各学部の得られる資格
ここでは資格取得に関連した学部を卒業した場合の取得方法を記載します。
資格によって、指定された科目単位の修得が必要な場合や、試験の合格、実務経験が必要な場合などさまざまです。
□取得方法
① 大学卒業後に試験なしで取得できる
② 大学卒業後に受験資格を取得できる
③ 大学卒業後に試験の一部科目が免除される
④ 大学卒業後に実務経験を経て取得できる
⑤ 大学卒業後に実務経験を経て受験資格を取得できる
× 資格試験受験に必要な条件なし
[国]:国家資格 [公]:公的資格 [民]:民間資格
人文科学系(文学・語学・地理学・心理学 等)
資格名称 | 内容 | 学問系統 取得方法・合格率 |
---|---|---|
国内旅行業務取扱管理者[国] | 総合旅行業務取扱管理者とほぼ同じで、旅行の企画・取引条件の説明・旅行広告内容のチェック・手配業務など旅行に関するあらゆる業務を取り扱います。ただし、国内旅行業務取扱管理者は国内旅行業務のみを取り扱える資格であり、海外旅行の管理業務は行えないので注意が必要です。 |
文学、語学、歴史学・地理学、文化学、法律学、社会学 取得方法:× 合格率:42.6% (2021年) |
総合旅行業務取扱管理者[国] | 旅行商品の企画や販売、旅程の管理や監督を行うのが総合旅行業務取扱管理者の仕事です。主な業務は、旅行の取引条件や提供するサービスの内容説明、広告・宣伝の実施などです。旅行業者は、営業所ごとに1人以上の総合旅行業務取扱管理者を設置することが義務づけられています。国内旅行業務取扱管理者とは異なり、国内と海外両方の旅行業務を取り扱うことができます。 |
文学、語学、歴史学・地理学、文化学、法律学、国際関係学、社会学 取得方法:× 合格率:25.0% (2021年) |
全国通訳案内士[国] | 日本に来た外国人が快適な旅行を楽しめるように、英語をはじめ、外国語で旅行に関する案内を行うのが全国通訳案内士です。外国語の種類は、英語フランス語・スペイン語・ドイツ語・中国語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・韓国語・タイ語から選択します。語学力だけでなく、円滑なコミュニケーションを図るために地理や歴史・産業・経済・政治・文化など幅広い知識や教養が求められます。 |
語学、歴史学・地理学、文化学、国際関係学、社会学 取得方法:× 合格率:9.1% (2021年) |
認定心理士[民] | 認定心理士とは、「心理学を修めました」という証明のことです。臨床心理士などを目指して心理系大学院に進学する場合、大学院によっては入学者の条件を認定心理士資格取得者とする場合もあります。ただし、「この資格=カウンセラー」という位置づけではないので注意が必要です。 |
心理学、人間科学 取得方法:① 合格率:―― (2021年) |
公認心理師[国] | わが国初の心理分野の国家資格です。公認心理師は、心の健康問題が深刻化する中で、他の専門家との連携を図りながら心理に関する支援を行う役割を求められています。2017年に新設された国家資格であるため、これからさらに活躍の場が広がることが期待されています。臨床心理士は大学院2年間の養成課程を修了することで受験資格を得られるのに対し。公認心理士は大学での心理学科目の履修と、さらに大学院での指定科目の履修または実務経験を積むことで受験資格を得ることが可能になります。 |
心理学、人間科学 取得方法:⑤または大学院で文部科学省令・厚生労働省令で定める科目を修了することで受験資格が得られる。 合格率:58.6% (2021年・第4回) |
臨床心理士[民] | 心の問題について専門的に取り組み、心の健康維持を目的としています。臨床心理士の業務は「心理査定」「心理面接」「臨床心理的地域援助」「臨床心理的研究」の4つに大分できます。就職先は、病院・司法機関・学校・福祉施設・企業など多方面にわたります。ただし、病院・司法機関・学校などの場合、臨床心理士の資格以外に医師免許や教員免許の取得や、公務員試験への合格が必要な場合もあります。近年、うつ病やPTSD(心的外傷後ストレス障害)などが問題となっており、心の専門家である臨床心理士の社会的なニーズはますます高まってきています。 |
心理学、人間科学 取得方法:②(財)日本臨床心理士資格認定協会が指定した大学院で臨床心理学専攻コースを修了した者。 合格率:65.4% (2021年) |
産業カウンセラー[民] | 職場の人間関係や仕事のやりがい、配置転換や昇格降格による環境の変化、家庭の問題など、様々なストレスに悩まされている会社員を中心に心のケアを行うのが産業カウンセラーです。メンタルヘルスケアの推進者として、カウンセリングはもちろんのこと、他の専門機関との連携も必要となり、幅広い分野での活動が求められています。産業カウンセラーの主な業務は、相談活動・キャリアカウンセリング・能力開発の3つです。 |
心理学、社会学、看護学、教育学、福祉学 取得方法:②指定の科目・単位を取得、または指定の講座を修了した者。 合格率: 学科試験:67.8% 実技試験:67.3% (2021年) |
社会科学系(法律学・政治学・経済学・経営学 等)
資格名称 | 内容 | 学問系統 取得方法・合格率 |
---|---|---|
法曹三者 (司法試験)[国] |
司法試験とは法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)になるための試験のことで、国家試験の中でも最難関と言われています。試験には短答式試験と論文式試験があり、両方を総合的に判断して合否判定がなされます。合格後は司法修習生として1年の研修生活を経て、司法修習生考試に合格すると、裁判官・弁護士・検察官となることができます。三者のどれになるかは、本人の希望、司法修習での成績等により決められます。いずれの職業も強い精神力と公平な判断力、そしてモラルが求められています。 |
法律学 取得方法:法科大学院卒業者と予備試験合格者が受験可。 合格率:41.5%(2021年度) |
行政書士[国] | 様々な書類の作成や手続き代行、それらに関連する相談に応じていきます。弁護士等に比べて気軽に相談しやすい専門家のため、「街の法律家」とも言われています。行政書士の取り扱う業務はとても幅広く、法律に関する広い知識が要求されます。資格取得後は、行政書士事務所などで経験を積み、その後は独立開業するのが一般的です。もちろん、一般企業でも行政書士の知識を活かす場面は多々あります。近年、許認可事項が増えていることから手続きも複雑になり、行政書士はますます必要とされています。 |
法律学 取得方法:× 合格率:11.2% (2021年) |
司法書士[国] | 家や土地を買ったときなどに必要となる不動産登記や、裁判所・検察庁・法務局に書類提出が必要となった場合、その業務の代行や書類の作成を行うのが司法書士です。その他にも様々な法律相談に応じるコンサルティング業務も行っていきます。司法書士は登記実務のスペシャリストとして、一般企業においても優遇されることが多い資格です。不動産取引をはじめ、登録業務は今後ますます増えると予想されているので、将来性も大きい有望資格と言えます。 |
法律学 取得方法:× 合格率:5.1% (2021年) |
弁理士[国] | 弁理士は、知的財産法を専門とする法律家です。主な業務は、特許・実用新案・商標などの出願や異議申し立てに際する事務手続きの代理・鑑定などです。特許事務所や法律事務所で働くのが一般的です。近年の知的財産権に対する意識の高まりにより、活躍の場が広がっている資格です。 |
法律学、理学全分野、工学全分野、薬学、農学、環境学 取得方法:× 所定科目を一定単位以上修得し大学院課程を修了した者は修了日から2年間短答式試験が一部科目免除。 合格率:6.1% (2021年) |
社会保険労務士[国] | 企業や事務所における「人材」の専門家です。従業員の採用や退職に伴い、社会保険や労働保険などの事務手続きや労働条件の管理を代行します。労働社会保険法令に基づいて管理や手続きを行うため、社会保険業務に関する専門的な知識が求められます。近年、経営の合理化や社会保険関連法令の相次ぐ改正などを受け、活躍の場が広がりつつあります。独立開業する人もいます。 |
法律学、経済学・経営学・商学 取得方法:② 4年制大学で62単位以上修得した者も受験可。 合格率:7.9% (2021年・第53回) |
不動産鑑定士[国] | 不動産の鑑定評価を行うことが主な仕事です。具体的な業務は、不動産鑑定売買に際する適正価格の鑑定や、金融機関が融資する際の担保不動産の鑑定評価、国・公有財産・公共用地などの収得や処分に際しての鑑定評価など多種多様です。不動産関連業界はもちろんのこと、商社・金融・官庁など活躍の場は幅広く用意されています。また、自分で開業することもできます。 |
法律学、経済学・経営学・商学 取得方法:× 合格率:16.7% (2021年) |
宅地建物取引士[国] | 毎年20万人以上が出願する人気国家資格です。宅地・建物の取引のスペシャリストとして、不動産業界で必要不可欠な存在です。土地・建物の取引事業を営む事務所には、従業員5人につき1人以上の専任の宅地建物取引士を配置することが法律で定められており、重要な不動産契約業務は、宅地建物取引士だけが行えます。そのため、不動産業の会社では、宅地建物取引士は不可欠な存在です。不動産業界では、宅建資格取得者に資格手当が支給される会社も多くあります。 |
法律学・建築学・土木工学 取得方法:× 合格率:17.9% (2021年・10月実施分) |
アクチュアリー[民] | 保険商品は、その種類や対象者の年齢などで、毎月の保険料や保険金に対する掛け金の割合が異なります。それらの適正な金額を算定する専門職がアクチュアリーです。確率論や統計論を使って将来の不確定な要素の発生率を導き出します。生命保険会社や損害保険会社、年金事業などで活躍する他、企業の資金運用や官公庁にも関わっていきます。 |
経済学・経営学・商学、数学 取得方法:② 日本アクチュアリー会の実施する基礎科目5科目に合格し、準会員となったあと、専門科目2科目合格と研修の受講が必要。 合格率:- |
公認会計士[国] | 「監査」の専門家で、企業だけではなく、各種法人の会計監査業務を行うのが公認会計士です。公認会計士の一番の役割は、株主・一般社員・消費者といったその企業にいるすべての人の利益を保護することです。こういった会計監査業務以外にも、財務に関する調査、立案や会計指導も公認会計士の業務となります。 |
経済学・経営学・商学 取得方法:× 合格率:9.6% (2021年) |
税理士[国] | 会計士が「監査」の専門家なのに対し、税理士は「税務」の専門家です。企業などの代理として所得税や法人税、事業税などの税務に関する申告が主な仕事です。また、税務関係の書類作成やコンサルティングなども行い、個人の相続税や固定資産税などの相談にも応じる、いわば税務業務のエキスパートです。税制は年々複雑になるばかりか、頻繁に改正されるため、今後も時代に対応した多角的な業務が求められるでしょう。 |
法律学、経済学・経営学・商学 取得方法:② 合格率:18.8% (2021年・第71回) |
ファイナンシャル・プランナー(FP)[国] | 日常生活に関わるお金について、ありとあらゆる相談を受けるコンサルタントの役割を果たしています。相談者の人生設計(=ライフプラン)を明確にし、貯蓄計画や保険の見直しなど総合的な資産設計を行うため、各種ローン・税金・保険・株式・年金など幅広い知識が求められます。この分野の代表的な資格には、ファイナンシャル・プランニング技能士検定3~1級やAFP、CFPなどがあり、どのように活躍したいかを踏まえ、ステップアップしていくのが一般的です。試験実施団体には、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会の2種類があり、実技試験の出題内容が異なります。学科試験の内容及び受験日程や受験料はどちらも同じです。 |
経済学・経営学・商学 取得方法:×(3級) 2級以降は受検要件あり。 合格率:【きんざい実施分】 3級:学科:62.5% 実技:46.0% 2級:学科:19.5% 実技:45.3% 1級:学科: 6.7% 実技:85.9% (2022年1月、ただし1級の実技は2022年2月) |
中小企業診断士[国] | 我が国で唯一、国家資格で認められた経営コンサルタントです。主な業務は、経営基盤の弱い中小企業の相談役として、財務・販売・生産・労務・事務など経営全般の事柄を調査分析し、改善方法をアドバイスしていきます。また、企業と行政・金融機関等とを繋ぐパイプ役としての活躍も期待されています。 |
経済学・経営学・商学 取得方法:× 合格率:1次:36.4% 2次:18.3%(2021年) |
社会調査士[民] | 社会の様々な事象・世論・市場動向を調査するスペシャリストです。専門的な知識と技術を用いて、調査の企画・実施・分析・報告書作成を行います。変動の激しい複雑な現代社会において、しっかりとした調査・分析をもとに社会問題を解決する社会調査士は、多くの企業や専門の調査機関から求められています。上級資格として、「専門社会調査士」があります。 |
社会学・経営学・福祉学 取得方法:① 社会調査士科目を設置している大学(機関)で指定された科目の単位を修得した者。 合格率:―― (2021年) |
自然科学系(理学・工学・医歯薬学 等)
資格名称 | 内容 | 学問系統 取得方法・合格率 |
---|---|---|
気象予報士[国] | 気象庁から提供された数値予報結果や、ひまわり・アメダス・レーダーなどの観測データを総合的に判断し、天気の予想を行うことが主な仕事です。具体的には、船舶の快適航路予想、野外イベント実施の可否などの気象予想、天気番組の制作や気象解説、農作物の生産に必要な気象情報、観光業やレジャー産業など天候によって左右される業界への情報提供を行います。 |
地学、農学 取得方法:× 合格率:4.9% (2021年・第2回) |
エネルギー管理士[国] | 主な業務は、製造業やガス・電気供給業などの工場で、エネルギー設備の維持や、安全にエネルギーを使用するための監視・改善を行うことです。エネルギーを一定量以上使用する工場には、エネルギー管理士の設置が義務づけられています。限りあるエネルギー資源を有効に使用して地球環境を守るためにも、今後の活躍が期待される資格です。 |
理学全分野、工学全分野、環境学 取得方法:× 合格率:新規受験者:31.9% (2021年度・第43回) ※免状申請の際に実務経験が必要 |
危険物取扱者[国] | 灯油やガソリンなど引火性・発火性の高い危険物を貯蔵・使用する施設の安全管理にあたることが主な仕事です。ガソリンスタンドや化学薬品工場などの施設では、危険物取扱者を置くことが法律で義務づけられています。また、危険物取扱者は対象となる危険物の種類によって甲種・乙種・丙種の3種類に分かれています。甲種資格を持っている場合はすべての危険物を自分自身で取り扱うことができるだけではなく、自分の立ち会いのもとで、他の人にも危険物を取り扱わせることができます。 |
化学、生物学、材料工学・資源工学、薬学、環境学 取得方法:× ただし甲種は、化学系の学科を卒業・大学で化学に関する授業科目15単位以上修得・乙種危険物取扱者免状を所持、のいずれかを満たす必要がある。 合格率:甲種:39.6% 乙種:43.3% 丙種:51.4% (2021年・11月) |
毒物劇物取扱責任者[国] | 薬事法の適用を受けない毒物や劇物の製造・販売・輸入を行う企業や店舗などで、事故や危険防止を防ぐ責任者となります。資格は、取り扱う毒物や劇物により「一般」「農業用品目」「特定品目」の3種類に分けられています。また、薬剤師の資格を得ると、自動的にこの資格も取得することができます。 |
化学、薬学 取得方法:①および× 合格率:一般:54.3% 農業用品目:30.5% 特定品目:66.7% 合計:51.3% (2021年東京都) |
公害防止管理者[国] | 公害防止管理者の資格は13種類に分類され、その種類によって遂行できる業務が異なります。汚水・ばい煙・騒音・振動・粉じん・ダイオキシンなどの公害による環境汚染を防ぐために、技術的な改善措置を行ったり、監督をしたりします。一定以上の規模の生産設備を持つ工場などでは、公害防止管理者を設置することが法律で義務づけられています。 |
化学、生物学、材料工学・資源工学、薬学、環境学 取得方法:× 資格認定講習を受けて取得できる場合もある。 合格率:28.9% (2021年) |
労働安全 コンサルタント[国] |
主に工業技術面から企業が行う労働災害防止活動をサポートしていきます。企業からの依頼によって、事業所や工場の現在の作業状況の観察や報告を聞き、問題点を探し出し、安全面の指導や教育訓練など適切なアドバイスを行います。 |
理学全分野、工学全分野 取得方法:⑤ 実務経験:5年以上 合格率:32.1%(2021年度) |
労働衛生 コンサルタント[国] |
主に医学・労働衛生面から企業が行う労働災害防止活動をサポートしていきます。企業からの依頼によって、事業所や工場の現在の作業状況の観察や報告を聞き、問題点を探し出し、安全面の指導や教育訓練など適切なアドバイスを行います。 |
理学全分野、工学全分野、医学、歯学、薬学、看護学 取得方法:⑤ 実務経験:5年以上 合格率:29.7%(2021年度) |
ボイラー技士[国] | ボイラーとは、水などを熱して、高温・高圧の蒸気を発生させる装置のことです。船舶などの動力源や湯沸かし機として、ホテル・学校・病院などあらゆる生活の場面で使われています。非常に高温・高圧になり、爆発や破裂の危険性が高いものです。ボイラー技士はボイラーの定期点検や安全操作を主に行います。資格は扱うボイラーの規模によって特級・1級・2級に分かれています。 |
化学、機械工学 取得方法:×(2級の場合) 合格率:特級:21.0% 1級:48.5% 2級:53.4% (2021年度) |
消防設備士[国] | 劇場やホテル、デパートなどに設置された自動火災報知装置やスプリンクラーなどの消防用設備が、災害発生時に十分に作動するよう工事・点検・整備をすることが消防設備士の主な仕事です。甲種資格では消防用設備の工事・点検・整備すべてができますが、乙種では点検・整備のみに限られます。 |
化学、機械工学、電気・電子工学、建築学・土木工学 取得方法:甲種:② 乙種:× 合格率:甲種:34.7% 乙種:40.8% (2021年) |
技術士・技術士補[国] | 科学技術を応用するためには、現場との接点に立ち、計画・設計・分析・試験・評価などの高度な業務をこなす専門家が必要となります。このような専門家の最高位資格が技術士で、将来技術士となるのに必要な技術を習得するため技術士を補助するのが技術士補です。「機械部門」「電気電子部門」「建設部門」「農業部門」など、21の部門が定義されています。なお、技術士補は、技術士第一次試験の合格者、または文部科学大臣指定の教育課程の修了者であれば、登録することができます。
|
理学全分野、工学全分野、農学 取得方法:一次試験:× 二次試験:一次試験合格者で科学技術に関する一定期間の実務経験を経た者。 合格率:技術士 一次:31.3%(2021年度) 二次:11.4%(2021年度) |
電気主任技術者[国] | あらゆる事業用電気工作物の工事・維持・運用に関する保安監督を行います。取り扱うことができる電圧の高さによって第一種〜第三種に分かれており、第一種はすべての事業用電気工作物を取り扱うことができます。第一種の資格は、大学で所定の単位を取得し、一定の実務経験を積んだあと、申請取得できるようになっています。 |
電気・電子工学 取得方法:1 × または④ 合格率:第一種 1次:30.9% 2次:8.0% (2021年) |
電気通信主任技術者[国] | 高度情報社会の基盤である電気通信ネットワークの工事・維持・運用の監督を行います。電気通信を扱う事業所では、電気通信主任技術者を置くことが義務付けられています。ネットワークを構成する設備によって、資格者証の種類が、伝送交換主任技術者と線路主任技術者に区分されています。 |
電気・電子工学、情報工学、情報学 取得方法:× 合格率:36.3% (2021年・第2回) |
電気工事士[国] | 第一種と第二種に分かれており、第二種は住宅や店舗などの一般用の電気工事を行うことができます。第一種はこれに加えて、ビルや工場などの大規模施設の電気工事も行うことができます。コロナ禍で通信設備やエアコン・空調設備の工事の需要が増え、活躍の場が広がっています。 |
電気・電子工学 取得方法:× 合格率:第一種 筆記:53.5% 技能:67.0% (2021年) |
無線従事者[国] | 無線従事者の資格は、扱うことのできる電波の種類や規模によって、23種類に分かれています。技術者や、飛行機のパイロットを目指す場合に必要となる無線従事者資格もあります。また、第一級又は第二級総合無線通信士若しくは第一級又は第二級陸上無線技術士の資格を取得している場合、実務経験や技術次第で教員免許状を取得することも可能です。 |
電気・電子工学、情報工学、情報学 取得方法:× 一部、①の条件で取得できるものもある。 合格率:―― (2021年) |
放射線取扱主任者[国] | 密封された放射性同位元素や放射線発生装置を利用する病院、大学、教育・研究機関、企業などで、行き過ぎた被爆や放射線障害を防止するための管理・監督を行います。資格は取り扱う区分によって、第1種と第2種に分けられています。 |
物理学、材料工学・資源工学 取得方法:× 合格率:第1種:33.0% (2021年度・第66回) 第2種:24.7% (2021年度・第63回) |
1級建築士[国] | 建築物の設計から工事監理までを一貫して行っていきます。高層ビルや大規模な劇場、ショッピングモールなど様々な建築物を設計・施工監理する都市空間の演出家とも言える資格です。2級建築士では扱うことのできない、延べ面積500平方メートルを超える建物も扱えますし、独立して建築設計事務所を持つこともできます。また、建築士の資格を持っていると土地家屋調査士や宅地建物取引主任者などのダブルライセンスも容易になることが特徴です。 | 建築学・土木工学、家政学・生活科学、芸術学 取得方法:② ただし、資格登録には実務経験が必要 合格率:9.9% (2021年) |
2級建築士[国] | 1級建築士が設計・工事監理をしなければならない建築物以外の、建築士法に定められた建築物の設計・工事監理を行います。主に木造住宅や小規模な鉄筋コンクリート造などの建物の設計・工事監理が可能です。1級建築士に 比べて技能・労務関係の職務に携わる率が高いのが特徴です。そのため、建設会社や工務店の設計・施工部門で働く人が、業務を行ううえで補助的に取得するという色合いが濃い資格です。 | 建築学・土木工学、家政学・生活科学、芸術学 取得方法:② ただし、資格登録には実務経験が必要 合格率:23.6% (2021年) |
測量士[国] | 測量に関する計画の作成、現場での実施が測量士の仕事です。あらゆる土木工事を円滑に、そして正確に進めるためには測量技術が欠かせないため、技術者として測量に従事する者は、登録された測量士または測量士補でなければならないと規定されています。測量業者は営業所ごとに1人以上の測量士を設置することが義務づけられています。 |
建築学・土木工学 取得方法:④および× 合格率:18.0% (2021年) |
測量士補[国] | 測量には基本測量や公共測量などがあります。測量士は測量に関する計画の作成・実行が仕事であるのに対し、測量士補は測量士の作成した計画に従って測量に従事していきます。測量士は測量全体のディレクター、測量士補はアシスタントというそれぞれの役割を担っています。 |
建築学・土木工学 取得方法:①および× 測量に関する科目を履修した者は、国土地理院に申請することで取得可。 合格率:34.8% (2021年) |
土地家屋調査士[国] | 土地や家など、私たちの生活基盤に関わる重要な資格です。建物を新築したり用途を変更する場合は、不動産の表示に関する登記が必要となります。土地家屋調査士は、不動産の所有者の依頼を受けて、そういった登記に必要な調査・測量などの業務を代行するのが主な仕事です。 |
法律学、建築学・土木工学 取得方法:× 合格率:10.5% (2021年) |
インテリアコーディネーター[民] | 新しく、注目度の高い資格です。家具や内装材の色や材質、照明やカーテンなど全体の調和を図りながら、依頼主の要望や好みに沿った空間を演出していきます。 |
建築学・土木工学、家政学・生活科学、芸術学 取得方法:× 合格率:23.5% (2021年・第39回) |
インテリアプランナー[民] | オフィスや住宅など様々な建物のインテリア設計や工事全般に関わる仕事です。高度な技術力やインテリアのセンスが求められていることから建築士的な要素も大きい仕事と言われていて、近年、社会的なニーズも高まっています。インテリアコーディネーターが関わることのできるインテリアが家具や内装材に限られているのに対し、インテリアプランナーは建物の設計そのものから関わることができます。 |
建築学・土木工学、家政学・生活科学、芸術学 取得方法:× ただし、資格登録には実務経験が必要。 合格率:25.7% (2021年) |
福祉住環境 コーディネーター[公] |
住宅はすべての人にとって、生活の基盤となるものです。そのなかで福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者を対象に、日常生活の基本動作や生活の質の向上、介助負担の軽減を目指して、生活と住環境の両面から自立支援を目指していきます。 |
建築学・土木工学、福祉学、家政学・生活科学 取得方法:× 1級は2級合格者が対象。 合格率:3級:66.1%(2021年) 2級:67.8% 1級:17.7% |
情報処理技術者[国] | コンピュータのシステム設計・開発・運用などに携わる技術者としての能力の指標となる資格です。情報通信技術が急速に発展している現在において、情報セキュリティ業務があらゆる場所で必要不可欠となっており、専門的なスキルを持つ技術者への注目度は今後もますます高まっていくでしょう。 |
情報工学、情報学 取得方法:× 合格率:基本情報技術者:41.6%(2022年・春期) 応用情報技術者:24.0%(2022年・春期) |
CG エンジニア検定[民] | CG(コンピュータグラフィックス)とは、コンピュータで2Dや3Dの画像を制作する技能のことです。CGエンジニア検定は、CG技術のプロフェッショナルとして、ソフトウェアやデジタル画像開発の現場で活躍できるエンジニアに必要な能力を評価する検定試験です。CGの知識や技術は、テレビ・映画業界の他に、科学技術や医療など多くの分野でも必要とされています。 |
情報工学、情報学、画像・光工学、芸術学 取得方法:× 合格率:ベーシック:60.1%(2021年度後期) エキスパート:32.6%(2021年度後期) |
CG クリエイター検定[民] | CGクリエイター検定とは、デジタル映像やWebなど実際に制作を行う現場で、CG表現のプロとして活躍できるクリエイターに必要な能力を評価する検定試験です。この検定で試される能力はWebだけではなく、CM、アニメ、映画などのエンターテイメント業界やデザイン業界で必要とされています。 |
