近年注目を浴びている通信制高校。ほとんどの高校生は、全日制高校に通っていますが、通信制高校には、全日制高校や定時制高校とは違ったメリットもあります。
今回は、通信制高校に通うメリットやデメリットはどんなものがあるか、分かりやすく見ていきます。
目次
通信制高校(単位制)のメリット
- 自由に時間割を組める
- 留年がない
- 高卒認定試験と併用できることがある
- 文転、理転しやすい
- 自由になる時間が多い
では、それぞれについて詳しく解説していきます。
自由に時間割を組める
通信制高校は、自宅学習が基本となります。そのため学校の授業のような時間割はありません。通学はゼロではありませんが、全日制に比べて登校日数は少なく、また期間内から登校日を選べるなど、自由に時間割を設定できる通信制高校が多くなっています。
自分のペースに合わせて進めたりすることができるため、体調等の問題で登校にストレスを感じる人にとって、通信制高校が積極的な選択肢となる大きな理由となっています。
また、近年では、特別なコースや専門的な授業を設置する通信制高校が増えており、自分の興味のあるテーマや学問を集中的に学びたい生徒に人気となっています。
留年がない
通信制高校のほとんどが単位制です。単位制とは、各科目に単位が設定されており、3年以上の在籍と必要単位数を満たせば卒業できる、という仕組みです。学年という概念ないので、もちろん留年もありません。
全日制と同じく、最短3年で卒業に必要な単位を修得できるようなカリキュラムになっています。自分の体調やスケジュールに合わせて、単位修得を目指すことができます。
高卒認定試験との併用もできる
高卒認定試験(高認)は、正式名称を「高校卒業程度認定試験(旧・大検)」と言います。この試験に合格することで高校卒業と同じように見なされ、大学受験や国家資格の取得、就職等で活用することができる試験です。科目ごとに合格が認められ、全科目合格することで高認資格となります。
詳しくは以下の記事も参考にしてください。
こんにちは、四谷学院の受験コンサルタント田中です。 通信制高校のメリットとして「ほとんど通学することなく高卒資格が取得できる!」と聞いたことがあるかと思います。それと似た話に、「高認試験なら、自宅で勉強して合格すれば高認資格が取得できます」というものもあります。 「通信制高校で高卒資格を取る」「試験を受けて高認資格を取る」、この2つにはどのような違いがあり、どちらを選ぶのがいいのでしょうか? この記事では「高卒資格」と「高認資格」について、それぞれの特徴や比較をしながらわかりやすく解説していきます。 資格の違い 通信制高校で得られるのは「高卒」の資格です まず「通信制高校」について確認しましょう。通信制高校とは、高等学校の通信制課程のことです。正式名称は「○○高等学校通信制課程」となり、「通信制高校」というのはいわゆる通称です。卒業すると、全日制高校や定時制高校などと同じ「高校卒業資格」を取得することができます。つまり、卒業証書には同じ「○○高等学校○○科卒業」と記載がされます。 履歴書に記載する時には、「学歴」の欄に「○○年3月○○高等学校卒業」と書きます。その後に「通信制課程」と書く必要はなく省略されるのが一般的ですから、履歴書を見た時には通信制かどうかはわかりません。 高認試験で得られるのは「高卒認定」の資格です 「高等学校卒業程度認定試験」は、文部科学省が実施する国家試験です。正式名称が長いので「高卒認定」とか「高認」と呼ばれることもあります。試験に合格すると、大学・専門学校や国家資格の受験資格を得ることができます。学歴というよりも資格に近いと考えるとよいでしょう。 なお、履歴書に記載する時には、「学歴」の欄に「○○年○月高等学校卒業程度認定試験 合格」と書くことができます。あるいは「資格」の欄に書いてもかまいません。 こちらの記事も参考にされてください。 ▼「高卒資格の意味と高認の違いとは?高認の基礎知識と合格後の進路」 https://yotsuyagakuin-kounin.com/blogs/basic-knowledge/ 自宅で勉強したいなら 通信制高校にはスクーリングがあります 通信制高校には多様な学び方がありますが、多くの場合、インターネットなどを活用して自宅で学習を進めます。毎日校舎・キャンパスに通わなくてもいい、というわけです。 ただし、スクーリングと言って年間7~20日程度は校舎や学習センターなどに通う必要があります。合宿形式のスクーリングを行っている学校もあります。 高認は年に2回8月と11月に試験があります 高卒認定試験は、必ずしもどこかに通う必要はなく、自宅で勉強することができます。試験当日だけ会場に行って受験すればOKです。試験は年に2回、8月と11月に行われ、2日間に渡ります。受験する科目の試験時間になったら教室に行き、終わったら帰ってくるだけです。 ただし、各都道府県に数か所しか会場が設定されていない場合もあるので、自宅から遠い場合には宿泊も必要となります。 青春を楽しみたいなら 通信制高校のサポート校を活用 通信制高校は通信教育なので自宅学習がほとんどです。なかなか一人で勉強するのは難しい・・という場合、サポート校を活用することができます。