夏休みや冬休みといった学校の長期休暇は、苦手を克服しようとする人や志望校合格のために一気に成績を上げたい受験生にとって、非常に重要な期間です。ここで大きく差がついてしまうことも珍しくありませんから、まさに勝負時といえるでしょう。
今回は、確実に成績をアップさせるために冬期講習がおすすめの理由と、冬期講習の活用法を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
高校生が冬期講習に行く理由
高校生になると多くの方が、冬休みには予備校や塾の冬期講習に通います。
すると、「本当に冬期講習には行った方がいいのか?」「別に冬期講習に行かなくても家で勉強すれば済むのでは?」と思う方もいらっしゃると思います。もちろんすべての高校生が冬期講習に行く必要はありません。
しかし、冬期講習に行く理由があるのも確かです。
では、どんな理由で冬期講習に参加するのか?学年別に解説していきます。
高校3年生
高校3年生は、言わずもがな受験生です。大学入試の本格的な受験シーズンは1月頃から始まりますから、冬期講習は直前期のスタートといえるでしょう。
大学入試の対策を行うために、受験のプロである予備校や塾に通って対策を行います。独学よりも効率的にそして効果的に受験対策を行うことができる場合が多いので、高校3年生の多くは冬期講習を活用しています。
高校1.2年生
高校1年生2年生は、この1年の総復習のために冬期講習を利用するケースが多くあります。特に苦手科目がある場合には、大学受験を見据えて早めに対策をスタートする必要があるからです。
また、高校2年生は、いよいよ大学受験対策をスタートさせる時期でもあります。「高3生になると受験生!」と思っている方もいると思いますが、実は、高2の冬とは受験本番までちょうど1年の時期。難関大学に現役で合格している方の多くは、高2の冬から受験勉強を本格的にスタートさせています。
冬期講習の活用法
冬期講習はこんな人にお勧めです。
苦手克服
苦手の克服は自分一人ではなかなか難しいものです。そもそも苦手意識があるので、勉強に取り組むにもハードルが高いといえるでしょう。予備校によっては、テーマごと・分野ごとで冬期講習を受講できますから、この機会に苦手を克服できると良い
でしょう。
得意を伸ばす
苦手の克服とともに重要なのが、得意を伸ばすこと。意外と後回しになりがちですが、得意分野があることは、受験生にとって大きなアドバンテージになります。確実に解ける問題を得点するだけでなく、自分の得意分野で難問にも取り組むことができれば、そこがライバルとの大きな差になります。
志望校対策
大学入学共通テスト、そして各大学の二次試験。それぞれ出題の傾向、形式は大きく異なります。特に大学の二次試験では大学ごとに特色があり、また記述試験対策も必要になってくるので、予備校・塾で過去問題対策を行うのが効率的です。
特に、「この時期に○○だった先輩は、志望校に合格した」「●●は頻出だから必ず押さえておくべき」などの受験関連情報は、受験生にとって非常に重要なものです。学習効率もそうですが、モチベーションの維持にもつながります。
意識改革
特に高1生や高2生の場合、受験対策を始めたいけれど、何をやっていいかわからない、冬休みにどんな勉強をすればいいのか不安、という方にも、冬期講習をお勧めします。
予備校や塾の冬期講習は、色々な高校の生徒が参加します。みんなの目標は同じ、志望校合格です!そのため、普段の学校生活とはまた違った緊張感があり、「自分も頑張るぞ!」という気持ちに切り替わっていくことが期待できます。
冬期講習の行く際の注意点
ここまで冬期講習に行く理由を見てきましたが、その際には注意点があります。
それは、自分の目的は何か?を明確にすることです。
冬期講習は、様々な予備校・塾で実施していますが、目的がはっきりしていれば、その目的に合わせて予備校・塾を選ぶことができるでしょう。自分のやりたいことが本当にその予備校で教えてもらえるのか、ということを事前にしっかり確認することをお勧めします。
また、最近ではオンラインの冬期講習も増えています。オンラインを利用する場合には、予備校・塾に独特の「緊張感」を味わうことは難しいので、実際にほかの受験生と一緒に勉強したい、授業の熱気を味わってみたい、という場合には、通学の冬期講座を選ぶのが良いでしょう。
実は個別指導もお勧め
実は、個別指導にも冬期講習があるんです。もしかすると冬期講習=クラスでの集団授業というイメージかもしれませんが、冬休みの間だけ集中的に個別指導を受ける、ということももちろん可能です。苦手分野や志望校に合わせて個別の対策を行うことができますので、この機会に活用してみても良いでしょう。大手予備校では、集団授業との併用も可能なので、より冬期講習の効果をグレードアップさせることもできます。
冬期講習のデメリット
冬期講座に参加するデメリットは2つあります。
1つ目は、費用面。当然ながら、家で勉強するよりも費用は掛かります。個別指導の場合には、集団授業よりも費用が高くなっています。
2つ目は、自分に合わない可能性。すでに通っている予備校や塾であれば、特に問題はないでしょう。初めて冬期講習に参加する場合には、事前の受講相談ができる予備校・塾が安心です。気になるところはしっかり確認して、万全を期して冬期講習に参加しましょう。
まとめ:高校生の冬期講習には参加すべき?学年別の通う目的や理由について
高校生は冬期講習に参加すべきかどうか、について見てきました。
冬期講習を受けることで、高校1,2年生はこれまでの総復習をしつつ、受験勉強の準備ができます。高校3年生は志望校合格に向けたて効果的に対策をすることができます。費用面などのデメリットはありますが、目的をもって自分に合った冬期講習を選ぶことができれば、デメリットを超えるメリットが期待できるでしょう。
冬期講習については、HPやパンフレットで調べたり、相談会に参加したりして、あなたが行きたい予備校・塾を選んでくださいね。