こんにちは、四谷学院の奥野です!
薬学部への進学を検討している方のなかには、自分が薬学部に向いているのか、本当に薬学部に進学してもよいのか不安に思う方もいるのではないでしょうか。
また、薬学部というと薬剤師になるための学部だと考える方もいるかもしれませんが、薬剤師以外にもさまざまな就職先があります。
この記事では、進路選択で失敗したくない人に向けて、薬学部で学べること、薬学部が向いている人の特徴、卒業生のおもな就職先をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
薬学部とはどんな学部?
薬学部では、薬の効果・効能や製造・管理方法など、薬品に関することを学び研究します。研究対象は、食品添加物、消毒薬や殺虫剤など、医薬品だけではありません。
薬剤師を目指すのか、研究・開発者を目指すのかによって選ぶ学科は異なりますが、いずれも大きく分けて「基礎薬学」と「応用薬学」を学びます。
薬学部の種類
薬学部には、薬剤師の養成を目的とした「薬学科」と、研究・開発者の養成を目的とした「薬科学科」があります。
薬科学科:研究・開発者を養成
薬学科では、6年制のプログラムで薬剤師に必要な専門知識や技術を学び、病院・薬局などの医療現場で実務実習を行います。
薬剤師の養成を目的としており、卒業することで薬剤師国家試験の受験資格の取得が可能です。
薬科学科:研究・開発者を養成
薬科学科は、研究者や開発者の養成が目的です。
4年で卒業して就職する人もいますが、大学院へ進学して、新薬の開発や薬の副作用、医薬品の人体への影響など、自分が研究したい分野に集中した知識を身につける人も多くいます。
薬学部が向いている人の特徴
薬学部に向いている人には、次のような特徴があります。
人とコミュニケーションを取るのが好きな人
勉強熱心な人
几帳面な人
薬を取り扱ううえでは、少しのミスや取り違えも許されません。これは、少しでも量を誤ると副作用や健康被害を引き起こしてしまったり、最悪死亡事故を起こしてしまったりする危険性があるためです。
そのため、ミスなく一つひとつの作業を確実に行える几帳面な人に向いているといえるでしょう。
人とコミュニケーションを取るのが好きな人
薬剤師には、薬の調合をする仕事のほかに、患者に薬の服用方法を説明したり、服用後に薬の効果はみられるか、副作用はないかをフォローしたりする役割があります。
また、ほかの医療従事者とチームになって働く場合もあるため、人と話すことが好きな人、コミュニケーションを取るのが得意な人に向いているでしょう。
勉強熱心な人
薬学の世界では、新薬が登場したり、薬の使用法に法改正が影響したりするため、常に新しい情報に対応していく必要があります。
そのため、変化に柔軟に対応し、熱心に学び続けられる人に向いているといえるでしょう。
薬学部卒業生の進路
薬学部卒業後は、薬剤師以外にも、研究者や一般企業の研究・開発職、公務員など幅広い進路があります。
薬剤師
薬剤師は、薬学部の卒業生にとって最も一般的な進路です。処方せんに基づいて薬を調剤し、患者に薬の服用方法や副作用についての指導を行います。
おもな就職先には病院や調剤薬局、ドラッグストアなどがあり、就職先によって特徴が異なります。
病院に勤める薬剤師の特徴
- 処方だけではなく治療全体を見ることができる
- 医師や看護師などほかの専門職と、一つのチームになって働くことができる
- 注射剤や点滴などの輸液も取り扱う
- シフト制で夜勤がある場合も
調剤薬局に勤める薬剤師の特徴
- どのような病院の近くにあるかによって、取り扱う薬の種類や患者の病気のタイプが異なる
- 勤務時間が決まっているため、雇用形態にあわせて柔軟に働くことができる
- 患者の自宅を訪問し、服薬管理などを行う場合もある
ドラッグストアに勤める薬剤師の特徴
- 処方せんがなくても購入できる、OTC医薬品を扱う
- 症状に合わせて医薬品からサプリメントまで幅広く提案できる
- 接客やレジ、商品管理などの店舗業務も行う
一般企業の研究・開発職
薬学部の卒業生が一般企業で勤務する場合、製薬会社では新薬の開発・研究や既存薬の改善、化粧品・食品関連の企業では新製品の開発・研究などをおもに行います。
なお、薬学部の卒業生が活躍している職種は大きく分けて以下の3つです。
- MR(Medical Representatives)
医薬情報担当者として、自社の医薬品の普及・説明のために病院や医療機関に対して営業を行います。薬剤師の資格は必須ではありませんが、薬の副作用や使用方法に関する専門知識が必要になるため、薬学部の卒業生だと有利に働きます。 - 研究
新しい医薬品を作ったり、市場のニーズに合わせて従来品を改良したりします。6年制の薬学生でも活躍のチャンスはありますが、大学院で薬の研究に特化してきた人のほうが重宝されるでしょう。 - 開発
研究部門が作った医薬品を販売するため、安全性や効果を確かめるための実験を行います。研究職と同じく、大学院で研究をしてきた人のほうが重宝されますが、6年制の薬学生でも応募は可能です。
公務員
薬学部の卒業生のなかには、国家公務員や地方公務員、学校薬剤師として活躍する人もいます。
国家公務員のおもな仕事
- 行政職:中央省庁での医薬品にかかわる法令作成、薬物の取り締まり
- 研究職:国立研究機関での医薬品の調査や研究、警察庁の化学警察研究所での研究
地方公務員のおもな仕事
- 行政職:自治体や保健所での衛生管理や指導、製薬会社への立ち入り検査や指導
- 薬剤師:公立病院で薬剤師として業務
学校薬剤師のおもな仕事
- 学校内の医薬品の管理
- 換気・照明・採光などの衛生面の管理
- 児童の健康相談や保健指導
まとめ:四谷学院で志望校合格を目指そう!
薬学部に向いているのは、几帳面な人、人とコミュニケーションを取るのが好きな人、勉強熱心な人です。
薬剤師を目指すか、研究・開発職を目指すかによって選択する学科は変わりますが、どちらも「基礎薬学」と「応用薬学」を通じて、薬の効果・効能や製造・管理方法などを学びます。
薬学部を目指したい方におすすめしたいのが、四谷学院です。
四谷学院では、理解力を高める「科目別能力別授業」と、解答力を高める「55段階個別指導」を組み合わせた「ダブル教育」を提供しています。
科目別能力別授業では、自分のレベルに合った授業を受けることで理解力がアップします。毎月レベル診断テストを実施したうえで54種類のクラス編成にするため、得意な科目は選抜クラスで、苦手な科目は基礎クラスでというように、自分に合った授業を受けることが可能です。
一方の55段階個別指導では、中1レベルからスタートして、東大レベルまでをスモールステップで学べます。受験に必要な知識・テクニックを、無駄なく学びやすい順序で段階的に学べるため、本質を理解しながら学力アップが狙えます。
四谷学院のダブル教育で、志望校合格を目指しましょう。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会への参加が重要!
予備校選びで失敗しないためには、口コミやWebサイトの情報だけでなく、説明会・相談会に参加して学習環境や指導方針、サポート体制を確認することが大切です。
説明会・相談会に参加する場合は、一校だけではなく、複数の予備校を訪れて比較検討しましょう。