【2024年最新】早稲田大学の数学対策 | 大学入試数学

この記事は約4分で読めます。

こんにちは、四谷学院の数学担当、鈴木です。
ひとくちに「早稲田大学」と言っても、学部によって出題の仕方や範囲に差があります。今回は、 大学が独自に課している試験「個別入試」について、学部ごとの違いを確認していきましょう。

早稲田大学 商学部の数学

商学部は90分の試験時間に対して大問3題の出題で、大問1は独立した4つの小問に対して解答のみを記述する方式、残り2つの大問は過程も含めた記述式です。

傾向としては、整数の性質が出題されることが多いです。他にも、微分法・積分法・ベクトル・数列・図形と方程式などが見られます。

計算力が求められるのはもちろんのこと、思考力を問う問題が多いため、基礎を完璧にしたうえで応用問題に対応できる力をつけていきましょう。

早稲田大学 社会学部の数学

社会学部は60分の試験時間に対して大問3題の出題で、そのすべてが記述式です。

傾向としては、微分法・積分法が出題されることが多く、他の分野もまんべんなく出題されています。

1問あたりの時間配分だけで言えば、記述式の試験を課す早稲田大学の中で最も制約が厳しい学部です。計算力をしっかりと固めて、時間内に解き切れるように対策していきましょう。

早稲田大学人間科学部の数学

人間科学部は文系方式・理系方式・共通テスト+数学選抜方式の3つの方式で数学の試験が課されます。

文系方式・理系方式

文系方式・理系方式は、ともに60分の試験時間に対して大問5題の出題で、そのすべてがマーク式です。ただし、共通テストのマークシートとは形式がかなり異なるため、過去問などで事前に形式を確認しておきましょう。

傾向ですが、大問5題中3題が共通問題なので、文系方式と理系方式で大きく違いはありません。どちらも微分法・積分法・ベクトル・確率・数列・図形と方程式などが見られ、理系方式ではさらに複素数平面・2次曲線も見られます。

共通テスト+数学選抜方式

共通テスト+数学選抜方式は、120分の試験時間に対して大問5題から4題を選ぶ形式で、そのすべてが記述式です。うち3つの大問は必答で、残り2つの大問から1つを選択して解答する形式のため、数学Ⅲを除く範囲での受験が可能です。この方式は共通テスト5教科(配点140点)と、数学(配点360点)の計500点で合否が決まります。

傾向としては、微分法・積分法・整数の性質・確率などが出題されることが若干多いようですが、他の分野もまんべんなく出題されています。

早稲田大学教育学部の数学

教育学部は120分の試験時間に対して大問4題の出題で、大問1は独立した4つの小問に対して解答のみを記述する方式、残りの大問は過程も含めた記述式です。

傾向としては、微分法・積分法が出題されることが多いです。他にも、確率・図形と計量(三角比)・数列・極限・2次曲線などが見られます。

問題によって難易度に差があるため、解くべき問題を見極めたうえで、確実に得点を重ねていくことが重要でしょう。

早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部の数学

基幹理工・創造理工・先進理工学部、これらの学部は120分の試験時間に対して大問5題の出題で、そのすべてが記述式です。

傾向としては、微分法・積分法が出題されることが多いです。他にも、複素数平面・極限・整数の性質・ベクトル・確率・数列などが見られ、まさに高校数学の総決算と言っていいラインナップでしょう。

高度な計算力が求められるのはもちろんのこと、それぞれの大問はいくつかの小問に分かれているため、誘導に乗れる思考力も必要です。

早稲田大学のそのほかの科目の勉強法

早稲田大学の入試は、問題数が多く試験時間が長い傾向にあり、しかも学部によって入試内容も異なります。早稲田合格のためには各科目の出題傾向をしっかり分析して効率よく対策をしていく必要があります。

早稲田大学の科目ごと、学部ごとの入試対策について、詳しい記事がありますので、ぜひご覧ください。

早稲田大学の入試対策

 

早稲田大学の数学対策~まとめ~

今回は、早稲田大学各学部の数学対策についてみていきました。
早稲田大学に合格するために、傾向と対策を把握したうえで効率的に学習を進めていきましょう。

四谷学院ではプロの講師が各大学の特徴と傾向を解説し、合格に向けた道筋を示してくれます。各大学の特徴をおさえて、得点力を磨いていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました