大学受験で最後に成績が伸びる子の特徴は?勉強をしても成績が伸びない時期の対策も紹介

この記事は約8分で読めます。

こんにちは!四谷学院の奥野です。

一生懸命勉強しても成績があまり伸びず、悩んでいる受験生もいるのではないでしょうか。努力が結果に結び付かなければ、勉強がツラいと感じてしまうでしょう。

しかし、あきらめてはいけません。なぜなら、大学受験で成績が飛躍的に伸びる時期は「高3の秋以降」が多いからです。

今回は、ツラい成績停滞期に苦しんでいる受験生のために「高3の秋以降に成績が伸びる理由」を解説します。後半では「成績が上がる人になるための秘訣」もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

大学受験で成績が伸びるのは「高3の秋以降」


大学受験で成績が伸びるのは、なぜ「高3の秋以降」なのでしょうか。高3夏までは成績が伸びにくい理由と併せて解説します。

高3夏まで成績が伸びにくい理由

受験勉強の初期は基礎固めに力を注ぐことになり、高3の夏までは基本的に各科目の基礎をインプットする時期になります。

しかし、知識をつけることと解答力はまったく別物です。そのため、インプットが中心となる高3夏までは成績がなかなか伸びません。実際、模試などを受けても努力が結果に反映されにくい傾向にあり、「一生懸命勉強しているのに全然成績が伸びない……」という状態になりがちです。

高3秋以降に成績が伸びる理由

高3秋以降は、夏までに身につけた知識をもとに問題演習に取り組む、アウトプットの時期です。演習に取り組んで知識のアウトプットをしていくと、学習した内容の理解がさらに深まって応用力も身につくため、成績が一気に伸びてきます。

アウトプットを始めてすぐの時期は、あまり成績の伸びを感じられないでしょう。アウトプットの量が増えることで徐々に結果が出始め、そこから入試直前期にかけては指数関数的に成績がアップします。

成績が上がる人になるための秘訣


確実に成績を伸ばすためには、秋以降に備えてさまざまな準備をしておかなければなりません。ここからは、成績が上がる人になるために欠かせない秘訣を紹介します。

高3秋までに基礎を固めておく

高3夏の終わりまでは、基礎固めに力を入れる時期です。コツコツとスモールステップで学習を積み重ね、どのような応用問題にも対応できる基礎学力を身につけておきましょう。もちろん、ベースとなる学校の授業もおろそかにしてはいけません。

また、秋以降はアウトプットが中心となり、インプットに十分な時間を割けなくなります。そのため、成績を上げたいなら苦手対策も夏休み中に終えておくべきだといえます。

模試の判定に惑わされない

勉強量と成績は必ずしも比例しないため、模試の結果に惑わされてモチベーションをダウンさせてはいけません。

大切なのは、模試ではなく入試本番で結果を出すことです。成績は入試直前まで伸び続けるので、本番に向けて勉強を続けましょう。

ただし、模試を受けるだけで何もしないのはNGです。復習はもちろんのこと、失点原因を見極めて次に活かすことが成績アップには欠かせません。

予備校を活用する

予備校は大学受験指導のプロです。確実に成績を上げたいなら、積極的に活用することをおすすめします。

ここでいう予備校の活用とは、授業をただ受けるだけではありません。例えば、自習室のような施設や副教材など、使えるものはどんどん使うという意味です。追加料金なしで利用できるものは、遠慮することなく活用しましょう。

もちろん、これには講師への質問も含まれます。疑問を疑問のまま放置したり、わからない部分をわかったふりをして誤魔化したりせず、どんどん質問して苦手をなくし、理解を深めましょう。

生活リズムを整える

生活リズムと成績は関係ないと思うかもしれませんが、大いに関係があります。生活リズムを整えることは、健康管理の面だけではなく勉強のペースを維持するためにも欠かせません。

受験期間を通じて健康を維持し、ベストな状態で入試本番を迎えるためにも、生活リズムはきちんと整えましょう。

合格に結び付く学習計画を立てる

効率よく勉強を進めるためには、ゴール(目標)から逆算して学習計画を立てましょう。

最終ゴールはもちろん「志望校合格」ですが、「1学期中に○○を仕上げる」「夏休み中に○○をしておく」など、身近な目標をいくつか用意すると計画が立てやすくなります。

成績アップを狙うなら、学習内容に優先順位を付けることも大切です。受験で必要な科目・配点の高い科目などをチェックし、合格に結び付く学習計画を立てるようにしましょう。

勉強してもなかなか成績が伸びない時期を突破するには

勉強をしてもなかなか成績が伸びない、あるいは伸び始めていた成績が急に伸びなくなった、ということは決して珍しいことではありません。このような停滞期が訪れることを「プラトー現象(学習高原)」といい、成績アップのためにはむしろ必要なものだとされています。

