大学受験に向けて塾・予備校を選ぶ際、「どこを選べばよいのか分からない」と悩んでいる高校生は多いのではないでしょうか。
自分に合った塾・予備校を見つけるためには、自分の目標や学習スタイルに合わせて、しっかりと比較検討したうえで決めることが重要です。
この記事では、苫小牧市で塾・予備校を探している高校生や保護者の方に向けて、塾・予備校選びで押さえておくべきポイントを解説します。さらに、おすすめの塾・予備校もご紹介しますので、参考にしてください。
目次 [非表示]
高校生が塾・予備校を選ぶ際の重要チェックポイント
大学受験に挑む高校生にとって、適切な塾・予備校を選ぶことは重要です。しかし、多くの選択肢がある中で、自分に適したところを見つけるのは簡単ではありません。
ここでは、塾・予備校を選ぶ際に、特に注目すべき3つのポイントをご紹介します。
自分の目的や目標にマッチしているか
塾・予備校選びの第一歩は、自分が通塾する目的・目標を明確にすることです。
通塾の目的や達成したい目標を事前にしっかりと考えておくことで、自分に合った塾・予備校を見つけやすくなります。
塾・予備校には、それぞれの学習方針やカリキュラムがあります。
例えば、大学受験対策を目的とする場合は、受験に特化したカリキュラムや志望校に合わせた指導を行う塾・予備校が適しているでしょう。
一方、学校の授業の復習や苦手科目の克服が目的なら、基礎学習から丁寧に指導してくれる塾・予備校がおすすめです。
推薦入試のための小論文対策など、特定の分野に力を入れたい場合は、その分野を得意とする塾・予備校を選ぶのが効果的です。
授業レベル・授業形式が自分に合っているか
塾・予備校選びでは、自分に合った授業レベル・授業形式かどうかの確認も重要です。
例えば、基礎学力が不足しているのにハイレベルな授業を行う塾・予備校を選んでしまうと、授業についていけず、学習意欲が低下してしまうおそれがあります。
志望校合格という目標がある場合でも、まずは現在の学力に合ったコースや塾・予備校を選び、段階的にレベルアップを目指すことが大切です。
授業形式も塾・予備校によって、集団授業・個別指導・オンライン授業などさまざまな形式があります。
より効果的に学習を進めるためには、自分の学習スタイルや性格に合っているかどうかの確認が欠かせません。
サポート面が充実しているか
塾・予備校選びの際には、授業以外のサポート面についても確認が必要です。サポート体制には、主にメンタル面と設備面の2つの観点があります。
学習意欲の維持や精神的な安定にとって大きな役割を果たすのが、メンタル面のサポートです。
メンタル面のサポートを重視する場合は、「受験コンサルタント」や「チューター」を配置している塾・予備校を選ぶのがおすすめです。
受験コンサルタントは受験のプロフェッショナルで、学習相談や進路相談で的確なアドバイスをしてくれます。
一方、チューターは主に年齢の近い大学生が務めており、より身近な存在として気軽に相談できる点が特徴です。
設備面のサポートとしては、自習室や休憩スペースの有無、教室の空調設備の状態、施設の清潔さなどが挙げられます。設備が整っていれば、学習に集中しやすくなります。
塾・予備校選びで失敗しないためのポイント
塾・予備校を選ぶ際は、単に評判や実績だけで選ぶのではなく、自分との相性が重要です。
いくら評判のよい塾・予備校でも、実際に入塾すると「どうも相性が合わない」と感じる場合があります。
講師との相性がよいかどうかは学習意欲に大きく影響するため、説明会・相談会を通してしっかり確認しておくことが大切です。
また、塾・予備校の全体的な雰囲気も重要なポイントです。
自分が心地よく感じられる環境でなければ、勉強以前に通うこと自体がストレスとなってしまう可能性があります。
複数の塾・予備校を比較検討し、「この塾なら頑張れる」と思えるところを見つけましょう。
自分に合った授業形式・学習スタイルを見極めることも重要
塾・予備校の授業形式には、主に集団授業・個別指導・オンライン授業の3つがあります。効率的かつ効果的に学習を進めるためには、自分に適した形式を選ぶことが大切です。
集団授業は学校の授業に近い形式で、同時に多くの生徒が受講します。仲間と切磋琢磨し、競争心を持って学習したい方に適した授業形式です。
一方で、講師に質問がしにくい、自分のペースで学習を進められないなどのデメリットもあります。
個別指導は、1人の講師が1~3人程度の生徒に対して授業を行う形式です。自分のペースで学習を進めたい方や、特定の科目に苦手意識がある方に向いています。
ただし、周囲の生徒との競争意識が生まれにくいため、モチベーション維持のために工夫が必要です。
オンライン授業はインターネットを通じて受講する形式で、マンツーマンの個別指導だけでなく、個人または複数の生徒を対象にしたライブ授業や映像配信など、さまざまなタイプがあります。
自宅など好きな場所で受講できる利便性が魅力はありますが、自己管理能力や受講に必要な環境の整備が必要です。
四谷学院では、集団授業の「科目別能力別授業」と個別指導の「55段階個別指導」を組み合わせた「ダブル教育」という学習システムを採用しています。
全国に32校舎があり、苫小牧市にお住まいの方には、「四谷学院 札幌校」や「オンライン校」の利用がおすすめです。
四谷学院 札幌校
北海道札幌市北区北8条西4-1-2 四谷学院ビル
TEL:(011)737-4511
JR札幌駅北口より徒歩1分
四谷学院 オンライン校
