酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 吉田 磨先生 | 大学受験予備校・四谷学院の学部学科がわかる本        

Interview

あなたも「環境のお医者さん」になりませんか?
フィールドワークを通じて
地球の自然と生命を守る科学者を育成する

酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 教授
吉田 磨 先生


自然環境と地域産業が共生するには

私は主に北海道の湿地・河川・湖沼・海洋等においてのフィールド観測を基に地域・地球の環境を化学的に診断し、環境と人間が共生する道を探る教育研究を行っています。これらのフィールドは生物多様性の宝庫であり、貴重な地球の財産です。しかし北海道の大自然も土地利用の変化や環境変化によって大きく姿を変えつつあります。そこで、自然環境を守りつつ持続可能な社会を形成するため、流域生態系や湿地において環境因子を追跡し、「自然環境と地域産業の共生」を目指しています。更に、地域の子どもたちとフィールド観測や化学分析などを行い、次世代の自然環境保全のためのリーダーを育てる環境教育も進めています。

研究で得たものを地元に還元する

最近では、学生と共に化学の視点から環境の変化をとらえ、地域の環境を診断し、環境保全に役立てることを目的に研究しています。北海道内のクッチャロ湖を含む流域生態系、釧路湿原や洞爺湖など、道内重要湿地を主なフィールドとし、海洋観測研究にも参加してグローバルな環境変化に関する研究も行っています。 クッチャロ湖では農業地域からの負荷や渡り鳥による富栄養化が進み、沿岸海洋環境と漁業への影響も懸念されています。そこで陸・湖・河川・沿岸と続く流域生態系においての水環境や温暖化物質の総合観測を実施し、環境動態や環境変化の要因を解析しています。ただし、環境保全だけを考えて、環境負荷低減のためにただ産業を縮小することはできません。自然と人間の共生の実現を目指し、フィールド観測や分析で得られた知見を地元に還元するため、フィールド観測地域で環境サミットを開催したり、地元の子どもたちを対象に「環境キャンプ」を実施したりしています。地元の方たちが、自分たちが住んでいる環境の現状を科学的に理解すると共に、地域の環境問題について考える機会を持てればと考えています。現地の子どもたちを大学に招き、大学で専門機器を使って化学分析することもあり、みらいの科学者育成を行い、環境のお医者さんとして将来地元に戻って活躍できる人財を育てています。

湖に浮かぶヒシを減らして生態系を守る

釧路湿原内の最も北に位置するシラルトロ湖では近年浮葉植物であるヒシが夏季に急激に拡大しています。そこで、衛星データを用いてヒシ拡大の範囲を特定する解析を進め、更にゴムボートで湖内のフィールド観測を始め、水環境や湖底堆積物内の環境、温暖化物質の生成や放出状況、ヒシの拡大状況を観測しています。夏季には湖のほぼ全面がヒシで覆いつくされているため、他の水中植物が確認されておらず、生物多様性が著しく減少していると同時に、湖内で温暖化物質のメタンが大量に生成放出されていることも分かってきました。この環境変化やヒシ拡大の原因を突き止める研究を学生と共に進めています。今後、ヒシの刈り取りや水中植物の確認の研究、温暖化物質の収支を解析する研究、周辺環境の変化による湖への負荷の解析を進め、本来の自然な状態に修復、再生する研究を進める予定です。

化学という道具で目に見えないものを見えるようにする

化学という道具を使って、目に見えないものを目に見えるようにすることが面白いです。水や土に溶けている栄養物質、大気に放出される温暖化物質、どれも目に見えません。しかし、湖や海の上、湿地の中、足を使って、船を操作して、人工衛星データやドローンを使うことで、目に見えないものを全部目に見えるデータにできます。そして、これらのデータを使った解析や環境教育は、全て誰かの、社会の、生命の、地球の役に立ちます。分からないことを解き明かして世の中に還元します。環境のお医者さんとして環境を修復します。地域社会も活性化させ、次の世代も育てます。今や私の研究室の卒業生が現地で活躍しており、一緒に活動しています。これはこの上ないやりがいです。

吉田先生からのメッセージ

環境を化学の眼で診断し、処方箋を書く「環境のお医者さん」を育てることが私の目標です。一人では無理なことも、大勢の力を結集すればきっとできるはずです。お医者さんには専門知識だけでなく物事を俯瞰(ふかん)的に見る力が必要で、それは失敗を恐れず体験することで身につきます。木から落ちた実を拾って食べるのではなく、自らおいしそうな実を採りに行く、そんな主体的かつ能動的な毎日を過ごしましょう。あなたも環境のお医者さんになって、私たちと一緒に、環境と共生するみらいを創造しませんか。

関連情報

学部から探す

大学の学問系統別にご紹介しています。さっそく興味のある学問から読んでみましょう。

四谷学院の「ダブル教育」
四谷学院について詳しくはこちら
個別相談会はこちら
資料請求はこちら

ダブル教育とは?

予約コード17GJWAZ

『学部学科がわかる本』冊子版をプレゼント

予約コード17GJWAZ

ページトップへ戻る