!最後に、この1年を振り返っての感想をお願いします。
受験は「頑張れば何とかなる」というものではありません。がむしゃらにやるのではなく、正しい方法でやることが大事です。周りにはずっと勉強していたのに伸びないとか落ちたとか言う人がたくさんいました。僕は勉強ばかりしていたわけじゃなかったけど、こうして結果を出せたのは、やり方が正しかったんだと思います。