各学問の卒業論文一例
大学生の研究の成果をまとめたものが卒論です。先輩たちがどんなテーマで勉強したのか見てみましょう。
人文科学系
学問 | 卒業論文テーマ | |
---|---|---|
文学 | 日本文学 | 日本人の地獄観について 〜中世・中古の文学作品からの考察〜 |
英米文学 | 言葉遊びと翻訳 〜英語のダジャレを中心に〜 |
|
中国文学 | 演劇史にみる中国文学 | |
ドイツ文学 | グリム・メルフェンにおける魔女について | |
フランス 文学 |
宝塚におけるフランス文学とフランス文化 | |
語学 | 英語学 | 英語コーパスの英語教育への応用 |
フランス 語学 |
ネーミング 〜商品の日仏比較〜 | |
中国語学 | 中国のボディランゲージ研究 | |
言語学 | 言葉のユニバーサルデザインに関する考察 | |
日本語学 | 少女マンガに見られる表現 〜文末表現、外来語を中心に〜 |
|
歴史学 ・ 地理学 | 日本史学 | 古代における女帝即位の 歴史的背景について |
西洋史学 | フランス絶対王政期の 貴族文化に関する考察 |
|
考古学 | 装飾古墳壁画における方位の研究 | |
人文地理学 | 離島地域における人口移動とその要因 〜島根県壱岐群島・知夫里を事例として〜 |
|
地誌学 | バリ島におけるリゾートホテルの立地 |
学問 | 卒業論文テーマ | |
---|---|---|
心理学 | 発達心理学 | 小学生のテレビゲームによる遊びとコミュニケーション機能の発達 |
社会心理学 | 血液型ステレオタイプに関する心理学的考察 | |
生理心理学 | ストレスと心身疾患の関係性に関する生理心理学的考察 | |
臨床心理学 | しゃぼん玉が及ぼす心理的効果 〜プレイセラピーにおけるしゃぼん玉の有効性〜 |
|
教育心理学 | 国語教育における発達段階に応じた 動機付けとその学習効果 |
|
哲学 | 西洋哲学 | スピノザの『自由論』について |
東洋哲学 | 『源氏物語』に見る「もののあはれ」 | |
倫理学 | 医療における生と死の考察 | |
キリスト 教学 |
『新約聖書』における愛の解釈について | |
美学 | 現代アートの哲学 〜アンディー・ウォーホルを事例に〜 |
|
文化学 | 地域文化学 | クレオール文化研究 〜アメリカルイジアナ州を参考に〜 |
比較文化学 | 日米におけるフリーターについての考察 | |
文化人類学 | モンゴルの家族観に関する人類学的考察 | |
民俗学 | 山岳信仰に見る民俗史 | |
民族学 | 日本人における「お辞儀」の意味と歴史 |
社会科学系
学問 | 卒業論文テーマ | |
---|---|---|
法律学 | 裁判長期化の問題点 | |
ストーカー犯罪と個人情報の保護について | ||
裁判員制度と日本人の法意識 | ||
コンピュータ犯罪と 司法機関の対策に関する研究 |
||
少年犯罪と情報公開について | ||
政治学 | 政治学 | 政治資金問題について ――なぜ同じような事件が起こるのか |
行政学 | 地方自治体の独自課税に関する考察 | |
環境問題と行政について 〜各地方自治体の取り組み〜 |
||
比較政治学 | インターネットのインフラ整備 〜日本と他国との比較〜 |
|
国際政治学 | 日本の国際貢献におけるNGOの役割 | |
国際関係学 | 政府によるNGO支援策の現状 | |
イスラム原理主義台頭の要因について | ||
ODAがアジア諸国におよぼした影響を考察する | ||
冷戦終結後の国連の役割と21世紀へむけての問題 | ||
日・米における女性の社会進出の 歩みに関する比較と検証 |
学問 | 卒業論文テーマ | |
---|---|---|
経済学 ・ 経営学 ・ 商学 | 経済学 | 平成不況後の日本経済 |
雇用流動と労働市場政策 | ||
経営学 ・ 商学 |
発泡酒を事例とした主要ビール企業の経営戦略 | |
市場調査と新商品企画 | ||
ヒット商品の要因分析 | ||
社会学 | 文化社会学 | 「お笑い」の社会史 ――戦後「お笑い」文化をめぐる社会学的考察 |
ジェンダー論 | 男性にとっての美人像の歴史的変遷 | |
メディア 社会学 |
インターネットコミュニティ分析 〜「Facebook」を参考に〜 |
|
コミュニケーション論 | においを消すことの意味 | |
社会心理学 | 人間はなぜ占いを信じるのか |
自然科学系
学問 | 卒業論文テーマ | |
---|---|---|
理学 | 数学 | フーリエ変換の高速化と並列化 |
Javaによる波動方程式の数値解析 | ||
物理学 | 暗黒物質の問題と素粒子論 | |
X線強度変動を用いた質量成長中の 巨大ブラックホールの探索 |
||
化学 | 特異構造を持つ有機分子の設計 | |
ナノパーティクルの調製と物性 | ||
生物学 | 細胞の癌化に伴って発現する遺伝子の解析 | |
マウスのうま味識別に関する伝導路の解析 | ||
地学 | GPS観測による神津島周辺域における地殻変動と火山活動の研究 | |
黒瀬川構造帯周辺の重力低異常と地下密度構造 | ||
工学 | 機械工学 | 低騒音タイヤの研究 |
人間社会で動作する移動ロボットの開発 | ||
電気 ・ 電子工学 |
移動体通信システム用アンテナの研究 | |
顔画像認識の高精度化に関する研究 | ||
情報工学 | Web環境による模擬試験システムの開発 | |