そこでの活動を通じて友達をつくり、青春をエンジョイすることもできます。 [su_box title=通信制高校のサポート校とは box_color=#FFA500 title_color=#ffffff radius=6] サポート校は、通信制高校の「卒業」をサポートするための学校です。通信制高校に特徴的なレポート課題の作成のアドバイス・フォローを受けたり、1人で挫折してしまいそうな場合には精神面のサポートも受けたりすることができます。 [/su_box] 高認受験は時間が自由になる 高認試験を受けることの大きなメリットは、学校の授業がない分、自由時間も多いということ。自分の好きなことや趣味に没頭したり、それらを通じて友達ができたり、また、高認試験対策専門の予備校や塾で友達をつくることも可能です。早めに大学受験の対策をしたりアルバイトをしながら勉強したりしている人もいます。 最短で勉強したいなら 通信制高校は3年以上かかります 通信制高校を卒業するためには、3年以上高校に在籍する必要があります。つまり、最短でも3年かかります。比較的柔軟にカリキュラムが決められますが、たとえ1年生のうちにたくさんの単位を取ったとしても、3年未満で卒業することはできません。 また、通信制高校の多くは、「単位制」を取っており、決められた単位数を修得し、特別活動(スクーリング)に参加しなければ、卒業することができません。そのため、卒業までに3年よりも多くかかってしまうケースは珍しくありません。 高認は最短4か月で取得できます 高認は、年2回受験のチャンスがあり、試験に合格さえすればいつでも「高認資格」を取得することができます。例えば、4月に学習をスタートして8月の試験で合格すれば、その年の大学受験を目指すことも可能です。(※ただし、大学受験には年齢制限があります) [su_box title=四谷学院の高認コースとは box_color=#FFA500 title_color=#ffffff radius=6] 四谷学院には高認コースが設置されており、1年以内での高認試験合格を目指します。最短4か月で合格する生徒も珍しくありません。 高認合格後は、大学受験コースに合流することができます。 [/su_box] 費用をかけずに勉強したいなら 通信制高校は年間およそ○○円 公立の通信制高校の場合は年間5万円程度、私立の通信制高校の場合10万円以上で、30万円ほどかかることもあります。公立よりも私立の方が断然高くなりますが、その分充実したサポート体制や豊富な学習コースが用意されています。 公立・私立を問わず、高等学校等就学支援金制度を利用することが可能で、対象となれば授業料が無料になることもあります。 高認試験の受験料は○○円 高認試験の受験料は、科目数によって異なりますが、全科目受験の場合は8,500円です。 教材は自分で用意するか、予備校やスクール・通信講座を受講するのであれば授業料に含まれます。 ▼高認資格取得にかかる費用は? https://yotsuyagakuin-kounin.com/blogs/cost/ 大学進学を目指したいなら 基礎から学ぶ重要性 通信制高校からも、高認生も、大学進学はもちろん可能です。多くの高校生が予備校や塾に通っているように、大学受験対策のために予備校に通うと効率的に学習ができます。予備校に通うことで、一緒にがんばる友達ができた!という声もよく聞きます。 また、学習内容やレベルについて、通信制高校・高認試験と大学受験の溝を埋めていく必要があります。高認試験の出題レベルは高校1,2年生程度と言われており、いきなり大学受験の塾や予備校に入ったとしても、大学受験対策の授業についていくことが難しい場合も多くあります。 基礎固めを行うためには、通信制高校であれば、1年目2年目の在学中から予備校に通い、大学受験対策を早めにスタートするために、基礎を固めておくとよいでしょう。 高認生であれば、高認試験合格後にできるだけ早く基礎固めを行い、その後大学受験コースに合流するとよいでしょう。 進路指導サポートを活用する 通信制高校の場合、大学進学のための進路指導が十分にサポートされていない場合があります。また、高認生の場合にも、特に独学で合格した場合には、大学受験に関する情報は自分自身で集めなければならず、負担も大きくなります。 情報集めはできたとしても、そこから何を選ぶべきか迷ってしまった時の相談先がないというのが、かなりのデメリットとなります。受験生は精神的にもプレッシャーがかかりますから、予備校や塾でアドバイスをもらったり、相談にのってもらったりすることで、志望校合格が現実的になってきます。 受験コンサルタントに相談しよう 四谷学院では、大学受験プロである受験コンサルタントが一人ひとりに合ったアドバイスを行います。 ・通信制高校出身の先輩の学習データを参考にする ・高認から難関大に合格した先輩の学習ノートを見せてもらう ・同じような悩みを持っていた先輩がどう乗り越えてきたか体験談を教えてもらう 実績のある四谷学院だからこそ、あなたが今必要としている情報を提供することができます。何よりも、あなたを全力でサポートする受験コンサルタントの先生にパワーをもらうことができますよ! 参考記事 ...