情報工学、情報学、画像・光工学、芸術学 取得方法:× 合格率:ベーシック:60.2%(2021年度・後期) エキスパート:24.6%(2021年度・後期) |
医師[国] | 医師の仕事は、大きく分けて2つあります。まず、実際に人々に接して病気の予
防や治療、リハビリテーションなどを行う臨床医で、病院で働く勤務医と診療所を営む開業医に分けられます。患者とのコミュニケーションが重要となる職業です。もう一方は、病気の原因を見つけるための研究を進める研究医です。大学や研究所で、病気の原因や治療方法などの研究を行います。
|
医学 取得方法:② 合格率:91.7% (2022年・第116回) |
歯科医師[国] | 口腔の診察や治療を行う医師です。虫歯の治療はもちろんですが、それ以外にも義歯を製作したり、歯並びをよくするため矯正装置を作ったりと手先の器用さが求められます。また、学校や地域の検診などを通して虫歯予防を推進することも重要な役目です。歯科が専門ではありますが、口腔内の問題は全身に影響するため、「人を健康にしたい」という気持ちが強い人に向いていると言えるでしょう。 |
歯学 取得方法:② 合格率:61.6% (2022年・第115回) |
歯科衛生士[国] | 歯科医院や保健所などで歯科医師のアシスタントという役割を果たしているのが歯科衛生士です。歯科医師の診療補助の他にも、歯石の除去や、フッ素などの薬物塗布も行います。虫歯・歯周病の予防技術を持っていることから、「歯科予防処置の専門家」と言えます。患者への直接の処置以外にも、器具・薬剤の準備や消毒、使用後の後始末、事務など施設内の幅広い業務を担当する場合もあります。資格取得者に女性が多いのが特徴です。 |
歯学 取得方法:② 合格率:95.6% (2022年・第31回) |
歯科技工士[国] | 歯科医師の指示にしたがい、義歯や矯正装置などの製作・加工・修理を行うのが仕事です。もともとは歯科医師の補助的な役割でしたが、近年はデジタル技術を取り入れる等、義歯製作技術が高度になり、歯科技工士の技術が発達してきたことを受け、より重要な役割を担うようになりました。また、今後の高齢社会では、ますますニーズが高まる仕事と言われています。デンタルラボラトリーや歯科医院の院内ラボなどで働くほか、技術の習得次第では、独立も可能です。 |
歯学 取得方法:② 合格率:94.8% (2022年) |
薬剤師[国] | 薬剤師でなければできない業務として、調剤(医師の処方箋に従って薬剤を調合すること)、薬局の管理者、一般販売業の管理者、医薬品の製造の管理者、保険薬剤師、学校薬剤師(学校における保健計画の立案や衛生管理・保健管理の技術指導)などが挙げられます。病院・保健所・研究所・学校などでこれらの業務を行います。 |
薬学 取得方法:② 合格率:68.0%(2022年・第107回) |
看護師[国] | 看護師の仕事をひとことで言えば、医師の診療補助や入院患者の世話をすることです。具体的には、患者の病状把握、医師への報告、スムーズな診察のための介助、患者の精神面のケア、薬剤師や栄養士など他部門との連携調整、患者の日常生活の支援、日々の看護に関する情報収集や研究、手術前の検査や準備などを行っています。昔は女性の職業というイメージが強かったですが、近年は男性の看護師も多くなっています。 |
看護学 取得方法:② 合格率:91.3% (2022年・第111回) |
助産師[国] | 出産から育児にわたって母子をサポートする仕事です。保健指導や分娩時の介助はもちろん、出産への恐怖や不安を和らげたり、出産後の育児相談を行ったりと、母親を精神的に支えることも助産師の仕事です。出産という感動的な場面に立ち会うことができる反面、流産や死産などつらい場面に遭遇する覚悟も必要です。また母親だけでなく、診療所や保健所などで地域住民に対しての保健指導も行うため、幅広く活躍できる職業です。なお、助産師になるためには、看護師資格もしている必要があります。 |
保健衛生学 取得方法:② ただし、看護師国家試験に合格した者、または受験資格を持つ者。 合格率:99.4% (2022年・第105回) |
保健師[国] | 看護師が病人や怪我人の看護を行うのに対し、保健師は予防医学の観点から、その地域で生活する子どもから高齢者まですべての人々が健康に生活できるようサポートをします。主な業務としては、学校・企業・保健所などで健康診断や保健指導を行います。資格取得者に女性が多いのが特徴です。なお、保健師になるためには、看護師資格も取得している必要があります。 |
保健衛生学 取得方法:② ただし、看護国家試験に合格した者、または受験資格を持つ者。 合格率:89.3%(2022年・第108回) |
理学療法士[国] | 医師の指示のもと、運動療法や物理療法を用いて、身体に障害のある人が自力で日常生活上の動作ができるようになるための支援をし、社会復帰を促進する医療スタッフです。関節を全方向に動かす訓練や、衰えた筋力を徐々に増強させる訓練、起きる・座る・立つなどの基本動作の訓練を行う運動療法を中心に行います。近年は高齢者の介護予防やメタボリックシンドローム、生活習慣病に対する指導も行うなど、活躍の場が広がっています。 |
保健衛生学 取得方法:② 合格率:79.6% (2021年・第57回) |
臨床検査技師[国] | 医師の指示・監督のもと、病気の診断や治療のための検査を行い、科学的に判断したデータを作成し、提供します。具体的な検査は、血液検査や尿検査などのみなさんにとっても身近なものから、手術で切り取った細胞組織検査や病理学的検査、心電図や脳波、MRIや眼底検査など多岐にわたります。また臨床検査技師の資格を持つ人の過半数を女性が占めているのも特徴的です。 |
医学、歯学、薬学、保健衛生学、獣医畜産学 取得方法:② 合格率:75.4% (2022年・第68回) |
臨床工学技士[国] | 呼吸装置や人工透析装置などの生命維持管理装置を操作したり、保守点検にあたる専門家です。医療のめざましい進歩に伴い、臨床の最前線ではより高度な医療技術が求められるようになりました。そういった状況の中で、臨床工学技士には医学的な知識だけではなく、各種医療工学機器を操作するための工学的知識も必要とされ、手術室・透析室・集中治療室(ICU)などで医療技術的な側面からチーム医療を支えています。 |
保健衛生学 取得方法:② 合格率:80.5% (2022年・第35回) |
診療放射線技師[国] | 医師や歯科医師の指示のもと、人体への診療用放射線の照射・投影を行っていきます。X線写真撮影が仕事の大半ですが、それ以外にX線・CT撮影・MRI検査・超音波撮影なども行います。また、撮影したフィルムの保存や管理、医療用放射線の管理など一切の業務を担当します。今日では放射線を利用して癌がん細胞を破壊する放射線療法も多く用いられており、医療スタッフの一員としてその役割はますます重要なものとなっています。 |
保健衛生学 取得方法:② 指定された科目を修めていれば3年生でも受験可。 合格率:86.1% (2022年・第74回) |
言語聴覚士[国] | 聴くことや話すことに障害をもつ人々のコミュニケーション能力を、訓練によって回復させていくのが言語聴覚士です。また、モノが飲み込めない、うまく食べられないなどの嚥下障害のリハビリ訓練も行います。言語聴覚士は、言語聴覚障害者の既往歴や現病歴を把握したうえで各種の検査を実施し、CT画像や他の医療部門からの情報を得て、患者の状態を総合的に把握する必要があります。 |
保健衛生学 取得方法:② 合格率:75.0% (2022年・第24回) |
作業療法士[国] | 理学療法士と同様、医療機関や保健福祉施設で医師の指示のもと、身体に障害のある人の社会復帰を促進するためにリハビリを行う医療スタッフです。その手段として手工芸・絵画制作・園芸などの作業や、ゲーム、スポーツなどを用います。近年は、eスポーツを取り入れる場合もあります。つまり作業療法士は、基本的な運動能力を回復した者に対し、応用的な動作と社会への適応を取り戻させることを目的としています。 |
保健衛生学 取得方法:② 合格率:80.5% (2022年・第57回) |
視能訓練士[国] | 視機能に障害のある人に対して、専門的な医療技術を用いて視機能回復の訓練を行います。主な仕事としては、眼科検査、視機能の検査・矯正訓練、補助具の選定・指導などがあります。なかでも眼科検査は視力や色覚の他に、視野・眼圧・白内障手術に伴う検査など広範囲にわたり、脳神経の異常や成人病の早期発見に結びつくこともある重要な仕事です。 |
保健衛生学 取得方法:② 合格率:91.8% (2022年・第52回) |
衛生管理者[国] | 職場の照明や換気など、作業環境を定期的に点検し、労働災害を防止することを目指す職業です。職場の作業環境の改善案を考えたり、それを実行したりします。また、労働災害につながりかねない問題が起こった場合は、その再発防止に努めることも重要な仕事です。50人以上の事業所には衛生管理者の設置が義務づけられており、衛生管理者が社員の健康管理なども行っていきます。 |
医学、薬学、看護学、スポーツ科学、福祉学 取得方法:⑤ 実務経験:1年以上 合格率:第1種:42.7(2021年) 第2種:49.7%(2021年) |
栄養士[国] | 学校や病院、保健所、工場、給食会社などで、栄養バランスを考慮した献立の作成や、調理担当者への調理方法の指導、健康増進や疾病の予防・治療を目的とした栄養指導を行っていきます。最近では、ダイエットの指導や、食品メーカーの新製品開発に努めるなど、活躍の場が広がりつつあります。 |
農学、家政学・生活科学 取得方法:① 指定された管理栄養士養成施設または栄養士養成施設で所定の単位を修得した者。 合格率:―― (2021年) |
管理栄養士[国] | 栄養士の上級資格で、栄養士と同じような仕事内容の他に、疾病の予防や治療を目的とした栄養管理、現場での栄養管理責任者としての職務も行います。また、保健所や介護福祉施設などで、栄養の専門家として栄養状態を改善するための指導・教育を行うこともあります。 |
農学、家政学・生活科学 取得方法:②または⑤ 管理栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた場合は実務経験不要。 合格率:65.1% (2022年・第36回) |
獣医師[国] | 動物の病気や怪我の診察・治療が、もっともよく知られた獣医師の仕事です。ほかにも、公衆衛生面での指導や野生動物の保護、バイオメディカル分野での研究・開発など、獣医師の仕事は広範囲にわたります。動物病院はもちろん、公的機関や研究施設、農協、食品関係などの一般企業においても獣医師の幅広い活躍が見られます。 |
獣医学 取得方法:② 合格率:80.3% (2022年・第73回) |
トリマー[民] | トリマーとは犬や猫の美容師のことで、犬や猫などの毛・皮膚・爪の手入れなどを行うのが仕事です。ペットを家族の一員として迎える家庭が増え、それに伴いトリマーの活躍の機会も増えています。資格を認定する団体はいくつかあり、その団体によってグルーマー、ペット・グルーミング・スペシャリストと呼ばれることもあります。主な就職先は、ペット用の美容室や犬の繁殖所、動物病院などですが、独立開業を目指すこともできます。 |
獣医・畜産学 取得方法:JKC公認トリマー C級の場合 2年以上ジャパンケネルクラブ(JKC)の会員かつ満18歳以上の者、またはJKC公認のトリマー養成機関(全国に20機関)で所定の課程を修了した者。 合格率:―― (2021年) |
食品衛生管理者[国] | 食肉製品や乳製品、放射線照射食品、添加物が使われている食品を製造・加工する施設で、法律や条令に対しての違反をチェックしたり、製品の衛生上の品質管理を行ったりするのが食品衛生管理者です。また、そのような工場で働く人々の監督も業務の1つです。食肉製品や放射線照射食品などの製造・加工施設には、食品衛生管理者の設置が義務づけられています。実務経験や所定講習のほか、医師・歯科医師・薬剤師・獣医師の資格を持つ人は、食品衛生管理者になることができます。 |
医学、歯学、薬学、獣医畜産学、農学、家政学・生活科学 取得方法:① 実務経験を積んだ後に、所定の講習を修了することでも取得が可能。 合格率:―― (2021年) |
フードスペシャリスト[民] | 食品の評価や鑑別など食に関する高度な専門知識や技術をもとにして、食べ物や食生活についての的確な情報を販売者・消費者に提供することが仕事です。例えば、レストランなどでのメニューや食味の調整、快適な飲食ができるような食空間コーディネート、講演や雑誌などを通じて食品の選び方やその利用方法のアドバイスなど、活躍の場は多岐にわたります。資格は専門性や実用性の高さによって、「フードスペシャリスト」「専門フードスペシャリスト(食品開発)」「専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)」に分かれてい
ます。
|
農学、家政学・生活科学 取得方法:② フードスペシャリストは指定された科目の単位すべてを修得見込みであれば3年生でも受験可。 合格率:フードスペシャリスト:87.4% 専門フードスペシャリスト(食品開発):15.8% 専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス):20.7% (2021年度) |
総合系(教育学・情報学・スポーツ科学・家政学・芸術学 等)
資格名称 | 内容 | 学問系統 取得方法・合格率 |
---|---|---|
司書[国] | 公共図書館の専門職員です。大学・企業・研究所などで文献や資料の収集や管理業務を行う者も司書資格を条件とすることが多くなっています。具体的な仕事内容は、図書館資料の選択、発注・受け入れ、蔵書の分類、目録作成、図書館資料の貸出・返却、読書活動推進のための各種事業の企画・立案・実施などです。 |
