こんにちは!四谷学院の奥野です。
東北大学は、宮城県仙台市に4つのキャンパスを持つ国立大学です。1907年に東北帝国大学として設立された当初から多くの学生に門戸を開き、1913年には日本の大学として初めて女子学生の入学を許可し、「門戸開放」という理念を世に示しました。
この記事では、東北大学の入試の特徴や難易度、倍率、合格するための効率的な勉強方法をご紹介します。東北大学の受験を考えている方、勉強しているのに成績が伸び悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事に記載されている情報は2024年12月13日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
目次 [非表示]
東北大学の概要
1907年に創立された東北大学は「研究第一」「門戸開放」を大学の理念として掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造することを使命としています。
さらに、上記の理念と「実学尊重」の精神をもとに、以下の目標を掲げています。
- 教育目標・教育理念 ―「指導的人材の養成」
- 使命 ―「研究中心大学」
- 基本方針 ―「世界と地域に開かれた世界リーディング・ユニバーシティ」
また、アドミッション・ポリシーでは、求める学生像を以下のように定めています。
① 専門分野に関する知識及び学問全体への興味関心と幅広い知識に基づく複眼的視野を有し,
② 教養ある社会人としての素養を備え,専門分野特有の技能を生かして社会に貢献でき,
③ グローバル社会において指導的・中核的役割を果たす自覚と展望を持ち,基礎能力を備える人を育成します。
また学士課程教育では,幅広い知識や素養を育成する全学教育科目と専門分野の基盤的知識を習得させる専門教育科目を有機的に連関させたカリキュラムを提供し,授業内外での能動的な学習を推進するとともに,学生の自律的学習力を育成します。
このため,東北大学は,上記の本学理念に共感し,
① 21世紀の人類社会の課題に対し研究者として真剣に取り組み優れた貢献をしようとする志と
② 豊かな学識とリーダーシップを備える職業人として社会の発展に優れた貢献をしようとする志
を抱き,これを実現する固い意志と学問に対する強い好奇心を持つとともに,上記の本学学士課程教育を受けるにふさわしい高水準の学力を備えた学生を求めています。高水準の学力とは,具体的には,高等学校等で幅広い教科目を履修して優れた成績を収め,論理的思考力や問題発見力,分析解決能力,豊かな創造力,発想力,表現力,コミュニケーション能力を有することを指します。さらに倫理性や,学問の課題に主体的にリーダーシップを発揮しながら他の学生と協働して取り組むことができる態度を備えていることを求めます。
なお、アドミッション・ポリシーは学部ごとでも定められています。詳細は、大学公式ホームページに掲載されている募集要項をご確認ください。
東北大学のキャンパスは、東北大学発祥の地であり本部が設置されている片平キャンパス、1・2年生や、文系4学部の主に3・4年生と大学院生が利用する川内キャンパス、理学部・薬学部・工学部・農学部の主に3・4年生と大学院生が利用する青葉山キャンパス、医学部と歯学部の主に2~6年生と大学院生が利用する星陵キャンパスの4つがあり、すべて仙台市内にあります。
設立年:1907年
学生数:9,985名(2024年5月1日時点)
所在地:
- 片平キャンパス
〒980-8577
宮城県仙台市青葉区片平二丁目1-1 - 川内キャンパス
川内北キャンパス
〒980-8576
宮城県仙台市青葉区川内41
川内南キャンパス
〒980-8576
宮城県仙台市青葉区川内27-1 - 青葉山キャンパス
青葉山東キャンパス
〒980-8579
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6
青葉山北キャンパス
〒980-8578
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
青葉山新キャンパス
〒980-8572
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 - 星陵キャンパス
医学部・医学系研究科
〒980-8575
宮城県仙台市青葉区星陵町2-1
歯学部・歯学研究科/加齢医学研究所
〒980-8575
宮城県仙台市青葉区星陵町4-1
X(旧Twitter):@tohoku_univ
YouTubeチャンネル:東北大学
東北大学の学部別偏差値と難易度(レベル)
Benesseの「マナビジョン」のデータによると、東北大学の偏差値は59~71で、大学入学共通テストの得点率は66~94%となっています(2024年12月13日時点)。
学部ごとの偏差値は、以下のとおりです。
学部 | 偏差値 |
文学部 | 64 |
教育学部 | 64 |
法学部 | 65 |
経済学部 | 64~71 |
理学部 | 64~70 |
医学部 | 59~70 |
歯学部 | 62 |
薬学部 | 65 |
工学部 | 64 |
農学部 | 64 |
