起立性調節障害を聞いたことがありますか?
実はこれが原因で、中学校や高校に通えなくなる子どもたちがいます。
この記事では、起立性調節障害でも大学進学を目指せる方法について考えていきます。
目次
起立性調節障害とは
まずは起立性調節障害について簡単に解説します。起立性調節障害とは、文字通り「起立したら循環の調節がうまくできない(障害された)病態」のことを言います。
典型的な症状は、立ち眩みやめまい、立っていられない、入浴時の吐き気、少し動くと動機や息切れがする、朝起きられず午前中は調子が悪い、などです。
おもな症状
2.立っていると気持ちが悪くなる。ひどくなると倒れる
3.入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる
4.少し動くと動悸あるいは息切れがする
5.朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
6.顔色が青白い
7.食欲不振
8.臍疝痛(せいさいせんつう)へその周囲の痛みをときどき訴える
9.倦怠あるいは疲れやすい
10.頭痛
11.乗り物に酔いやすい
(日本小児心身医学会 編:小児起立性調節障害診断・治療ガイドラインより)
・学校の遅刻や欠席が増える
・生活リズムが崩れる
・さぼっているなどと周囲から誤解される
・思うように動けずイライラする
発症の原因と治療法
様々な原因が考えられ、遺伝要因・成長要因・環境要因・心理要因などがあります。
起立性調節障害は思春期によく発症する病気で、小学生の約5%、中学生の約10%がこの病気だといわれています。
薬による治療のほか、水分摂取、運動、規則正しい生活といった環境調整が大切ですが、ストレス等が原因となっている場合には心理療法も行われます。本人が、症状との付き合い方を覚えていくことが重要であり、それと同時に周囲の理解を得るため、学校への説明し対応の仕方を伝えることも忘れてはいけません。
起立性調節障害のあるお子さんの勉強の進め方
高校での勉強
体調が悪い日には学校に通うことができなくなります。全日制の高校には進級・卒業に必要な単位・出席人数が決まっているため、欠席日数を計算しながら、体調が悪くても無理をして登校するというケースもよく聞かれます。
全日制高校に通う場合、どうしても授業をとびとびで受けることになってしまうので、焦りを感じることもあるかと思います。ただし、無理をしてしまうと身体的・精神的に大きな負担になってしまいますから、注意が必要です。周りの理解やサポートを受けながら、できる範囲で通学するのが良いでしょう。
一方で、通信制高校の場合は原則自宅学習ですから、自分の体調に合わせて勉強することができて安心です。スクーリングの日数をできるだけ少なくとか、サポート校には午後だけ通うようにするとか、一人ひとりの希望に合わせて柔軟に対応してくことが可能なので、起立性調整障害のあるお子さんが通信制高校は選ばれています。
自宅での勉強
起立性調節障害は、午前中に体調が悪い場合が多く、午後になると落ち着き、夜は体調がいいという人も多いようです。そこでつい夜更かしをしてしまって生活のリズムが崩れてしまい、さらに朝起きるのが難しくなる…という悪循環になってしまう恐れがあります。
明るいうちに軽い運動をする、勉強時間を決める、眠くなくても就寝時間には布団に入る等、学習計画を含めて1日のスケジュールを立てて、規則正しく過ごせるようにしましょう。
大学受験を視野に入れている場合には、体調不良の場合も想定に入れたうえで、短期目標・中期目標・長期目標を定めましょう。そして「目標をクリアするためには、今、何をすべきか?」ということを日々意識しながらクリアしていきます。「できる」を積み上げていくことで、仮に体調不良で思うように勉強できなかった日でも「だいじょうぶ、想定内!明日またがんばろう」と気持ちをうまく切り替えることができます。
メンタルのサポート
体調が悪いと精神的にも不調に陥りやすくなってしまいます。そのため、メンタルサポートも必要性が高いと言えるでしょう。
症状に対して理解をもって接してくれるお友達や先生、家族に支えてもらうことで、目標に向かって頑張ることもできるかと思います。
また、勉強面で「できる」を積み上げていくことは大事と先ほど述べましたが、メンタル面でも「できる」を積み上げることで心の余裕につながります。勉強面でもメンタル面でも「できる」を積み上げていくことは共通して大事なことです。
大学進学に必要なこと
自分の体を知る
まずは症状とうまく付き合っていくことです。無理をしてしまい寝込んでしまうと「勉強が遅れてしまう」という焦りがさらにストレスや不安となり、症状の悪化につながる可能性もあります。「今できることをやろう」の精神で無理なく、無駄なく進められるようなマインドセット(心構え)を持ちましょう。
できることを見つける
体調が悪い時にはしっかり休むべきですが、ちょっと体調が悪いかもというときに勉強できると、気持ちが安定します。少し具合がよくなくても「これだったらできるかも」という勉強法を見つけておきましょう。
オススメの勉強法
・耳から聞く
英語のリスニングや日本史の音声教材など、実は「聞きながら教材」は色々あります。体調が悪いときにもぼーっと聞いていられ、気が付いたら集中して聞いていた!ということもあります。
・一度解いた問題を見直す
机に向かって書くのがつらい時には、自分のノートを見直しましょう。理数系の勉強におすすめの方法です。そこで、「何を考えてこの式を書いたのかな?」「この公式をここで使うんだな」などと、解答の方針を確認しながら進めていきます。とても効果的な復習になると思いますよ!
・授業映像を視聴する
自宅であれば、ごろんと横になりながら授業を受けることもできます!遠慮なく楽な姿勢で授業を聞きましょう。ちょっと辛い時には、一度見た授業を倍速で見直すなども有効です。何度でも繰り返し見ることができるのが映像授業の良いところですよね。気になるところはメモしておき、体調の良いときに調べたり質問したりしてみてくださいね。
・午後から活動するスケジュールを組む
朝はゆっくり休んでよしとして、活動できるようになった午後から授業に参加する勉強開始するようなスケジュールを組むのも良いでしょう。
まとめ
起立性調節障害のあるお子さんにが大学受験を目指して勉強をするうえで、無理のないペースで続けるということが一番大切です。体調の悪い時には無理せずに休みましょう。
そして、毎日を前向きに過ごせるように「ちょっとでもできること」を探してみてください。ちょっと調子悪いけどこれならできる!と思えれば、寝込んでいる時でも「がんばっているから大丈夫」と思えます。ネガティブにならずに過ごすこと、そして調子がいい時には「今のうちに進めちゃおう!」と元気にがんばれるといいですね。
効果的に学習を進めるために大学受験のプロに相談してみてみましょう!
短期目標・中期目標・長期目標を設定したり、今できることを探したり、やれることはたくさんあります。
起立性調節障害でも大学進学は目指せます!
四谷学院高等学校は、起立性調節障害でも大学合格できるカリキュラムを準備しています。
少しでも不安を感じているのであれば、一度相談してみてくださいね。
四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ
通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。