全ての学問系統 取得方法:① 大学で62単位以上修得後、2年以上司書補としての経験を積む方法や、司書講習を受講する方法でも取得可。 合格率:- (2021年) |
学校図書館司書教諭[国] | 小・中・高・盲学校やろう学校、養護学校などに勤務し、図書館の整備や運営、生徒の読書相談、読書指導を行います。読書会や映写会、鑑賞会などを実施していくのも学校図書館司書教諭の仕事です。一般的な教諭の仕事をしながら学校図書館の仕事をするので、図書館の仕事を専門に行う司書の資格とは異なった資格となります。現在は、学級数が合計12学級以上の学校には、司書教諭を置かなければならないこととされています。 |
全ての学問系統 取得方法:教諭免許の有資格者、または大学に2年以上在籍し、62単位以上を修得した者は、講習にて資格を取得できる。 合格率:―― (2021年) |
博物館学芸員[国] | 博物館とは美術館・資料館・動物園・植物園・水族館などの総称を指し、学芸員資格を持つ職員を置くことが法律で義務づけられています。学芸員は、博物館資料の収集・展示・調査・研究などを行い、必要に応じて説明書・目録・研究報告書なども作成していきます。より高い専門的な技能をもつ学芸員の存在は、博物館の運営そのものを左右するほど重要なものとなるでしょう。 |
全ての学問領域 取得方法:① 博物館に関する単位を修得する必要がある。 ※試験による資格認定も可能。 合格率:―― (2021年) |
高等学校教諭Ⅰ種 (各教科)[国] |
英語や数学などの教科指導だけではなく、生徒の進路指導・生活指導・部活動指導などを行うのが高等学校教諭の仕事です。小学校・中学校教諭に比べ、専門的でハイレベルな教育を行います。専攻の学部・学科によって取得できる免許状の教科が異なるので、将来自分が教えたい教科を踏まえて、進学する学部・学科を選択する必要があります。 |
全ての学問系統 取得方法:① ただし、実際に教員になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 合格率:―― (2021年) |
中学校教諭Ⅰ種 (各教科)[国] |
英語・国語・数学などの教科指導はもちろんのこと、生徒一人ひとりの生活指導や進路指導、部活動指導などを行っていくのが中学校教諭です。部活動が盛んな学校も多く、学習面以外でも生徒の活躍や成長を見守ることができるでしょう。専攻の学部・学科によって取得できる免許状の教科が異なるので、将来自分が教えたい教科を踏まえて、進学する学部・学科を選択する必要があります。 |
全ての学問領域 取得方法:① ただし、実際に教員になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 合格率:―― (2021年) |
小学校教諭Ⅰ種[国] | 小学校において、国語や算数から体育まで、全教科の授業を担当するのが小学校教諭です。教科指導の他に、学校行事・クラブ活動・PTAへの参加・生徒指導・家庭訪問・ホームル
ーム・掃除・登下校など、学校生活全般の指導も小学校教諭の仕事です。小学校で過ごす6年間は、社会生活の基礎を身につける重要な時期でもあり、子どもたちの大きな成長に触れられることは大きなやりがいと言えるでしょう。子どもたちとのふれあいの中で、個性や人間性を尊重した指導を行うことが求められます。 |
教育学、家政学・生活科学 取得方法:① ただし、実際に教員になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 合格率:- (2021年) |
特別支援学校教諭[国] | 身体障害や知的障害を持つ子どもたちのために設置されている特別支援学校、一般の学校に併設された特別支援学級において、障害をもった子どもたちに小・中・高等学校に準ずる教育指導を行います。また、通常学級に在籍する自閉症やADHD(注意欠如・多動性障害)、LD(学習障害)などの子どものサポートを行うこともあります。他に、子どもたちが障害を克服し、自立した生活を送るための技能訓練を行っていくこともあります。 |
教育学 取得方法:① ただし、実際に特別支援教諭になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 合格率:―― (2021年) |
保育士[国] | 保育所などで、子どもたちの身体や精神の成長を手助けしていきます。子どもが好きであることはもちろん、的確な判断力や体力なども要求される仕事で、それぞれの子どもの年齢に応じた保育・保護を心がけることが必要となります。近年は共働き世帯の増加に伴い、待機児童問題が注目されています。都市部を中心に小規模保育所や企業内保育所も増えていますので、今後も活躍が期待される資格です。 |
教育学、福祉学、家政学・生活科学 取得方法:①および② 保育士養成課程卒業者は無試験で取得可。大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者(修得見込みの者)も受験可。 合格率:20.0% (2021年) |
幼稚園教諭Ⅰ種[国] | 幼稚園で3歳以上7歳未満の幼児の保育と教育にあたります。幼児期の子どもの情操や社会性を養うという、社会的にもとても重要な職業と言えます。遊び・音楽・絵画・運動・食事などを子どもたちと共に行うため、描画やリズム表現なども求められます。園児と接する以外にも、教材研究や準備など様々な業務があります。近年は幼保連携が進んできており、幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を取得して、認定こども園等で活躍する人(保育教諭)も増えています。 |
教育学、家政学・生活科学 取得方法:① ただし、実際に幼稚園教諭になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 合格率:―― |
介護支援専門員 (ケアマネジャー)[公] | 要介護認定または要支援認定を受けた人々が介護サービスを受ける際は、介護支援専門員のいる介護支援事業社に介護サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼することになっています。介護支援専門員は、そういったケアプランを作成していきます。実際に作成する際は、まず課題を分析し、プランの作成やケアサービスの調整を行い、適切にサービスが継続しているかどうかを管理します。介護を必要とする度合いは一人ひとり異なるので、面接を行って信頼関係を築くことも重要となります。介護福祉士(ケアワーカー)からのステップアップとして目指す人も多い資格です。 |
医学、薬学、看護学・保健衛生学、福祉学、家政学・生活科学 取得方法:⑤ 実務経験:5年以上かつ従事日数900日以上 合格率:23.3% (2021年・第24回) |
介護福祉士 (ケアワーカー)[国] | 介護系資格の中で唯一の国家資格です。高齢者や障害者などの要介護者に対して、食事・排泄・衣服の着脱・入浴など生活全般をサポートしていきます。看護師や保健師と連携しながら、医療や保健面でのサポートを行います。また、介護のみでなく、要介護者本人や家族に介護の方法を説明したり、その方法を指導したりするのも介護福祉士の大切な仕事です。介護支援専門員(ケアマネジャー)に比べ、直接的な介護業務が主な仕事です。 |
福祉学 取得方法:② 指定された介護福祉士養成施設を卒業した者。 合格率:72.3% (2022年・第34回) |
社会福祉士 (ソーシャルワーカー)[国] |
高齢者福祉施設や障害者福祉施設で、生活相談員・生活指導員として介護や自立の相談に応じるのが社会福祉士です。なかには介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取って、相談業務だけではなく、具体的なケアプランを作成している人もいます。また、全国100ヵ所以上の障害者生活支援センターで、障害者本人やその家族の抱える問題について共に解決案を考えたり、社会福祉協議会でボランティア活動をサポートしたり、福祉の充実に貢献する仕事もあります。また、病院や保健所で働く場合は医療ソーシャルワーカーと呼ばれ、患者の様々な相談に応じていきます。 |
福祉学 取得方法:福祉学 合格率:31.1% (2022年・第34回) |
精神保健福祉士[国] | 精神保健福祉領域のソーシャルワーカーと言われる資格です。精神障害を持つ人、心に問題を抱えている人などの、社会復帰に関する相談に応じ、支援していくのが仕事です。精神障害や心の問題を抱える人々が社会復帰を遂げるには、医療的なケアだけではなく、精神的なケアなど様々な面でのサポートが必要です。障害や心の状態、生活環境など個人の状況を把握したうえで、社会参加の支援やその人らしいライフスタイルの獲得を目指した活動が求められています。 |
福祉学 取得方法:② 合格率:65.6% (2022年・第24回) |
1級衣料管理士[民] | 繊維製品の専門知識を幅広く身につけ、衣料をチェックしていきます。例えば、衣料の規格や品質をチェックし、仕入れ・試験・分析・コンサルタント活動
などを行います。アパレル関係の商品開発部門などで、消費者によりよい繊維製品を提供すること、販売店で消費者に正確な衣料品情報を提供すること、消費者からの要望や疑問点を企業に伝えることを目的とした資格です。 |
家政学・生活科学 取得方法:① 合格率:- |
繊維製品品質管理士[民] | 繊維製品の素材・性能・用途・製造工程などの知識を活かし、商品企画や仕入れ決定の段階で、品質基準の設定・判定・指導・管理を行うのが繊維製品品質管理士の仕事です。より安全で質の高い製品を消費者に提供することが求められており、消費者と企業を結ぶパイプ役としてアパレルメーカーをはじめ官公庁など、活躍の場は年々広がってきています。 |
家政学・生活科学 取得方法:× 合格率:16.7% (2021年) |
人文科学系(文学・語学・地理学・心理学 等)
資格名称 | 国内旅行業務取扱管理者[国] |
---|---|
内容 | 総合旅行業務取扱管理者とほぼ同じで、旅行の企画・取引条件の説明・旅行広告内容のチェック・手配業務など旅行に関するあらゆる業務を取り扱います。ただし、国内旅行業務取扱管理者は国内旅行業務のみを取り扱える資格であり、海外旅行の管理業務は行えないので注意が必要です。 |
学問系統 | 文学、語学、歴史学・地理学、文化学、法律学、社会学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 42.6%(2021年) |
資格名称 | 総合旅行業務取扱管理者[国] |
---|---|
内容 | 旅行商品の企画や販売、旅程の管理や監督を行うのが総合旅行業務取扱管理者の仕事です。主な業務は、旅行の取引条件や提供するサービスの内容説明、広告・宣伝の実施などです。旅行業者は、営業所ごとに1人以上の総合旅行業務取扱管理者を設置することが義務づけられています。国内旅行業務取扱管理者とは異なり、国内と海外両方の旅行業務を取り扱うことができます。 |
学問系統 | 文学、語学、歴史学・地理学、文化学、法律学、国際関係学、社会学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 25.0%(2021年) |
資格名称 | 全国通訳案内士[国] |
---|---|
内容 | 日本に来た外国人が快適な旅行を楽しめるように、英語をはじめ、外国語で旅行に関する案内を行うのが全国通訳案内士です。外国語の種類は、英語フランス語・スペイン語・ドイツ語・中国語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・韓国語・タイ語から選択します。語学力だけでなく、円滑なコミュニケーションを図るために地理や歴史・産業・経済・政治・文化など幅広い知識や教養が求められます。 |
学問系統 | 語学、歴史学・地理学、文化学、国際関係学、社会学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 9.1% (2021年) |
資格名称 | 認定心理士[民] |
---|---|
内容 | 認定心理士とは、「心理学を修めました」という証明のことです。臨床心理士などを目指して心理系大学院に進学する場合、大学院によっては入学者の条件を認定心理士資格取得者とする場合もあります。ただし、「この資格=カウンセラー」という位置づけではないので注意が必要です。 |
学問系統 | 心理学、人間科学 |
取得方法 |
① |
合格率 | ―― |
資格名称 | 公認心理師[国] |
---|---|
内容 | わが国初の心理分野の国家資格です。公認心理師は、心の健康問題が深刻化する中で、他の専門家との連携を図りながら心理に関する支援を行う役割を求められています。2017年に新設された国家資格であるため、これからさらに活躍の場が広がることが期待されています。臨床心理士は大学院2年間の養成課程を修了することで受験資格を得られるのに対し。公認心理士は大学での心理学科目の履修と、さらに大学院での指定科目の履修または実務経験を積むことで受験資格を得ることが可能になります。 |
学問系統 | 心理学、人間科学 |
取得方法 |
⑤または大学院で文部科学省令・厚生労働省令で定める科目を修了することで受験資格が得られる。 |
合格率 | 58.6% (2021年・第4回) |
資格名称 | 臨床心理士[民] |
---|---|