参照:東北大学/偏差値・入試難易度【2024年度入試・2023年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
東北大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学
ここでは、東北大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学をいくつかご紹介します。
■偏差値の近い大学「文学部」
九州大学 文学部(偏差値64~66)
千葉大学 文学部(偏差値62~66)
中央大学 文学部(偏差値63~70)
■偏差値の近い大学「法学部」
北海道大学 法学部(偏差値63~70)
九州大学 法学部(偏差値65~69)
立教大学 法学部(偏差値65~68)
■偏差値の近い大学「経済学部」
京都大学 経済学部(偏差値69~72)
横浜国立大学 経済学部(偏差値63~70)
中央大学 経済学部(偏差値65~71)
東北大学入試の特徴
東北大学は国立大学のため、入試においては、大学入学共通テストのあとに個別学力試験を受ける選抜方法(一般選抜)が一般的です。
このほかにも、総合型選抜や特別選抜入学試験など、多彩な選抜方法があります。
一般選抜(前期日程・後期日程)
大学入学共通テストにおいて指定された教科・科目を受験後、前期日程または後期日程の個別学力試験と、出身学校作成の調査書の内容を総合して合否判定が行われる選抜方法です。
前期日程はすべての学部で実施されますが、後期日程は経済学部と理学部のみで実施されます。
総合型選抜(AO入試Ⅱ期・Ⅲ期)
東北大学の総合型選抜では、志望する学部の専門分野に強い関心を持つ、東北大学を第一志望とする人を求めています。
幅広い基礎学力と豊かな人間性を持つ人を評価する選抜方法で、第1次選考の筆記試験と第2次選考の面接によって合否を判定します。
総合型選抜は、大学入学共通テストが課されないAO入試Ⅱ期と、課されるⅢ期に分かれています。
特別選抜入学試験(特別選抜)
東北大学の特別選抜入学試験は、医学部医学科の地域枠入試、理学部の科学オリンピック入試、国際バカロレア入試、帰国生徒入試、私費外国人留学生入試、グローバル入試Ⅰ期・Ⅱ期、国際学士コース入試があります。
詳細は、大学公式ホームページに掲載されている募集要項をご確認ください。
東北大学の入試科目別の出題範囲とその対策
東北大学の入試対策のために、事前に試験問題の特徴や傾向をつかんでおくことが大切です。ここでは、一般選抜(前期日程)における試験問題の特徴をご紹介します。
英語の対策と勉強法
2024年度入試の英語は、長文読解2題、英作文を含む会話文1題、そして和文英訳1題の構成でした。ここ数年は、この構成が定番になっています。試験時間は100分です。
大問4つを100分で解くため、時間との戦いになります。長文読解は900文字前後と長めになり、基本的な語彙力や文法の知識に加えて速読力も必要です。
また、大問4の和文英訳は難関というほどではないものの、簡単には英訳しにくい問題も多くあります。そのため、問題集や他大学の過去問もこなすとよいでしょう。
数学の対策と勉強法
数学は記述式で、文学部、教育学部、法学部、経済学部(文系)、医学部保健学科看護学専攻では、大問4つで試験時間が100分です。
経済学部(理系)、理学部、医学部医学科・保健学科放射線技術科学専攻・検査技術科学専攻、歯学部、薬学部、工学部、農学部では、大問6つで試験時間は150分です。
文系数学は、おおむね教科書レベルの標準的な難易度で、微分積分法、図形と方程式、確率、ベクトルの出題頻度が高くなっています。
教科書や参考書、過去問を丁寧に繰り返して基礎的な力をしっかり身につけましょう。
理系数学では、標準的なレベルの問題が出されますが、考察や計算が難しい問題も見られます。また、微分積分法は必出分野です。
正確かつ迅速な計算力が求められるため、過去問や受験対策用の問題集をしっかりやりこむとよいでしょう。
なお、文系数学も理系数学も、解答経過をきちんと記さなければならないことに注意してください。
国語の対策と勉強法
国語は、文学部、教育学部、法学部、経済学部(文系)のみで、試験時間は150分です。問題構成は、現代文2題、古文1題、漢文1題となっています。
難易度は標準レベルですが、全体を通して記述量が多いため、時間配分に気を付ける必要があります。また、現代文は文章量が多いので、読解力と速読力も求められるでしょう。
古文は、文法・単語など基本的な知識を問う問題が出されます。漢文は難度が高く、知らない単語なども意味を推測しながら読む必要があるでしょう。
さまざまなジャンル・時期の漢文に触れておくことをおすすめします。
東北大学試験の概要
ここからは、東北大学試験の概要を解説します。
出願資格について
東北大学の一般選抜における出願資格は、次のとおりです。
ⅰ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び入学年の3月卒業見込みの者
ⅱ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び入学年の3月修了見込みの者