四谷学院のオンライン校は、校舎が近くになく、通塾が困難な方に最適です。オンライン校でも、四谷学院独自の「ダブル教育」システムを提供しているため、通塾する場合と変わらず効果的に学習を進められます。
オンライン校の「ダブル教育」では、映像授業による「科目別能力別授業」と、オンラインで1対1の対話指導を行う「55段階個別指導」で構成されています。
科目別能力別授業では、毎月実施するレベル診断テストで常に自分の学力に適した授業を受けられ、疑問点がある場合は「質問サポート」ですぐに解消することが可能です。
そして55段階個別指導では、リアルタイムでマンツーマン指導を受けられます。
55テストの答案をその場で講師が採点・解説するため、オンライン授業に起こりがちなストレスを感じにくいでしょう。
四谷学院は、オンラインでの個別相談会も実施しています。興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
おすすめの塾「四谷学院」の口コミ・合格体験談
苫小牧市在住の高校生におすすめの塾として四谷学院をご紹介しましたが、実際に成績が向上するのかどうか気になっている方も多いでしょう。
そこで今回は、札幌市にある北海高等学校に通っていた、の北海道大学経済学部合格ストーリーをご紹介します。

北海高等学校は、1885年に設立された北海英語学校を祖とする、歴史ある私立高校です。建学以来、「質実剛健 百折不撓」を基本精神とし、どんな困難にもくじけない強い意志で自分を鍛え、社会に貢献する人材の育成を目指しています。
北海高等学校の生徒は多くが大学への進学を希望しており、進路指導では、生徒が自分の生き方を考え進路意識を身につけていくためのさまざまな機会を設けています。
赤点の常習だった自分がわずか1年で北大に合格!
― まずは大学合格の心境を聞かせてください。
大学進学すら危うい状態から、わずか1年で北大に合格できたことにとても驚いています。感無量ですね。
― 「大学進学が危うい状態」というのは、具体的にどのような状態だったんでしょう?
現役のときは毎日遊んでばかりいました。学校のテストは毎回のように赤点で、大学進学は雲の上の存在。就職は考えていなかったので一応受験はしたのですが、誰もが受かるような大学にもすべて落ちてしまいました。
― 予備校を四谷学院に決めたのはどうしてですか?
周りの生徒と比べて明らかに遅れていたので、ほかの予備校より早く始められるさきがけ特訓がとても魅力的でした。
それに、ほかの予備校と違って説明会が個別だったことも好印象だったので、四谷学院に入学を決めました。
苦手が得点源に変わるのが四谷学院のクラス授業と55段階。
― 受験勉強はスタートが肝心ですからね。さきがけ特訓を受講していかがでしたか?
さきがけ特訓で、授業が始まる前に基礎を学ぶことができたのがよかったです。おかげで1学期の授業を理解しやすくなりました。
― 早めに基礎が身につくと、1学期から受ける授業の理解度も高まりますよね。
はい。それに、四谷学院の授業は志望校別ではなく科目ごとに自分の学力に合ったクラス分けがされるので、現役のときに少しもわからなかったことがしっかり理解できます。
先生の授業は基礎から応用まで網羅していて、苦手だったことがむしろ得点源になりました。苦手な科目がある人には四谷学院がお勧めです。
― とはいえ、科目別能力別授業だけで苦手を克服するのは難しいですよね。55段階個別指導はいかがでしたか?
実はとても人見知りなので、55段階個別指導のシステムにはとても助けられました。先生と1対1で指導を受けられるので、質問しやすくてよかったです。
また、自分の理解できていない部分を発見することができたので、自分が気づかなかった苦手も潰すことができました。
45だった偏差値は64に!勝因は四谷学院を信じたこと。
― 科目別能力別授業と55段階個別指導の相乗効果ですね!成績アップにつながりましたか?
はい、入学前に45だった偏差値は64に伸びました。模試の成績はC判定止まりだったのですが、一次試験本番は697点取れてA判定に。55段階個別指導で記述の練習をしていたので、二次試験の対策もそれほど苦労はしませんでした。
― では最後に、志望校合格の勝因を聞かせてください!!
四谷学院を最後まで信じたことですね。受験に向けていろいろな参考書に手を出したくなりがちですが、自分は四谷学院のテキストを信じて学習して十分な学力を身につけることができました。
まとめ
志望校への合格を叶えるためには、自分に合った塾・予備校選びが鍵となります。単に人気や評判だけでなく、授業形式やサポート面などを総合的に比較検討し、自身の目的・目標とマッチする環境を見つけることが重要です。
苫小牧市にお住まいで塾・予備校を探している高校生には、四谷学院をおすすめします。
四谷学院の特徴は、「ダブル教育」と呼ばれる独自の学習システムです。「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」を組み合わせることで、生徒一人ひとりの学力レベル、学習ペースに合わせた指導を受けられます。
さらに、受験のプロである受験コンサルタントが、学習計画の立て方から進路相談まで幅広くサポートします。
四谷学院に興味を持った方は、個別相談会に参加して、実際の雰囲気や学習システムを確認してみてください。校舎への訪問が難しい場合は、オンラインでも実施していますので、ぜひご利用ください。