乳幼児の泣声の意味を理解するための音声解析システム | ||
建築学 ・ 土木工学 |
自然エネルギー利用住宅に関する研究 | |
へこみ損傷をもつ既設パイプラインの疲労寿命推定 | ||
材料工学 ・ 資源工学 |
地下汚染修復に関する研究 | |
流動性を向上させた環境負荷低減型セメント | ||
航空 ・ 宇宙工学 |
宇宙におけるロボットの機構と制御の研究 | |
衛星通信回線における電波受信システムの改良と降雨減衰量の抽出 | ||
船舶 ・ 海洋工学 |
魚型ロボットを用いた弾性振動翼推進の検討 | |
画像 ・ 光工学 |
顔の向きを考慮した上半身画像からの目の検出 | |
経営工学 | QFD(品質機能展開)における多変量解析の適用 |
学問 | 卒業論文テーマ | |
---|---|---|
薬学 | 体によいと言われているドリンク剤の成分と作用について | |
環境ホルモンの選択的定量 | ||
高齢者介護における薬剤師の役割を考察する | ||
活性酸素による殺菌の化学的解明 | ||
体内時計を利用した薬の服用 | ||
看護学 ・ 保険衛生学 | 看護学 | ICUに緊急入院した患者の配偶者に関する研究 |
養護教諭としての福祉教育に関する研究 | ||
理学療法学 | 自宅運動療法プログラムの効果と実践に関する研究 | |
作業療法学 | 統合失調症患者の支援に対する作業療法士の役割 | |
診療 放射線学 |
X線CT技術の原点を探る | |
農学 | 作物の光合成と物質生産、植物の作物としての開発 | |
東北地方における気温の経年変化に関する考察 | ||
遺伝子組換えによる植物改良の功罪 | ||
戦後日本農村の変動とその要因 | ||
東南アジアにおける大豆発酵食品に関する研究 | ||
獣医 ・ 畜産学 | 獣医学 | 高病原性鳥インフルエンザウイルスの研究 |
馬の胃潰瘍における胃粘膜病変の組織学的研究 | ||
畜産学 | 加齢ハムスターにおける妊娠初期の卵巣機能の変化 | |
動物園と水族館の動物展示の分析的評価比較 |
総合系
学問 | 卒業論文テーマ | |
---|---|---|
教育学 | 教育学系 | 中学受験の小学生への影響と今後の小学校教育のあり方 |
中学校・高等学校における不登校生徒の進路と今後の課題 | ||
教員養成系 | 子どもの主体的な学びを支える教師の支援 | |
「総合学習の時間」の一考察 | ||
総合科学系 | 子どもたちの環境意識について | |
人間科学 | 香りの生理的効果 〜脳波と皮膚温度の同時計測法による検討〜 |
|
摂食障害メカニズムの脳科学的考察 | ||
アロマテラピーの癒し効果についての分析 | ||
出生順位と性格との関連性に関する考察 | ||
ライフサイクルと中年危機 | ||
スポーツ科学 | プロサッカー選手のセカンドキャリア | |
高校運動部集団における主将のリーダーシップ機能と影響 | ||
ペットと健康の関連性について | ||
中・高年者のエネルギーバランスと栄養及び食生活との関連 | ||
生活習慣病予防のための運動療法 | ||
環境学 | 横浜市鶴見区矢向における土壌汚染の現状 | |
日本海側の気候変動の特性について | ||
グリーンコンシューマー活動における行政の役割 | ||
北欧諸国の環境政策 〜スウェーデン「持続可能な開発省」を一例に〜 |
||
ライフサイクルエンジニアリングに関する基礎的研究 | ||
情報学 | 情報科学 | ニューラルネットによる巡回セールスマン問題の解法 |
情報工学 | 3DCGによるコンテンツ制作 | |
Javaによる将棋ゲーム製作 | ||
社会情報学 | インターネット広告の現在と未来 |
学問 | 卒業論文テーマ | |
---|---|---|
福祉学 | 障害者雇用について 〜障害者トライアル雇用と企業の社会的責任を考える〜 |
|
高齢者の居場所について 〜家族と同居する高齢者サポートの視点から〜 |
||
未来型福祉のかたち 〜社会の成熟とともに変化する福祉的ニーズ〜 |
||
21世紀の街づくり−福祉工学の視点から | ||
日本の所得格差と救済措置の歴史的変遷 | ||
家政学 ・ 生活科学 |
食物学 | 豆腐製造過程におけるイソフラボン分析 |
児童学 | 園庭におけるお母さんごっこの特性 | |
住居学 | 住宅トイレ実態調査および世代別のトイレ理想像に関する研究 | |
被服学 | ウェディングドレス作成 | |
生活経営学 | 親子間における金銭の移動 〜パラサイトシングルの経済事情〜 |
|
芸術学 | 音楽分野 | 若者と音楽 〜Mr.Childrenを参考に〜 |
デザイン 分野 |
トヨタのカーデザインを考察する | |
映像 ・ 映画分野 |
シネマコンプレックス 〜新しい映画館の形を考察する〜 |
|
全分野 | 卒業作品制作 (絵画・彫刻・映像・エッセイ・シナリオ・パッケージデザイン・ピアノ独奏・ソプラノ独唱など) |
|
教養学 | スポーツとメディア 〜スター選手はテレビによって作られる〜 |
|
都市部における身近な遊び場について 〜これからの街区公園の在り方に関する考察〜 |
||
国内産小麦産業の展開 〜埼玉県学校給食の事例〜 | ||
日本における持続可能なグリーンツーリズム | ||
新人アルバイト向け 「トレーニングフォーマット」の研究 〜あるファーストフード店のOJTを事例として〜 |