ⅲ 外国において学校教育における12年の課程を修了した者及び入学年の3月31日までに修了見込みの者,又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
ⅳ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び入学年の3月31日までに修了見込みの者
ⅴ 文部科学大臣が指定する専修学校の高等課程を文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び入学年の3月31日までに修了見込みの者
ⅵ 文部科学大臣の指定した者(昭和23年文部省告示第47号-大学入学に関し,高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者の指定-)
ⅶ 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒
業程度認定試験に合格した者(旧大学入学資格検定に合格した者を含む。)及び入学年の3
月31日までに合格見込みの者で,入学年の3月31日までに18歳に達するもの
ⅷ 本学において,個別の入学資格審査により,高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,入学年の3月31日までに18歳に達するもの
入試日と出願の受付期限
入試日と出願期間は選抜方法によって異なるため、ここでは2025年度における一般選抜の日程をご紹介します。
区分 | 出願期間 | 試験日 |
一般選抜(前期日程) | 2025年1月27日(月)~2月5日(水) 正午 郵送必着 | 2025年2月25日(火)~26日(水) |
一般選抜(後期日程) | 2025年3月12日(水) |
参照:東北大学 令和7年度(2025年度)一般選抜入学試験学生募集要項
入試科目や配点
ここでは、東北大学の試験科目や配点について、一部の学部を抜粋してご紹介します。なお、取り上げるのは2025年度の一般選抜(前期日程)の内容です。
そのほかの選抜方法や学部の入試科目や配点については、大学公式ホームページに掲載されている最新の募集要項をご確認ください。
<文学部>
教科・科目名(大学入学共通テスト) | 配点 | |
国語 | 『国語』 | 100 |
地歴・公民 | 『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』『地理総合,地理探究』『公共,倫理』『公共,政治・経済』から2科目選択 ※『公共,倫理』『公共,政治・経済』の2科目を選択することはできない | 250 |
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』 | 100 |
理科 | 『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2出題範囲を選択)』『物理』『化学』『生物』『地学』から1科目選択 | 100 |
外国語 | 『英語(リスニング含む)』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』から1科目選択 | 100 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 50 |
合計 | 700 |
教科・科目名(個別学力試験) | 配点 | |
国語 | 現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、古典探究 | 500 |
数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B「数列」、数学C「ベクトル」 | 300 |
外国語 | 英語(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ)ドイツ語、フランス語から1科目選択 | 500 |
合計 | 1,300 |
<医学部医学科>
教科・科目名(大学入学共通テスト) | 配点 | |
国語 | 『国語』 | 100 |
地歴・公民 | 『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』『地理総合,地理探究』『公共,倫理』『公共,政治・経済』から1科目選択 | 100 |
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』 | 100 |
理科 | 『物理』『化学』『生物』から2科目選択 | 100 |
外国語 | 『英語(リスニング含む)』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』から1科目選択 | 100 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 50 |
合計 | 550 |
教科・科目名(個別学力試験) | 配点 | |
数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B「数列」、数学C「ベクトル」及び「平面上の曲線と複素数平面」 | 600 |