内容 | 心の問題について専門的に取り組み、心の健康維持を目的としています。臨床心理士の業務は「心理査定」「心理面接」「臨床心理的地域援助」「臨床心理的研究」の4つに大分できます。就職先は、病院・司法機関・学校・福祉施設・企業など多方面にわたります。ただし、病院・司法機関・学校などの場合、臨床心理士の資格以外に医師免許や教員免許の取得や、公務員試験への合格が必要な場合もあります。近年、うつ病やPTSD(心的外傷後ストレス障害)などが問題となっており、心の専門家である臨床心理士の社会的なニーズはますます高まってきています。 |
学問系統 | 心理学、人間科学 |
取得方法 |
②(財)日本臨床心理士資格認定協会が指定した大学院で臨床心理学専攻コースを修了した者。 |
合格率 | 65.4%(2021年) |
資格名称 | 産業カウンセラー[民] |
---|---|
内容 | 職場の人間関係や仕事のやりがい、配置転換や昇格降格による環境の変化、家庭の問題など、様々なストレスに悩まされている会社員を中心に心のケアを行うのが産業カウンセラーです。メンタルヘルスケアの推進者として、カウンセリングはもちろんのこと、他の専門機関との連携も必要となり、幅広い分野での活動が求められています。産業カウンセラーの主な業務は、相談活動・キャリアカウンセリング・能力開発の3つです。 |
学問系統 | 心理学、社会学、看護学、教育学、福祉学 |
取得方法 |
②指定の科目・単位を取得、または指定の講座を修了した者。 |
合格率 | 学科試験:67.8% 実技試験:67.3% (2021年) |
社会科学系(法律学・政治学・経済学・経営学 等)
資格名称 | 法曹三者(司法試験)[国] |
---|---|
内容 | 司法試験とは法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)になるための試験のことで、国家試験の中でも最難関と言われています。試験には短答式試験と論文式試験があり、両方を総合的に判断して合否判定がなされます。合格後は司法修習生として1年の研修生活を経て、司法修習生考試に合格すると、裁判官・弁護士・検察官となることができます。三者のどれになるかは、本人の希望、司法修習での成績等により決められます。いずれの職業も強い精神力と公平な判断力、そしてモラルが求められています。 |
学問系統 | 法律学 |
取得方法 |
法科大学院卒業者と予備試験合格者が受験可。 |
合格率 | 41.5%(2021年度) |
資格名称 | 行政書士[国] |
---|---|
内容 | 様々な書類の作成や手続き代行、それらに関連する相談に応じていきます。弁護士等に比べて気軽に相談しやすい専門家のため、「街の法律家」とも言われています。行政書士の取り扱う業務はとても幅広く、法律に関する広い知識が要求されます。資格取得後は、行政書士事務所などで経験を積み、その後は独立開業するのが一般的です。もちろん、一般企業でも行政書士の知識を活かす場面は多々あります。近年、許認可事項が増えていることから手続きも複雑になり、行政書士はますます必要とされています。 |
学問系統 | 法律学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 11.2%(2021年) |
資格名称 | 司法書士[国] |
---|---|
内容 | 家や土地を買ったときなどに必要となる不動産登記や、裁判所・検察庁・法務局に書類提出が必要となった場合、その業務の代行や書類の作成を行うのが司法書士です。その他にも様々な法律相談に応じるコンサルティング業務も行っていきます。司法書士は登記実務のスペシャリストとして、一般企業においても優遇されることが多い資格です。不動産取引をはじめ、登録業務は今後ますます増えると予想されているので、将来性も大きい有望資格と言えます。 |
学問系統 | 法律学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 5.1%(2021年) |
資格名称 | 弁理士[国] |
---|---|
内容 | 弁理士は、知的財産法を専門とする法律家です。主な業務は、特許・実用新案・商標などの出願や異議申し立てに際する事務手続きの代理・鑑定などです。特許事務所や法律事務所で働くのが一般的です。近年の知的財産権に対する意識の高まりにより、活躍の場が広がっている資格です。 |
学問系統 | 法律学、理学全分野、工学全分野、薬学、農学、環境学 |
取得方法 |
× 所定科目を一定単位以上修得し大学院課程を修了した者は修了日から2年間短答式試験が一部科目免除。 |
合格率 | 6.1%(2021年) |
資格名称 | 社会保険労務士[国] |
---|---|
内容 | 企業や事務所における「人材」の専門家です。従業員の採用や退職に伴い、社会保険や労働保険などの事務手続きや労働条件の管理を代行します。労働社会保険法令に基づいて管理や手続きを行うため、社会保険業務に関する専門的な知識が求められます。近年、経営の合理化や社会保険関連法令の相次ぐ改正などを受け、活躍の場が広がりつつあります。独立開業する人もいます。 |
学問系統 | 法律学、経済学・経営学・商学 |
取得方法 |
② 4年制大学で62単位以上修得した者も受験可。 |
合格率 | 7.9% (2021年・第53回) |
資格名称 | 不動産鑑定士[国] |
---|---|
内容 | 不動産の鑑定評価を行うことが主な仕事です。具体的な業務は、不動産鑑定売買に際する適正価格の鑑定や、金融機関が融資する際の担保不動産の鑑定評価、国・公有財産・公共用地などの収得や処分に際しての鑑定評価など多種多様です。不動産関連業界はもちろんのこと、商社・金融・官庁など活躍の場は幅広く用意されています。また、自分で開業することもできます。 |
学問系統 | 法律学、経済学・経営学・商学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 16.7%(2021年) |
資格名称 | 宅地建物取引士[国] |
---|---|
内容 | 毎年20万人以上が出願する人気国家資格です。宅地・建物の取引のスペシャリストとして、不動産業界で必要不可欠な存在です。土地・建物の取引事業を営む事務所には、従業員5人につき1人以上の専任の宅地建物取引士を配置することが法律で定められており、重要な不動産契約業務は、宅地建物取引士だけが行えます。そのため、不動産業の会社では、宅地建物取引士は不可欠な存在です。不動産業界では、宅建資格取得者に資格手当が支給される会社も多くあります。 |
学問系統 | 法律学・建築学・土木工学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 17.9% (2021年・10月実施分) |
資格名称 | アクチュアリー[民] |
---|---|
内容 | 保険商品は、その種類や対象者の年齢などで、毎月の保険料や保険金に対する掛け金の割合が異なります。それらの適正な金額を算定する専門職がアクチュアリーです。確率論や統計論を使って将来の不確定な要素の発生率を導き出します。生命保険会社や損害保険会社、年金事業などで活躍する他、企業の資金運用や官公庁にも関わっていきます。 |
学問系統 | 経済学・経営学・商学、数学 |
取得方法 |
② 日本アクチュアリー会の実施する基礎科目5科目に合格し、準会員となったあと、専門科目2科目合格と研修の受講が必要。 |
合格率 | – |
資格名称 | 公認会計士[国] |
---|---|
内容 | 「監査」の専門家で、企業だけではなく、各種法人の会計監査業務を行うのが公認会計士です。公認会計士の一番の役割は、株主・一般社員・消費者といったその企業にいるすべての人の利益を保護することです。こういった会計監査業務以外にも、財務に関する調査、立案や会計指導も公認会計士の業務となります。 |
学問系統 | 経済学・経営学・商学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 9.6%(2021年) |
資格名称 | 税理士[国] |
---|---|
内容 | 会計士が「監査」の専門家なのに対し、税理士は「税務」の専門家です。企業などの代理として所得税や法人税、事業税などの税務に関する申告が主な仕事です。また、税務関係の書類作成やコンサルティングなども行い、個人の相続税や固定資産税などの相談にも応じる、いわば税務業務のエキスパートです。税制は年々複雑になるばかりか、頻繁に改正されるため、今後も時代に対応した多角的な業務が求められるでしょう。 |
学問系統 | 法律学、経済学・経営学・商学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 18.8%(2021年・第71回) |
資格名称 | ファイナンシャル・プランナー(FP)[国] |
---|---|
内容 | 日常生活に関わるお金について、ありとあらゆる相談を受けるコンサルタントの役割を果たしています。相談者の人生設計(=ライフプラン)を明確にし、貯蓄計画や保険の見直しなど総合的な資産設計を行うため、各種ローン・税金・保険・株式・年金など幅広い知識が求められます。この分野の代表的な資格には、ファイナンシャル・プランニング技能士検定3~1級やAFP、CFPなどがあり、どのように活躍したいかを踏まえ、ステップアップしていくのが一般的です。試験実施団体には、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会の2種類があり、実技試験の出題内容が異なります。学科試験の内容及び受験日程や受験料はどちらも同じです。 |
学問系統 | 経済学・経営学・商学 |
取得方法 |
×(3級) 2級以降は受検要件あり。
|
合格率 | 【きんざい実施分】 3級:学科:62.5% 実技:46.0% 2級:学科:19.5% 実技:45.3% 1級:学科: 6.7% 実技:85.9% (2022年1月、ただし1級の実技は2022年2月) |
資格名称 | 中小企業診断士[国] |
---|---|
内容 | 我が国で唯一、国家資格で認められた経営コンサルタントです。主な業務は、経営基盤の弱い中小企業の相談役として、財務・販売・生産・労務・事務など経営全般の事柄を調査分析し、改善方法をアドバイスしていきます。また、企業と行政・金融機関等とを繋ぐパイプ役としての活躍も期待されています。 |
学問系統 | 経済学・経営学・商学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 1次:36.4% 2次:18.3% (2021年) |
資格名称 | 社会調査士[民] |
---|---|
内容 | 社会の様々な事象・世論・市場動向を調査するスペシャリストです。専門的な知識と技術を用いて、調査の企画・実施・分析・報告書作成を行います。変動の激しい複雑な現代社会において、しっかりとした調査・分析をもとに社会問題を解決する社会調査士は、多くの企業や専門の調査機関から求められています。上級資格として、「専門社会調査士」があります。 |
学問系統 | 社会学・経営学・福祉学 |
取得方法 |
① 社会調査士科目を設置している大学(機関)で指定された科目の単位を修得した者。 |
合格率 | ―― |
自然科学系(理学・工学・医歯薬学 等)
資格名称 | 気象予報士[国] |
---|---|
内容 | 気象庁から提供された数値予報結果や、ひまわり・アメダス・レーダーなどの観測データを総合的に判断し、天気の予想を行うことが主な仕事です。具体的には、船舶の快適航路予想、野外イベント実施の可否などの気象予想、天気番組の制作や気象解説、農作物の生産に必要な気象情報、観光業やレジャー産業など天候によって左右される業界への情報提供を行います。 |
学問系統 | 地学、農学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 4.9%(2021年・第2回) |
資格名称 | エネルギー管理士[国] |
---|---|
内容 | 主な業務は、製造業やガス・電気供給業などの工場で、エネルギー設備の維持や、安全にエネルギーを使用するための監視・改善を行うことです。エネルギーを一定量以上使用する工場には、エネルギー管理士の設置が義務づけられています。限りあるエネルギー資源を有効に使用して地球環境を守るためにも、今後の活躍が期待される資格です。 |
学問系統 | 理学全分野、工学全分野、環境学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 31.9%(2021年度・第43回) ※免状申請の際に実務経験が必要 |
資格名称 | 危険物取扱者[国] |
---|---|
内容 | 灯油やガソリンなど引火性・発火性の高い危険物を貯蔵・使用する施設の安全管理にあたることが主な仕事です。ガソリンスタンドや化学薬品工場などの施設では、危険物取扱者を置くことが法律で義務づけられています。また、危険物取扱者は対象となる危険物の種類によって甲種・乙種・丙種の3種類に分かれています。甲種資格を持っている場合はすべての危険物を自分自身で取り扱うことができるだけではなく、自分の立ち会いのもとで、他の人にも危険物を取り扱わせることができます。 |
学問系統 | 化学、生物学、材料工学・資源工学、薬学、環境学 |
取得方法 |
× ただし甲種は、化学系の学科を卒業・大学で化学に関する授業科目15単位以上修得・乙種危険物取扱者免状を所持、のいずれかを満たす必要がある。 |
合格率 | 甲種:39.6% 乙種:43.3% 丙種:51.4% (2021年・11月) |
資格名称 | 毒物劇物取扱責任者[国] |
---|---|