停滞期は、学習によって得た知識を整理整頓し、適切に使えるようにしている時期です。この時期を越えれば脳が知識を取り出しやすくなるため、応用力も高まり、成績アップを実感できるでしょう。

停滞期中に不安や焦りでいっぱいになったときは、成績が上がる前兆だと考えると気持ちが楽になるかもしれません。決して成績が下がっているわけではないので、必要以上にナーバスにならないようにしましょう。

この時期に大切なのは、復習をしっかりと行うことです。また、目に見える効果がないからといって教材をどんどん変えることはやめましょう。せっかく身につきはじめた知識が定着しにくくなってしまいます。

自分のレベルに適した教材を何度も繰り返すことは、学習において効果的です。根気強く復習を続けながら、焦らず1ヵ月は様子を見るようにしてください。

大学受験を控える子どもへのサポート方法

大学受験が近づくにつれ、勉強の仕方や成績の伸びに思い悩み、ナーバスになっていく子どもは少なくありません。そして、そんな子どもを見て不安になる保護者の方も多いでしょう。

ここでは、受験生を抱える保護者の方にできるサポート方法や、子どもと接するにあたって心得ておきたいことをご紹介します。

勉強に関係ない話題でコミュニケーションを取る

大学受験は、想像以上に子どもにストレスを与えます。不安やストレスを取り除くために、適宜勉強とは関係のない話題でコミュニケーションを取るのがおすすめです。楽しい話や明るい気分になれる話をして、少しでも子どもがほっとできる時間をつくりましょう。

ただし、あまりに干渉しすぎると、子どもが息苦しく感じてしまうことがあります。子どもの性格にもよりますが、「適度におせっかいを焼きつつも基本は落ち着いて見守る」くらいのスタンスを意識するとよいでしょう。

子どものことを否定しない

模試の成績が悪かった、見ていない間に勉強をしていなかったときなどは、我慢できず苦言を呈したくなることもあるでしょう。

しかし、よほど状況がひどくないのであれば見守ることが大切です。自分の状況は、子ども自身が一番理解しているものです。そのときに頭ごなしにものを言われると、精神的に大きな負担になります。

また、突然進路変更をしたとしても、子どもの意見を尊重し、否定しないようにしてください。まずは、保護者が全力で応援する姿勢を見せ、それからじっくり話し合いましょう。

どうしても気になる場合は、予備校に相談するのがおすすめです。予備校は受験指導のプロであり、受験生を抱える保護者へのサポートも行っています。

ポジティブな発言を意識する

受験生は日々勉強に追われ、必死に毎日を過ごしています。疲労やストレスで、ちょっとした言葉を悪くとらえてしまったり、ひどく落ち込んでしまったりすることもあるでしょう。

そのため、子どもに声をかけるときはなるべくポジティブな言葉になるように意識することが大切です。「ちゃんと勉強してる?」は「勉強いつも頑張ってるね」、「(模試の成績が悪かったときに)なんでできなかったの?」は「わからなかったところは予備校の先生に聞いてみようか」などと言い換えてみましょう。

子どもが「自分の努力が肯定されている」と思える言葉や、前に進みやすくなる言葉をかけてあげてください。

まとめ:四谷学院で志望校合格を目指そう!

大学受験で成績が伸びるのは、アウトプットへの取り組みが本格的になる高3秋以降です。夏の終わりまでは基礎固めや苦手克服に力を入れ、秋以降の成績アップにつなげましょう。

停滞期が来たとしても、成績アップの前兆だと考えて、ナーバスになりすぎないことが大切です。そして、そんな子どもの姿を、保護者も落ち着いて見守りましょう。

それでも「本当にこのままで大丈夫かな……」という不安を感じたら、ダブル教育を行う四谷学院にご相談ください。

理解力アップにつながる「科目別能力別授業」と解答力を鍛える「55段階個別指導」を組み合わせた「ダブル教育」は、四谷学院オリジナルの合格戦略です。今の自分のレベルにしっかりマッチした授業を常に受けることができ、「わかる」の先にある「できる」を実現します。このダブル教育で無理なく着実に成績を伸ばし、志望校合格を目指しましょう。

また、四谷学院は保護者へのサポートも充実しています。二人三脚で子どもの受験を応援することが可能ですので、保護者の方も積極的に予備校を活用してください。

失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!

数多くある予備校や塾の中からマッチするところを選ぶためには、口コミやWebサイトの情報だけを頼りにするのではなく、説明会・相談会に参加するのがおすすめです。その予備校の学習環境や指導方針、サポート体制などをしっかりチェックしましょう。また、複数の予備校を訪れて比較検討することも大切です。

四谷学院では各教室で個別相談会を実施しています。気になる場合は、Webや電話からご予約ください。
大学受験予備校「説明会」の参加の仕方と確認ポイント

タイトルとURLをコピーしました