理科 | 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から2科目選択 | 600 |
外国語 | 英語(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ)ドイツ語、フランス語から1科目選択 | 600 |
面接試験 | 400 | |
合計 | 2,200 |
参照:東北大学 令和7年度(2025年度)一般選抜入学試験学生募集要項
出願者数や合格者数のデータ
東北大学の2024年度一般選抜での出願者数や合格者数のデータは、次のとおりです。
学部 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
文学部 | 344 | 344 | 152 | 2.3 |
教育学部 | 119 | 119 | 52 | 2.3 |
法学部 | 273 | 273 | 123 | 2.2 |
経済学部(文系) | 848 | 848 | 194 | 4.4 |
経済学部(理系) | 135 | 135 | 24 | 5.6 |
理学部 | 1,297 | 1,297 | 269 | 4.8 |
医学部(医学科) | 289 | 289 | 81 | 3.6 |
医学部(保健学科) | 250 | 250 | 103 | 2.4 |
歯学部 | 133 | 133 | 41 | 3.2 |
薬学部 | 207 | 207 | 60 | 3.5 |
工学部 | 1,531 | 1,531 | 619 | 2.5 |
農学部 | 276 | 276 | 110 | 2.5 |
参照:東北大学 令和6年度入学試験実施状況(総括表・4月入学)(PDF)
東北大学の受験料と学費目安
東北大学の入学検定料は17,000円、大学入学共通テストの検定料は18,000円(3教科以上受験の場合)です。
入学料は282,000円、年間の授業料は535,800円で、そのほかには、以下のように学生教育研究災害傷害保険(学研災)の保険料がかかります。
対象所属・期間 | 1年間 | 2年間 | 3年間 | 4年間 | 5年間 | 6年間 |
全学部、研究科(医・歯を除く) | 1,000円 | 1,750円 | 2,600円 | 3,300円 | 4,050円 | 4,700円 |
医・歯学部、医学系・歯学研究科 | 1,020円 | 1,790円 | 2,650円 | 3,370円 | 4,130円 | 4,800円 |
参照:東北大学 学生教育研究災害傷害保険(学研災) | 学生生活 | 教育・学生支援 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
東北大学卒業後の進路
東北大学の2023年度卒業生の進路は、進学が約58%、就職が約31%で、半数以上の学生が進学を選択しています(医学部・歯学部はほとんどが臨床研修医等)。
また、産業別就職者数では情報通信業が最も多く、次いで製造業、公務員、医療・福祉、金融業・保険業が多い傾向にあります。
東北大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ
東北大学が気になる方は、大学生活をよりリアルに感じられるオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか。
2024年度のオープンキャンパスは、7月30日と31日に行われました。内容は学部ごとに異なり、研究室訪問や模擬講義、在学生による相談会などが行われています。
一部の内容はオンデマンド配信も行われており、模擬講義の様子や学部紹介、入試説明会などの動画をYouTubeで視聴することが可能です。
さらに、東北大学のホームページではVRキャンパスツアーが実施されており、各学部の様子をVRで確認することもできます。気になる学部がある方は、ぜひ活用してください。
東北大学に合格するための勉強方法
ここからは、東北大学に合格するための勉強方法をご紹介します。
東北大学に入るにはどのような対策をすればいい?
東北大学の偏差値は59~71、大学入学共通テストの得点率は66~94%です。
旧帝大(東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋大学・東北大学・北海道大学・九州大学)の中では難度は低めといえますが、どの学部も合格のハードルは高く、相応の学力が求められます。
大学入学共通テストは高い得点率が求められるため、まずは基礎をしっかり固めることが大切です。基礎力を身につけるには、教科書をきちんと理解することから始めましょう。
また、個別学力試験では、どの学部でも数学と英語が重要になります。基礎から応用まで幅広く出題されるため、過去問でしっかり練習しながら参考書などで力をつけるのがおすすめです。
加えて、東北大学の入試には論述式の問題も多数出されるので、「採点者が納得できる表現」を意識しながら解答の練習をしましょう。
自分の論述が、それを読んだ相手にとって納得できるものかどうかは、自分ではなかなかわからないものです。答案を先生に添削してもらう機会を持つことが望ましいといえるでしょう。
受験期の過ごし方と勉強のコツ