内容 | 薬事法の適用を受けない毒物や劇物の製造・販売・輸入を行う企業や店舗などで、事故や危険防止を防ぐ責任者となります。資格は、取り扱う毒物や劇物により「一般」「農業用品目」「特定品目」の3種類に分けられています。また、薬剤師の資格を得ると、自動的にこの資格も取得することができます。 |
学問系統 | 化学、薬学 |
取得方法 |
①および× |
合格率 | 一般:54.3% 農業用品目:30.5% 特定品目:66.7% > 合計:51.3% (2021年東京都) |
資格名称 | 公害防止管理者[国] |
---|---|
内容 | 公害防止管理者の資格は13種類に分類され、その種類によって遂行できる業務が異なります。汚水・ばい煙・騒音・振動・粉じん・ダイオキシンなどの公害による環境汚染を防ぐために、技術的な改善措置を行ったり、監督をしたりします。一定以上の規模の生産設備を持つ工場などでは、公害防止管理者を設置することが法律で義務づけられています。 |
学問系統 | 化学、生物学、材料工学・資源工学、薬学、環境学 |
取得方法 |
× 資格認定講習を受けて取得できる場合もある。 |
合格率 | 28.9%(2021年) |
資格名称 | 労働安全コンサルタント[国] |
---|---|
内容 | 主に工業技術面から企業が行う労働災害防止活動をサポートしていきます。企業からの依頼によって、事業所や工場の現在の作業状況の観察や報告を聞き、問題点を探し出し、安全面の指導や教育訓練など適切なアドバイスを行います。 |
学問系統 | 理学全分野、工学全分野 |
取得方法 |
⑤ 実務経験:5年以上 |
合格率 | 32.1%(2021年度) |
資格名称 | 労働衛生コンサルタント[国] |
---|---|
内容 | 主に医学・労働衛生面から企業が行う労働災害防止活動をサポートしていきます。企業からの依頼によって、事業所や工場の現在の作業状況の観察や報告を聞き、問題点を探し出し、安全面の指導や教育訓練など適切なアドバイスを行います。 |
学問系統 | 理学全分野、工学全分野、医学、歯学、薬学、看護学 |
取得方法 |
⑤ 実務経験:5年以上 |
合格率 | 29.7%(2021年度) |
資格名称 | ボイラー技士[国] |
---|---|
内容 | ボイラーとは、水などを熱して、高温・高圧の蒸気を発生させる装置のことです。船舶などの動力源や湯沸かし機として、ホテル・学校・病院などあらゆる生活の場面で使われています。非常に高温・高圧になり、爆発や破裂の危険性が高いものです。ボイラー技士はボイラーの定期点検や安全操作を主に行います。資格は扱うボイラーの規模によって特級・1級・2級に分かれています。 |
学問系統 | 化学、機械工学 |
取得方法 |
×(2級の場合) |
合格率 | 特級:21.0% 1級:48.5% 2級:53.4% (2021年度) |
資格名称 | 消防設備士[国] |
---|---|
内容 | 劇場やホテル、デパートなどに設置された自動火災報知装置やスプリンクラーなどの消防用設備が、災害発生時に十分に作動するよう工事・点検・整備をすることが消防設備士の主な仕事です。甲種資格では消防用設備の工事・点検・整備すべてができますが、乙種では点検・整備のみに限られます。 |
学問系統 | 化学、機械工学、電気・電子工学、建築学・土木工学 |
取得方法 |
甲種:② 乙種:× |
合格率 | 甲種:34.7% 乙種:40.8%(2021年) |
資格名称 | 技術士・技術士補[国] |
---|---|
内容 | 科学技術を応用するためには、現場との接点に立ち、計画・設計・分析・試験・評価などの高度な業務をこなす専門家が必要となります。このような専門家の最高位資格が技術士で、将来技術士となるのに必要な技術を習得するため技術士を補助するのが技術士補です。「機械部門」「電気電子部門」「建設部門」「農業部門」など、21の部門が定義されています。なお、技術士補は、技術士第一次試験の合格者、または文部科学大臣指定の教育課程の修了者であれば、登録することができます。 |
学問系統 | 理学全分野、工学全分野、農学 |
取得方法 |
一次試験:× 二次試験:一次試験合格者で科学技術に関する一定期間の実務経験を経た者。 |
合格率 | 技術士 一次:31.3%(2021年度) 二次:11.4%(2021年度) |
資格名称 | 電気主任技術者[国] |
---|---|
内容 | あらゆる事業用電気工作物の工事・維持・運用に関する保安監督を行います。取り扱うことができる電圧の高さによって第一種〜第三種に分かれており、第一種はすべての事業用電気工作物を取り扱うことができます。第一種の資格は、大学で所定の単位を取得し、一定の実務経験を積んだあと、申請取得できるようになっています。 |
学問系統 | 電気・電子工学 |
取得方法 |
1 × または④ |
合格率 | 第一種 1次:30.9% 2次:8.0% (2021年) |
資格名称 | 電気通信主任技術者[国] |
---|---|
内容 | 高度情報社会の基盤である電気通信ネットワークの工事・維持・運用の監督を行います。電気通信を扱う事業所では、電気通信主任技術者を置くことが義務付けられています。ネットワークを構成する設備によって、資格者証の種類が、伝送交換主任技術者と線路主任技術者に区分されています。 |
学問系統 | 電気・電子工学、情報工学、情報学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 36.3% (2021年・第2回) |
資格名称 | 電気工事士[国] |
---|---|
内容 | 第一種と第二種に分かれており、第二種は住宅や店舗などの一般用の電気工事を行うことができます。第一種はこれに加えて、ビルや工場などの大規模施設の電気工事も行うことができます。コロナ禍で通信設備やエアコン・空調設備の工事の需要が増え、活躍の場が広がっています。 |
学問系統 | 電気・電子工学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 第一種 筆記:53.5% 技能:67.0% (2021年) |
資格名称 | 無線従事者[国] |
---|---|
内容 | 無線従事者の資格は、扱うことのできる電波の種類や規模によって、23種類に分かれています。技術者や、飛行機のパイロットを目指す場合に必要となる無線従事者資格もあります。また、第一級又は第二級総合無線通信士若しくは第一級又は第二級陸上無線技術士の資格を取得している場合、実務経験や技術次第で教員免許状を取得することも可能です。 |
学問系統 | 電気・電子工学、情報工学、情報学 |
取得方法 |
× 一部、①の条件で取得できるものもある。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | 放射線取扱主任者[国] |
---|---|
内容 | 密封された放射性同位元素や放射線発生装置を利用する病院、大学、教育・研究機関、企業などで、行き過ぎた被爆や放射線障害を防止するための管理・監督を行います。資格は取り扱う区分によって、第1種と第2種に分けられています。 |
学問系統 | 物理学、材料工学・資源工学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 第1種:33.0%(2021年度・第66回) 第2種:24.7% (2021年度・第63回) |
資格名称 | 1級建築士[国] |
---|---|
内容 | 建築物の設計から工事監理までを一貫して行っていきます。高層ビルや大規模な劇場、ショッピングモールなど様々な建築物を設計・施工監理する都市空間の演出家とも言える資格です。2級建築士では扱うことのできない、延べ面積500平方メートルを超える建物も扱えますし、独立して建築設計事務所を持つこともできます。また、建築士の資格を持っていると土地家屋調査士や宅地建物取引主任者などのダブルライセンスも容易になることが特徴です。 |
学問系統 | 建築学・土木工学、家政学・生活科学、芸術学 |
取得方法 |
② ただし、資格登録には実務経験が必要 |
合格率 | 9.9%(2021年) |
資格名称 | 2級建築士[国] |
---|---|
内容 | 1級建築士が設計・工事監理をしなければならない建築物以外の、建築士法に定められた建築物の設計・工事監理を行います。主に木造住宅や小規模な鉄筋コンクリート造などの建物の設計・工事監理が可能です。1級建築士に比べて技能・労務関係の職務に携わる率が高いのが特徴です。そのため、建設会社や工務店の設計・施工部門で働く人が、業務を行ううえで補助的に取得するという色合いが濃い資格です。 |
学問系統 | 建築学・土木工学、家政学・生活科学、芸術学 |
取得方法 |
② ただし、資格登録には実務経験が必要 |
合格率 | 23.6%(2021年) |
資格名称 | 測量士[国] |
---|---|
内容 | 測量に関する計画の作成、現場での実施が測量士の仕事です。あらゆる土木工事を円滑に、そして正確に進めるためには測量技術が欠かせないため、技術者として測量に従事する者は、登録された測量士または測量士補でなければならないと規定されています。測量業者は営業所ごとに1人以上の測量士を設置することが義務づけられています。 |
学問系統 | 建築学・土木工学 |
取得方法 |
④および× |
合格率 | 18.0%(2021年) |
資格名称 | 測量士補[国] |
---|---|
内容 | 測量には基本測量や公共測量などがあります。測量士は測量に関する計画の作成・実行が仕事であるのに対し、測量士補は測量士の作成した計画に従って測量に従事していきます。測量士は測量全体のディレクター、測量士補はアシスタントというそれぞれの役割を担っています。 |
学問系統 | 建築学・土木工学 |
取得方法 |
①および× 測量に関する科目を履修した者は、国土地理院に申請することで取得可。 |
合格率 | 34.8% |
資格名称 | 土地家屋調査士[国] |
---|---|
内容 | 土地や家など、私たちの生活基盤に関わる重要な資格です。建物を新築したり用途を変更する場合は、不動産の表示に関する登記が必要となります。土地家屋調査士は、不動産の所有者の依頼を受けて、そういった登記に必要な調査・測量などの業務を代行するのが主な仕事です。 |
学問系統 | 法律学、建築学・土木工学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 10.5% (2021年) |
資格名称 | インテリアコーディネーター[民] |
---|---|
内容 | 新しく、注目度の高い資格です。家具や内装材の色や材質、照明やカーテンなど全体の調和を図りながら、依頼主の要望や好みに沿った空間を演出していきます。 |
学問系統 | 建築学・土木工学、家政学・生活科学、芸術学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 23.5%(2021年・第39回) |
資格名称 | インテリアプランナー[民] |
---|---|
内容 | オフィスや住宅など様々な建物のインテリア設計や工事全般に関わる仕事です。高度な技術力やインテリアのセンスが求められていることから建築士的な要素も大きい仕事と言われていて、近年、社会的なニーズも高まっています。インテリアコーディネーターが関わることのできるインテリアが家具や内装材に限られているのに対し、インテリアプランナーは建物の設計そのものから関わることができます。 |
学問系統 | 建築学・土木工学、家政学・生活科学、芸術学 |
取得方法 |
× ただし、資格登録には実務経験が必要。 |
合格率 | 25.7%(2021年) |
資格名称 | 福祉住環境コーディネーター[公] |
---|---|
内容 | 住宅はすべての人にとって、生活の基盤となるものです。そのなかで福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者を対象に、日常生活の基本動作や生活の質の向上、介助負担の軽減を目指して、生活と住環境の両面から自立支援を目指していきます。 |
学問系統 | 建築学・土木工学、福祉学、家政学・生活科学/b> |
取得方法 |
× 1級は2級合格者が対象。 |
合格率 | 3級:66.1%(2021年) 2級:67.8% 1級:17.7% |
資格名称 | 情報処理技術者[国] |
---|---|
内容 | コンピュータのシステム設計・開発・運用などに携わる技術者としての能力の指標となる資格です。情報通信技術が急速に発展している現在において、情報セキュリティ業務があらゆる場所で必要不可欠となっており、専門的なスキルを持つ技術者への注目度は今後もますます高まっていくでしょう。 |
学問系統 | 情報工学、情報学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 基本情報技術者:41.6%(2022年・春期) 応用情報技術者:24.0%(2022年・春期) |
資格名称 | CG エンジニア検定[民] |
---|---|
内容 | CG(コンピュータグラフィックス)とは、コンピュータで2Dや3Dの画像を制作する技能のことです。CGエンジニア検定は、CG技術のプロフェッショナルとして、ソフトウェアやデジタル画像開発の現場で活躍できるエンジニアに必要な能力を評価する検定試験です。CGの知識や技術は、テレビ・映画業界の他に、科学技術や医療など多くの分野でも必要とされています。 |
学問系統 | 情報工学、情報学、画像・光工学、芸術学 |
取得方法 |
× |
合格率 | ベーシック:60.1%(2021年度後期) エキスパート:32.6%(2021年度後期) |