通信制高校のほとんどが単位制ということに関連しているのですが、高認試験で合格した科目を高校の授業の単位として認めている通信制高校もあります(単位互換制度)。
一方、全日制高校の場合には学校長の判断が必要とされており、成績として認められない場合もあります。
文転、理転しやすい
全日制高校の場合、高校1年生の秋には文理選択を行い、高校2年生からは理系文系のそれぞれにコースに分かれて授業が行われるのが大半です。そのため、そのため文理選択の後は途中でコースが変えられず、受験に必要のない授業を受け続ける一方で、受験に必要な科目を自分で勉強しなければいけない、ということになってしまいます。しかも、定期テストの勉強も必要です。
一方、通信制高校の場合には、科目選択の裁量権は全日制の高校よりも大きく、途中で文転・理転した場合でも比較的対応が柔軟であると言えます。進路変更しやすいということはメリットの1つと言えるでしょう。
文理選択について迷う高校生も多く、また文転・理転する受験生も少なくありません。将来につながる大きな決断になります。こちらの記事も合わせてチェックしておいてくださいね。
こんにちは、四谷学院の受験コンサルタント、田中です。 多くの高校生は、進路選択の最初の分岐点として、高校1年生から2年生にかけて、文系コース・理系コース、どちらのコースに進むかの選択を迫られます。 今回は、「文理選択をする上でのポイント」と「文転・理転する際の注意点」を確認していきます。 文理選択のタイミング ほとんどの高校では、高校1年生の冬に文理選択の調査を行い、2年生の授業から文系/理系のクラスにわかれます。理科の履修範囲や、数学の授業進度などが大きく異なります。 現役で合格する先輩たちの多くは、高校の勉強をおろそかにせず、「基礎固めの機会」として活用し、受験勉強と学校の勉強を両立させています。 大学受験でまったく使わない科目を多く履修するコースに進んでしまうと、学習量や負担が増えてしまいます。文系理系の違いを甘くとらえ、よく考えずに選択して後悔する先輩も少なくありません。大学受験で必要な科目が中心となるようなカリキュラムを選択したいところです。 文理選択の時期は早まっている? 以前は、高校1年生の12月から1月に文理選択の説明、決定がありました。しかし、最近では、文理選択を考え始める時期が早まっています。高校1年生の夏休みを使って大学のオープンキャンパスに参加できるよう、1学期には文理選択についての説明をされる高校も多く、文理選択とともに進学先も検討できる時間が増えています。そして、1月頃に文系・理系いずれのコースに進むのかを決定します。文転や理転は可能なのか 文転や理転をする上で、一番ネックになるのは科目負担。高校で文理選択を間違っていると、 「数Ⅲを学校で教えてもらえなかった!」 「学校の定期試験のためだけに受験で必要ない専門理科までやらないといけない!」 となってしまい、受験勉強に集中できなくなってします。 転向するならば、なるべく早いタイミングの方が、軌道修正はしやすくなります。 文転・理転どちらが難しい? 高校3年生の入試直前に転向する受験生もいないわけではありません。 たとえば国公立理系から経済学部へ切り替える場合、共通テストはそのまま「社会1科目+専門理科2科目」で受けられる大学もあり、二次試験も文系生徒が苦手にしやすい数学で受験できる形式であれば、大きな不利もなく文転はできるでしょう。 逆に文系から理転する場合、工学部などでは二次試験で数Ⅲまで必須な大学が多く、共通テストでも専門理科2科目の形式をとっていることが多いため、負担は大きく増えてしまいます。 「理転よりも文転の方がしやすいから、迷っているなら最初は理系を選択しておくと良い」と言われる通り、単純な負担や合格可能性で考えれば、「文転よりも理転の方が難易度は高い」という結論になるでしょう。 文転・理転を成功させた先輩の共通点 難しいといわれる「理転」ですが、高校3年生のタイミングで理転して、第一志望に合格している先輩たちもいます。 彼らに共通しているのは、「高2までの復習を徹底的に行っていた」ということ。文系でも高2までに数ⅠAⅡBを習うため、そこまでの知識が固まっていれば3年生からは数Ⅲの対策に時間を割けます。理科も基礎範囲ができていれば、専門理科にかける時間も理系生徒と大きな差が生じません。 つまり、「将来の道が不安」「どう進んでいけば良いのかわからない」という人ほど、今習っていることを完璧にすることで、自分の選択肢が広がっていくのです。 受験に必要な科目 2025年度から入試が変わる! 「2022年度時点で高校1年生」の代から、新学習指導要領がスタートし、共通テストの出題範囲が変わります。 