高校生は、公共交通機関や映画館、最近では携帯電話の使用料などでも学生割引(学割)が使えます。では、通信制高校の高校生も同じように学割が使えるのでしょうか?

今回は、電車やバスといった公共交通機関を中心に「学割」について解説していきます。

通信制高校でも学割は使える

まず、前提として、通信制高校も全日制高校も、同じく学校教育法第50条によって定められた「高等学校」です。

第五十条 高等学校は、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すことを目的とする。

ですから、学生証などの提示によって使えるような「学割」はもちろん、通信制高校生にも適用されます。

通学定期券とは

通学定期券とは、学生向けの割引定期券のことです。通勤定期券よりもさらに割引率が高くなることが特徴です。
高校生のほかにも、高専、大学、専門学校などの学生が対象となっていますが、ポイントは、鉄道会社等が指定する学校へ通学する生徒が対象となるということです。

通常、高校キャンパスの最寄り駅の交通機関、つまり鉄道・地下鉄・バスなどの会社に、高校がキャンパスごとに届け出を出します。1週間の通学日数や授業時間数をもとに判断がされ、それが受理されることで、その高校の在校生は通学定期券や学割乗車券等を購入することができるようになります。

また、稀ではありますが、交通機関によっては「通学定期券」の販売を行っていないケースもありますので、注意しましょう。

通学目的以外では購入できない

通学定期券は、あくまで通学に使うためのものです。それ以外の目的で購入することはできません。高校の最寄り駅から自宅最寄り駅の区間でのみと決められていて、その区間のみ購入可能です。

サポート校の通学には利用できない

通信制高校にはスクーリングの時だけ通学し、普段はサポート校に通っているという生徒さんの場合には、サポート校への通学定期券を使いたいと思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、ほとんどの場合、サポート校への通学には学割は適用されません。それは、サポート校が学校教育法によって定められた高等学校ではなく、塾や予備校のような位置づけであるためです。
その場合には、通常の定期券(通勤用定期券)を利用します。

通学定期券の購入方法

通学定期券の購入のためには、高校の発行する「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」等が必要です。学校のサイトや事務局で手続きすることで、無料で発行してもらえます。

先生

ポイント
学生書を見せれば、学割定期券や学割乗車券が購入できる、というわけではありません。

通学回数券

通学日数が多くない場合、定期券を購入した方が、かえって交通費が高くなってしまう場合もあります。その場合、おすすめなのが割引回数券です。

Q.通学用の割引回数券はありますか。
A.通信教育を行う高等学校の生徒、および放送大学の学生の方が面接授業または試験のために通学される場合、運賃を割引した普通回数乗車券(11枚つづり)を発売します。購入にあたっては、学校の発行する通信教育学校用の学校学生生徒旅客運賃割引証が必要となります。
なお、放送大学、通信制高等学校以外の学校については、通学用割引回数券の発売はございません。

<割引率>
放送大学:2割引
通信制高等学校:5割引

通学用割引普通回数券を取り扱っていない鉄道会社もありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

まとめ


通信制高校生が通学定期券を使えるのは、以下のような条件を満たした場合です。

・通信制高校に在籍していること(サポート校では×)

・在籍する通信制高校は、交通機関が指定する学校であること

・交通機関が通学定期券を販売していること

・通学定期券購入時には、高校の発行する「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」等が必要


四谷学院高校「学校説明会」はオンラインで!
今回は、「通信制高校って何?」「興味はあるけどよくわからない」という方のためのオンライン・ガイダンスです。四谷学院高校のことをご紹介するとともに、初めて通信制高校について知る方のための入門的な内容となっています。
参加費は無料。通信制高校を検討されている生徒ご本人、保護者の方が対象です。 学校説明会 特設ページ

四谷学院ブログ編集部

通信制高校を検討されている中高生とその保護者の方にお役に立てるよう、通信制高校や大学受験に関する情報を発信していきます。
だれでも才能を持っています。でもその才能は優れた学習システムと優秀かつ熱心な先生との出会いなしに開花することはできません。「英語が苦手」「数学が苦手」という人は、教え上手な先生に出会ってこなかっただけ。正しいやり方で学びの楽しさを味わうことができれば、「英語が好き」「数学が好き」に変身します。
「だれでも才能を持っている」という理念のもと、あなたに「やればできる」「学ぶことは楽しい」という体験をさせる、これが私たちの使命です。