資格名称 | CGクリエイター検定[民] |
---|---|
内容 | CGクリエイター検定とは、デジタル映像やWebなど実際に制作を行う現場で、CG表現のプロとして活躍できるクリエイターに必要な能力を評価する検定試験です。この検定で試される能力はWebだけではなく、CM、アニメ、映画などのエンターテイメント業界やデザイン業界で必要とされています。 |
学問系統 | 情報工学、情報学、画像・光工学、芸術学 |
取得方法 |
× |
合格率 | ベーシック:60.2%(2021年度・後期) エキスパート:24.6%(2021年度・後期) |
資格名称 | 医師[国] |
---|---|
内容 | 医師の仕事は、大きく分けて2つあります。まず、実際に人々に接して病気の予防や治療、リハビリテーションなどを行う臨床医で、病院で働く勤務医と診療所を営む開業医に分けられます。患者とのコミュニケーションが重要となる職業です。もう一方は、病気の原因を見つけるための研究を進める研究医です。大学や研究所で、病気の原因や治療方法などの研究を行います。 |
学問系統 | 医学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 91.7%(2022年・第116回 |
資格名称 | 歯科医師[国] |
---|---|
内容 | 口腔の診察や治療を行う医師です。虫歯の治療はもちろんですが、それ以外にも義歯を製作したり、歯並びをよくするため矯正装置を作ったりと手先の器用さが求められます。また、学校や地域の検診などを通して虫歯予防を推進することも重要な役目です。歯科が専門ではありますが、口腔内の問題は全身に影響するため、「人を健康にしたい」という気持ちが強い人に向いていると言えるでしょう。 |
学問系統 | 歯学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 61.6%(2022年・第115回) |
資格名称 | 歯科衛生士[国] |
---|---|
内容 | 歯科医院や保健所などで歯科医師のアシスタントという役割を果たしているのが歯科衛生士です。歯科医師の診療補助の他にも、歯石の除去や、フッ素などの薬物塗布も行います。虫歯・歯周病の予防技術を持っていることから、「歯科予防処置の専門家」と言えます。患者への直接の処置以外にも、器具・薬剤の準備や消毒、使用後の後始末、事務など施設内の幅広い業務を担当する場合もあります。資格取得者に女性が多いのが特徴です。 |
学問系統 | 歯学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 95.6%(2022年・第31回) |
資格名称 | 歯科技工士[国] |
---|---|
内容 | 歯科医師の指示にしたがい、義歯や矯正装置などの製作・加工・修理を行うのが仕事です。もともとは歯科医師の補助的な役割でしたが、近年はデジタル技術を取り入れる等、義歯製作技術が高度になり、歯科技工士の技術が発達してきたことを受け、より重要な役割を担うようになりました。また、今後の高齢社会では、ますますニーズが高まる仕事と言われています。デンタルラボラトリーや歯科医院の院内ラボなどで働くほか、技術の習得次第では、独立も可能です。 |
学問系統 | 歯学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 94.8%(2022年) |
資格名称 | 薬剤師[国] |
---|---|
内容 | 薬剤師でなければできない業務として、調剤(医師の処方箋に従って薬剤を調合すること)、薬局の管理者、一般販売業の管理者、医薬品の製造の管理者、保険薬剤師、学校薬剤師(学校における保健計画の立案や衛生管理・保健管理の技術指導)などが挙げられます。病院・保健所・研究所・学校などでこれらの業務を行います。 |
学問系統 | 薬学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 68.0%(2022年・第107回) |
資格名称 | 看護師[国] |
---|---|
内容 | 看護師の仕事をひとことで言えば、医師の診療補助や入院患者の世話をすることです。具体的には、患者の病状把握、医師への報告、スムーズな診察のための介助、患者の精神面のケア、薬剤師や栄養士など他部門との連携調整、患者の日常生活の支援、日々の看護に関する情報収集や研究、手術前の検査や準備などを行っています。昔は女性の職業というイメージが強かったですが、近年は男性の看護師も多くなっています。 |
学問系統 | 看護学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 91.3% (2022年・第111回) |
資格名称 | 助産師[国] |
---|---|
内容 | 出産から育児にわたって母子をサポートする仕事です。保健指導や分娩時の介助はもちろん、出産への恐怖や不安を和らげたり、出産後の育児相談を行ったりと、母親を精神的に支えることも助産師の仕事です。出産という感動的な場面に立ち会うことができる反面、流産や死産などつらい場面に遭遇する覚悟も必要です。また母親だけでなく、診療所や保健所などで地域住民に対しての保健指導も行うため、幅広く活躍できる職業です。なお、助産師になるためには、看護師資格もしている必要があります。 |
学問系統 | 保健衛生学 |
取得方法 |
② ただし、看護師国家試験に合格した者、または受験資格を持つ者。 |
合格率 | 99.4%(2022年・第105回) |
資格名称 | 保健師[国] |
---|---|
内容 | 看護師が病人や怪我人の看護を行うのに対し、保健師は予防医学の観点から、その地域で生活する子どもから高齢者まですべての人々が健康に生活できるようサポートをします。主な業務としては、学校・企業・保健所などで健康診断や保健指導を行います。資格取得者に女性が多いのが特徴です。なお、保健師になるためには、看護師資格も取得している必要があります。 |
学問系統 | 保健衛生学 |
取得方法 |
② ただし、看護国家試験に合格した者、または受験資格を持つ者。 |
合格率 | 89.3%(2022年・第108回) |
資格名称 | 理学療法士[国] |
---|---|
内容 | 医師の指示のもと、運動療法や物理療法を用いて、身体に障害のある人が自力で日常生活上の動作ができるようになるための支援をし、社会復帰を促進する医療スタッフです。関節を全方向に動かす訓練や、衰えた筋力を徐々に増強させる訓練、起きる・座る・立つなどの基本動作の訓練を行う運動療法を中心に行います。近年は高齢者の介護予防やメタボリックシンドローム、生活習慣病に対する指導も行うなど、活躍の場が広がっています。 |
学問系統 | 保健衛生学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 79.6%(2021年・第57回) |
資格名称 | 臨床検査技師[国] |
---|---|
内容 | 医師の指示・監督のもと、病気の診断や治療のための検査を行い、科学的に判断したデータを作成し、提供します。具体的な検査は、血液検査や尿検査などのみなさんにとっても身近なものから、手術で切り取った細胞組織検査や病理学的検査、心電図や脳波、MRIや眼底検査など多岐にわたります。また臨床検査技師の資格を持つ人の過半数を女性が占めているのも特徴的です。 |
学問系統 | 医学、歯学、薬学、保健衛生学、獣医畜産学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 75.4%(2022年・第68回) |
資格名称 | 臨床工学技士[国] |
---|---|
内容 | 呼吸装置や人工透析装置などの生命維持管理装置を操作したり、保守点検にあたる専門家です。医療のめざましい進歩に伴い、臨床の最前線ではより高度な医療技術が求められるようになりました。そういった状況の中で、臨床工学技士には医学的な知識だけではなく、各種医療工学機器を操作するための工学的知識も必要とされ、手術室・透析室・集中治療室(ICU)などで医療技術的な側面からチーム医療を支えています。 |
学問系統 | 保健衛生学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 80.5%(2022年・第35回) |
資格名称 | 診療放射線技師[国] |
---|---|
内容 | 医師や歯科医師の指示のもと、人体への診療用放射線の照射・投影を行っていきます。X線写真撮影が仕事の大半ですが、それ以外にX線・CT撮影・MRI検査・超音波撮影なども行います。また、撮影したフィルムの保存や管理、医療用放射線の管理など一切の業務を担当します。今日では放射線を利用して癌がん細胞を破壊する放射線療法も多く用いられており、医療スタッフの一員としてその役割はますます重要なものとなっています。 |
学問系統 | 保健衛生学 |
取得方法 |
② 指定された科目を修めていれば3年生でも受験可。 |
合格率 | 86.1%(2022年・第74回) |
資格名称 | 言語聴覚士[国] |
---|---|
内容 | 聴くことや話すことに障害をもつ人々のコミュニケーション能力を、訓練によって回復させていくのが言語聴覚士です。また、モノが飲み込めない、うまく食べられないなどの嚥下障害のリハビリ訓練も行います。言語聴覚士は、言語聴覚障害者の既往歴や現病歴を把握したうえで各種の検査を実施し、CT画像や他の医療部門からの情報を得て、患者の状態を総合的に把握する必要があります。 |
学問系統 | 保健衛生学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 75.0% (2022年・第24回) |
資格名称 | 作業療法士[国] |
---|---|
内容 | 理学療法士と同様、医療機関や保健福祉施設で医師の指示のもと、身体に障害のある人の社会復帰を促進するためにリハビリを行う医療スタッフです。その手段として手工芸・絵画制作・園芸などの作業や、ゲーム、スポーツなどを用います。近年は、eスポーツを取り入れる場合もあります。つまり作業療法士は、基本的な運動能力を回復した者に対し、応用的な動作と社会への適応を取り戻させることを目的としています。 |
学問系統 | 保健衛生学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 80.5%(2022年・第57回) |
資格名称 | 視能訓練士[国] |
---|---|
内容 | 視機能に障害のある人に対して、専門的な医療技術を用いて視機能回復の訓練を行います。主な仕事としては、眼科検査、視機能の検査・矯正訓練、補助具の選定・指導などがあります。なかでも眼科検査は視力や色覚の他に、視野・眼圧・白内障手術に伴う検査など広範囲にわたり、脳神経の異常や成人病の早期発見に結びつくこともある重要な仕事です。 |
学問系統 | 保健衛生学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 91.8%(2022年・第52回) |
資格名称 | 衛生管理者[国] |
---|---|
内容 | 職場の照明や換気など、作業環境を定期的に点検し、労働災害を防止することを目指す職業です。職場の作業環境の改善案を考えたり、それを実行したりします。また、労働災害につながりかねない問題が起こった場合は、その再発防止に努めることも重要な仕事です。50人以上の事業所には衛生管理者の設置が義務づけられており、衛生管理者が社員の健康管理なども行っていきます。 |
学問系統 | 医学、薬学、看護学、スポーツ科学、福祉学 |
取得方法 |
⑤ 実務経験:1年以上 |
合格率 | 第1種:42.7(2021年) 第2種:49.7%(2021年) |
資格名称 | 栄養士[国] |
---|---|
内容 | 学校や病院、保健所、工場、給食会社などで、栄養バランスを考慮した献立の作成や、調理担当者への調理方法の指導、健康増進や疾病の予防・治療を目的とした栄養指導を行っていきます。最近では、ダイエットの指導や、食品メーカーの新製品開発に努めるなど、活躍の場が広がりつつあります。 |
学問系統 | 農学、家政学・生活科学 |
取得方法 |
① 指定された管理栄養士養成施設または栄養士養成施設で所定の単位を修得した者。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | 管理栄養士[国] |
---|---|
内容 | 栄養士の上級資格で、栄養士と同じような仕事内容の他に、疾病の予防や治療を目的とした栄養管理、現場での栄養管理責任者としての職務も行います。また、保健所や介護福祉施設などで、栄養の専門家として栄養状態を改善するための指導・教育を行うこともあります。 |
学問系統 | 農学、家政学・生活科学 |
取得方法 |
②または⑤ 管理栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた場合は実務経験不要。 |
合格率 | 65.1%(2022年・第36回) |
資格名称 | 獣医師[国] |
---|---|
内容 | 動物の病気や怪我の診察・治療が、もっともよく知られた獣医師の仕事です。ほかにも、公衆衛生面での指導や野生動物の保護、バイオメディカル分野での研究・開発など、獣医師の仕事は広範囲にわたります。動物病院はもちろん、公的機関や研究施設、農協、食品関係などの一般企業においても獣医師の幅広い活躍が見られます。 |
学問系統 | 獣医学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 80.3% (2022年・第73回) |