注意点や細かい変更点などはこちらの記事にもまとめているので、確認しておきましょう。 現在高校2年生の人も、万が一もう1年…となった場合には適用となってしまうため、現役で志望校に合格できるよう、しっかりと準備しておく必要があります。 [su_note note_color=#fcf8cb] 〈共通テストの出題範囲〉※正式な科目名ではなく、通称で記載しています。 ①現行の共通テスト ②2025年度以降の予定 【英語】① リーディング・リスニング ② 大きく変更なし 【国語】① 現代文・古文・漢文 ② 大きく変更なし 【数学】① 数ⅠA・数ⅡB ② 数ⅠA・数ⅡBC 【理科】① A.基礎2科目 B専門1科目 C基礎2科目+専門1科目 D専門2科目 ② 大きく変更なし 【社会】①〈地歴〉世界史B/日本史B/地理B 〈公民〉現代社会/倫理/政治経済/倫理・政経 ② 各科目にそれぞれ歴史総合・地理総合・公共が必修科目として加わり、範囲が拡大 【情報】2025年度より新設 [/su_note] 文系 受験で使用する科目の基本パターンは以下の通りです。 実際は志望校によって異なるため、現時点で気になる大学がある場合は、それぞれ調べてみましょう。 国公立文系【共通テスト】英語・国語・数学(2科目)・社会(2科目)・理科(基礎2科目) 【+二次試験】英語・国語+社会 or 数学(数Ⅲは除く) 私立文系 【一般試験】英語・国語+社会 or 数学(数Ⅲは除く) 理系 受験で使用する科目の基本パターンは以下の通りです。 実際は志望校によって異なるため、現時点で気になる大学がある場合は、それぞれ調べてみましょう。 国公立理系【共通テスト】英語・国語・数学(2科目)・社会(1科目)・理科(専門2科目) 【+二次試験】英語・数学・理科(専門1 or ...
自由になる時間が多い
通信制高校の最も大きな特徴として「自由になる時間が多い」ということを挙げる人は多いでしょう。そのため、学業以外の活動に力を入れることができ、芸能活動やスポーツなどで活躍されている人は通信制高校を選ぶケースが多く見られます。
働きながらでも、無理なく高卒資格を取得できるということも通信制高校の大きな魅力の1つでしょう。
通信制高校(単位制)のデメリット
自分を律する力が必要
通信制高校は自由度が高い分、時間やスケジュールの管理などは自分で行います。時間割や行事も全部学校にお任せ…というわけにいきません。意思をもって学習計画を立てる必要がありますから、目標がないと厳しい面もあると言えるでしょう。
「学年にとらわれず、自分のペースで勉強できる」は、何事も自分次第ということ。裏返せば「サボっても毎日誰かに注意されるというともなく、やる気がでないとだらけてしまう」ということです。
クラスメイトとのかかわりが少ない
通信制高校は、生徒ごとに通学タイミングがバラバラになることがあります。生徒一人ひとりの時間割も違っています。クラス単位とか班単位での活動が全日制高校よりも少なくなっています。人間関係にストレスを感じている人にとってはとても気楽とも言えますが、自分から積極的にかかわりに行かないと友達ができない傾向が全日制よりも強いと言えます。
こうしたデメリットをクリアするために、通信制高校では様々な工夫がされています。
自分にとってデメリットに感じる点はどこか、学校はどのようなフォローを行ってくれているのか、あわせてチェックしておきたいところですね。
まとめ:通信制高校と全日制高校のどちらがいい?メリットとデメリットをわかりやすく
通信制高校のメリットとデメリットを簡単に解説してきました。デメリットはメリットの裏返しでもあります。高校生活においては、自分にとって優先したいことは何かをよく考えてみるとよいでしょう。
「全日制が無理だから通信制を選ぶ」という選び方ばかりではなく、「自分の可能性を広げてくれる場所として通信制高校を選ぶ」というケースが増えてきています。
ここでならがんばれそう!成長できそう!そう思えるような通信制高校を選びましょう!
四谷学院高校は、「あなたの夢を見つける・夢を実現させる場所」でありたいと考えています。
行きたい大学へ行くこと、やりたいことを探すこと、約1,000日間の高校生活を実りあるものにしていきます。
詳しくは、学校説明会や個別相談会でお伝えしています!
四谷学院高校について詳しく知る四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ
通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。