東北大学に合格するには、高校3年の受験期をどう過ごすかが重要です。漫然と過ごすのではなく、以下のようなスケジュールを立て、計画的に受験勉強に取り組みましょう。
- 春(4~5月):徹底して基礎を身につける時期です。教科書の内容を丁寧に学習し、基礎力を高めましょ
う。また、苦手分野の確認も行います。知識に穴をつくらないように、苦手科目にも意識的に取り組みましょう。 - 夏(6~8月):苦手分野を克服する時期です。夏休み中に集中して学習し、成績アップを目指しましょう。「週に問題集を○ページ進める」など、具体的な目標を細かく設定して取り組むとモチベーションを保ちやすくなります。
- 秋(9~11月):入試レベルの問題に取り組む時期です。春から夏にかけて身につけた知識をアウトプットして応用力を磨きましょう。不安な箇所や間違えた箇所があれば、なぜ間違えたのか、どう対策するべきかを考えることが重要です。また、大学入学共通テストの準備もこの時期に始めます。
- 冬(12月~):過去問を集中的にこなして演習を積む時期です。過去問を使う際は実際の試験時間を意識しながら時間配分に気を付け、ミスなく問題を解く練習をします。出題傾向をしっかりとつかみ、少しでも知識に不足を感じる部分があれば丁寧に復習しましょう。
東北大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう
独学で勉強する場合は、スケジュールをきちんと管理することが何よりも大切です。ただし、それには継続する強い意志と情報収集力がないと難しいでしょう。
独学では不安がある方や、入試対策を少しでも効率的に進めたい方には、予備校の利用がおすすめです。
受験のプロに的確なアドバイスをもらいながら学習計画を作成できるなど、受験に関するさまざまなサポートを受けることができます。
ただし、受験対策は「予備校に通っていれば、それで安心」というわけではありません。
大手予備校の多くが集団授業の形式をとっていますが、集団授業では不明点があってもなかなか質問できず、消化不良のまま授業が進んでしまうこともあります。
また、授業を聞いているだけで理解した気になってしまい、思うような学習効果を得られないおそれもあるでしょう。
四谷学院のカリキュラムのご案内
予備校の集団授業で起こりがちな欠点をカバーするのが、四谷学院の「ダブル教育」です。「集団授業は苦手」「集団授業の塾で成績が上がらなかった」という方は、四谷学院に通うことをおすすめします。
ここでは、ダブル教育の柱となる「科目別能力別授業」「55段階個別指導」について詳しく解説します。
科目別能力別授業
一般的に予備校のクラス分けは、志望校別や入塾時のテストの結果で行われます。しかしこの方法では、科目ごとのレベルの不一致が起こりがちです。
例えば「国語」の中でも、「現代文は得意だけど、古文と漢文は苦手」など、科目ごとに得意・不得意があるのは当然でしょう。
四谷学院では、科目ごとに能力別でクラス分けを行います。生徒の能力に応じて、科目ごとに最も適したレベルのクラスへと振り分けるので、無理なく理解が進み効率的に成績アップを目指せます。
また、四谷学院では、月に1回の頻度でレベル診断テストを実施しています。テストに合格することで、上位クラスへの移動が可能です。
55段階個別指導
科目別能力別授業で身につけた理解力を、解答力へとつなげるのが55段階個別指導です。
四谷学院の55段階個別指導とは、受験に必要な知識やテクニックを細かく55段階に分けたものです。受験までに55段階をクリアすれば、志望校への合格に必要なスキルが身につきます。
55段階個別指導では、生徒が各レベルの問題を解いたら、プロ講師がその場で解答をチェックします。解答のプロセスや論述の仕方もチェックするので、添削を受けることで無理なく解答力を高められるでしょう。
東北大学に合格するには丁寧に解く力が重要!
【東北大学の入試概要】
- 偏差値は59~71
- 難易度は学部・学科によって異なるものの、全体的にやや難
【東北大学の入試データまとめ】
- 実質倍率は、一般選抜で2.2~5.6倍(2024年度)
【勉強方法まとめ】
- 受験期は基礎力から解答力・実践力を順に身につけていく
- 論述の練習は先生に質問したり、添削してもらったりするのがおすすめ
- 教科書と過去問をしっかりとやりこむ
東北大学の入試は難度が高く、ハイレベルな戦いになりやすいでしょう。そのため、基礎を丁寧に磨きつつ、幅広い出題に対応できる力が求められます。
四谷学院のきめ細かなカリキュラムは、東北大学の合格に必要な基礎力や解答力を身につけたい方におすすめです。自分のレベルに合った授業で、苦手な部分をなくしつつ得意な部分を伸ばすことで、効率よく学習できるでしょう。
※本記事でご紹介した情報は2024年12月13日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
大学受験を成功させるうえでは、自分に合っている予備校を選ぶことが重要です。パンフレットやインターネットの情報だけで判断するのではなく、予備校の説明会・相談会に参加し、自分の目で確かめたうえで予備校を選びましょう。
下記の記事では、説明会・相談会に参加する際のチェックポイントや、不安の解消法などを解説しています。ぜひご一読ください。