資格名称 | トリマー[民] |
---|---|
内容 | トリマーとは犬や猫の美容師のことで、犬や猫などの毛・皮膚・爪の手入れなどを行うのが仕事です。ペットを家族の一員として迎える家庭が増え、それに伴いトリマーの活躍の機会も増えています。資格を認定する団体はいくつかあり、その団体によってグルーマー、ペット・グルーミング・スペシャリストと呼ばれることもあります。主な就職先は、ペット用の美容室や犬の繁殖所、動物病院などですが、独立開業を目指すこともできます。 |
学問系統 | 獣医・畜産学 |
取得方法 |
JKC公認トリマー C級の場合 2年以上ジャパンケネルクラブ(JKC)の会員かつ満18歳以上の者、またはJKC公認のトリマー養成機関(全国に20機関)で所定の課程を修了した者。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | 食品衛生管理者[国] |
---|---|
内容 | 食肉製品や乳製品、放射線照射食品、添加物が使われている食品を製造・加工する施設で、法律や条令に対しての違反をチェックしたり、製品の衛生上の品質管理を行ったりするのが食品衛生管理者です。また、そのような工場で働く人々の監督も業務の1つです。食肉製品や放射線照射食品などの製造・加工施設には、食品衛生管理者の設置が義務づけられています。実務経験や所定講習のほか、医師・歯科医師・薬剤師・獣医師の資格を持つ人は、食品衛生管理者になることができます。 |
学問系統 | 医学、歯学、薬学、獣医畜産学、農学、家政学・生活科学 |
取得方法 |
①実務経験を積んだ後に、所定の講習を修了することでも取得が可能。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | フードスペシャリスト[民] |
---|---|
内容 | 食品の評価や鑑別など食に関する高度な専門知識や技術をもとにして、食べ物や食生活についての的確な情報を販売者・消費者に提供することが仕事です。例えば、レストランなどでのメニューや食味の調整、快適な飲食ができるような食空間コーディネート、講演や雑誌などを通じて食品の選び方やその利用方法のアドバイスなど、活躍の場は多岐にわたります。資格は専門性や実用性の高さによって、「フードスペシャリスト」「専門フードスペシャリスト(食品開発)」「専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)」に分かれてい ます。 |
学問系統 | 農学、家政学・生活科学 |
取得方法 |
② フードスペシャリストは指定された科目の単位すべてを修得見込みであれば3年生でも受験可。 |
合格率 | フードスペシャリスト:87.4% 専門フードスペシャリスト(食品開発):15.8% 専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス):20.7%(2021年度) |
総合系(教育学・情報学・スポーツ科学・家政学・芸術学 等)
資格名称 | 司書[国] |
---|---|
内容 | 公共図書館の専門職員です。大学・企業・研究所などで文献や資料の収集や管理業務を行う者も司書資格を条件とすることが多くなっています。具体的な仕事内容は、図書館資料の選択、発注・受け入れ、蔵書の分類、目録作成、図書館資料の貸出・返却、読書活動推進のための各種事業の企画・立案・実施などです。 |
学問系統 | 全ての学問系統 |
取得方法 |
① 大学で62単位以上修得後、2年以上司書補としての経験を積む方法や、司書講習を受講する方法でも取得可。 |
合格率 | - |
資格名称 | 学校図書館司書教諭[国] |
---|---|
内容 | 小・中・高・盲学校やろう学校、養護学校などに勤務し、図書館の整備や運営、生徒の読書相談、読書指導を行います。読書会や映写会、鑑賞会などを実施していくのも学校図書館司書教諭の仕事です。一般的な教諭の仕事をしながら学校図書館の仕事をするので、図書館の仕事を専門に行う司書の資格とは異なった資格となります。現在は、学級数が合計12学級以上の学校には、司書教諭を置かなければならないこととされています。 |
学問系統 | 全ての学問系統 |
取得方法 |
教諭免許の有資格者、または大学に2年以上在籍し、62単位以上を修得した者は、講習にて資格を取得できる。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | 博物館学芸員[国] |
---|---|
内容 | 博物館とは美術館・資料館・動物園・植物園・水族館などの総称を指し、学芸員資格を持つ職員を置くことが法律で義務づけられています。学芸員は、博物館資料の収集・展示・調査・研究などを行い、必要に応じて説明書・目録・研究報告書なども作成していきます。より高い専門的な技能をもつ学芸員の存在は、博物館の運営そのものを左右するほど重要なものとなるでしょう。 |
学問系統 | 全ての学問領域 |
取得方法 |
① 博物館に関する単位を修得する必要がある。※試験による資格認定も可能。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | 高等学校教諭Ⅰ種(各教科)[国] |
---|---|
内容 | 英語や数学などの教科指導だけではなく、生徒の進路指導・生活指導・部活動指導などを行うのが高等学校教諭の仕事です。小学校・中学校教諭に比べ、専門的でハイレベルな教育を行います。専攻の学部・学科によって取得できる免許状の教科が異なるので、将来自分が教えたい教科を踏まえて、進学する学部・学科を選択する必要があります。 |
学問系統 | 全ての学問系統 |
取得方法 |
① ただし、実際に教員になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | 小学校教諭Ⅰ種[国] |
---|---|
内容 | 小学校において、国語や算数から体育まで、全教科の授業を担当するのが小学校教諭です。教科指導の他に、学校行事・クラブ活動・PTAへの参加・生徒指導・家庭訪問・ホームル ーム・掃除・登下校など、学校生活全般の指導も小学校教諭の仕事です。小学校で過ごす6年間は、社会生活の基礎を身につける重要な時期でもあり、子どもたちの大きな成長に触れられることは大きなやりがいと言えるでしょう。子どもたちとのふれあいの中で、個性や人間性を尊重した指導を行うことが求められます。 |
学問系統 | 教育学、家政学・生活科学 |
取得方法 |
① ただし、実際に教員になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 |
合格率 | - |
資格名称 | 特別支援学校教諭[国] |
---|---|
内容 | 身体障害や知的障害を持つ子どもたちのために設置されている特別支援学校、一般の学校に併設された特別支援学級において、障害をもった子どもたちに小・中・高等学校に準ずる教育指導を行います。また、通常学級に在籍する自閉症やADHD(注意欠如・多動性障害)、LD(学習障害)などの子どものサポートを行うこともあります。他に、子どもたちが障害を克服し、自立した生活を送るための技能訓練を行っていくこともあります。 |
学問系統 | 教育学 |
取得方法 |
① ただし、実際に特別支援教諭になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | 保育士[国] |
---|---|
内容 | 保育所などで、子どもたちの身体や精神の成長を手助けしていきます。子どもが好きであることはもちろん、的確な判断力や体力なども要求される仕事で、それぞれの子どもの年齢に応じた保育・保護を心がけることが必要となります。近年は共働き世帯の増加に伴い、待機児童問題が注目されています。都市部を中心に小規模保育所や企業内保育所も増えていますので、今後も活躍が期待される資格です。 |
学問系統 | 教育学、福祉学、家政学・生活科学 |
取得方法 |
①および② 保育士養成課程卒業者は無試験で取得可。大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者(修得見込みの者)も受験可。 |
合格率 | 20.0%(2021年) |
資格名称 | 幼稚園教諭Ⅰ種[国] |
---|---|
内容 | 幼稚園で3歳以上7歳未満の幼児の保育と教育にあたります。幼児期の子どもの情操や社会性を養うという、社会的にもとても重要な職業と言えます。遊び・音楽・絵画・運動・食事などを子どもたちと共に行うため、描画やリズム表現なども求められます。園児と接する以外にも、教材研究や準備など様々な業務があります。近年は幼保連携が進んできており、幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を取得して、認定こども園等で活躍する人(保育教諭)も増えています。 |
学問系統 | 教育学、家政学・生活科学 |
取得方法 |
① ただし、実際に幼稚園教諭になるためには、免許取得後、教員採用試験に合格する必要がある。 |
合格率 | ―― |
資格名称 | 介護支援専門員(ケアマネジャー)[公] |
---|---|
内容 | 要介護認定または要支援認定を受けた人々が介護サービスを受ける際は、介護支援専門員のいる介護支援事業社に介護サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼することになっています。介護支援専門員は、そういったケアプランを作成していきます。実際に作成する際は、まず課題を分析し、プランの作成やケアサービスの調整を行い、適切にサービスが継続しているかどうかを管理します。介護を必要とする度合いは一人ひとり異なるので、面接を行って信頼関係を築くことも重要となります。介護福祉士(ケアワーカー)からのステップアップとして目指す人も多い資格です。 |
学問系統 | 医学、薬学、看護学・保健衛生学、福祉学、家政学・生活科学 |
取得方法 |
⑤ 実務経験:5年以上かつ従事日数900日以上 |
合格率 | 23.3%(2021年・第24回) |
資格名称 | 介護福祉士(ケアワーカー)[国] |
---|---|
内容 | 介護系資格の中で唯一の国家資格です。高齢者や障害者などの要介護者に対して、食事・排泄・衣服の着脱・入浴など生活全般をサポートしていきます。看護師や保健師と連携しながら、医療や保健面でのサポートを行います。また、介護のみでなく、要介護者本人や家族に介護の方法を説明したり、その方法を指導したりするのも介護福祉士の大切な仕事です。介護支援専門員(ケアマネジャー)に比べ、直接的な介護業務が主な仕事です。 |
学問系統 | 福祉学 |
取得方法 |
② 指定された介護福祉士養成施設を卒業した者。 |
合格率 | 72.3%(2022年・第34回) |
資格名称 | 社会福祉士(ソーシャルワーカー)[国] |
---|---|
内容 | 高齢者福祉施設や障害者福祉施設で、生活相談員・生活指導員として介護や自立の相談に応じるのが社会福祉士です。なかには介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取って、相談業務だけではなく、具体的なケアプランを作成している人もいます。また、全国100ヵ所以上の障害者生活支援センターで、障害者本人やその家族の抱える問題について共に解決案を考えたり、社会福祉協議会でボランティア活動をサポートしたり、福祉の充実に貢献する仕事もあります。また、病院や保健所で働く場合は医療ソーシャルワーカーと呼ばれ、患者の様々な相談に応じていきます。 |
学問系統 | 福祉学 |
取得方法 |
福祉学 |
合格率 | 31.1%(2022年・第34回) |
資格名称 | 精神保健福祉士[国] |
---|---|
内容 | 精神保健福祉領域のソーシャルワーカーと言われる資格です。精神障害を持つ人、心に問題を抱えている人などの、社会復帰に関する相談に応じ、支援していくのが仕事です。精神障害や心の問題を抱える人々が社会復帰を遂げるには、医療的なケアだけではなく、精神的なケアなど様々な面でのサポートが必要です。障害や心の状態、生活環境など個人の状況を把握したうえで、社会参加の支援やその人らしいライフスタイルの獲得を目指した活動が求められています。 |
学問系統 | 福祉学 |
取得方法 |
② |
合格率 | 65.6%(2022年・第24回) |
資格名称 | 1級衣料管理士[民] |
---|---|
内容 | 繊維製品の専門知識を幅広く身につけ、衣料をチェックしていきます。例えば、 衣料の規格や品質をチェックし、仕入れ・試験・分析・コンサルタント活動 などを行います。アパレル関係の商品開発部門などで、消費者によりよい繊 維製品を提供すること、販売店で消費者に正確な衣料品情報を提供すること、 消費者からの要望や疑問点を企業に伝えることを目的とした資格です。 |
学問系統 | 家政学・生活科学 |
取得方法 |
① |
合格率 | - |
資格名称 | 繊維製品品質管理士[民] |
---|---|
内容 | 繊維製品の素材・性能・用途・製造工程などの知識を活かし、商品企画や仕入れ決定の段階で、品質基準の設定・判定・指導・管理を行うのが繊維製品品質管理士の仕事です。より安全で質の高い製品を消費者に提供することが求められており、消費者と企業を結ぶパイプ役としてアパレルメーカーをはじめ官公庁など、活躍の場は年々広がってきています。 |
学問系統 | 家政学・生活科学 |
取得方法 |
× |
合格率 | 16.7%(2021年) |