こんにちは!四谷学院の林です。
大学群の一つである「成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくむ)」を知っていますか?
聞いたことはあるけれど、具体的にどの大学を指すのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、成成明学獨國武とは何か、それぞれの大学の特徴をご紹介します。
目次 [非表示]
成成明学獨國武とは関東の中堅大学6校をまとめた呼び名
成成明学獨國武とは、次の6校をまとめた大学群の名称です。
- 成蹊大学
- 成城大学
- 明治学院大学
- 獨協大学
- 國學院大學
- 武蔵大学
成成明学獨國武の偏差値序列は?
Benesse「マナビジョン」のデータによると、2025年2月時点の成成明学獨國武の偏差値は以下のとおりです。
大学名 | 偏差値 |
成蹊大学 | 52~66 |
成城大学 | 56~64 |
明治学院大学 | 55~70 |
獨協大学 | 52~66 |
國學院大學 | 48~70 |
武蔵大学 | 58~68 |
参照:マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
偏差値は学部によって異なるため単純な比較は難しいですが、全体の偏差値帯は48~70です。
偏差値の高い学部と低い学部の平均から、各大学の偏差値序列を算出すると、成成明学獨國武の偏差値序列は以下のようになります。
武蔵大学(平均63)>明治学院大学(平均62.5)>成城大学(平均60)>成蹊大学・獨協大学・國學院大學(平均59)
成成明学獨國武大学の特徴や難易度
成成明学獨國武の6つの大学、それぞれの特徴や難易度について解説します。
成蹊大学
成蹊大学は、5学部10学科を有する私立大学です。東京都武蔵野市にキャンパスを構えており、正門から学園内に広がるけやき並木は、東京都の「新東京百景」などに選ばれています。
入試には多彩な選抜方法が導入されており、自分の得意教科などを考慮し、より自分に合った方法で出願できることが特徴です。また、併願しやすくなっているため、出願者数が増えやすい構造でもあります。
成蹊大学では、建学の精神として「個性の尊重」「品性の陶冶(とうや)」「勤労の実践」を掲げて教育を行っています。
偏差値は学部や選抜方法により差があり、52~66です。
関連記事:
成蹊大学の偏差値や難易度、入試科目別の受験対策とおすすめ勉強法を解説
成城大学
成城大学は、4学部11学科を持つ人文社会系の私立大学です。キャンパスは東京都世田谷区成城に「成城学園」として構えており、幼稚園から大学までワンキャンパスで通えます。
大学の独自試験では、全学部統一選抜や学部別選抜など選抜方法が多数あり、出願のチャンスが多いことが特徴です。
成城大学では、道徳を身につけ天分を伸ばした、知性や心情豊かな「独立独行」の人材育成を目指しています。
偏差値は56~64です。
関連記事:
成城大学の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説
明治学院大学
明治学院大学は、東京都港区や神奈川県横浜市にキャンパスを持つ、7学部17学科を有する私立大学です。2024年に、初の理系学部である「情報数理学部」が新設されました。
日本最古のミッションスクールで英語教育にも力を入れており、教育理念に「Do for Others(他者への貢献)」を掲げています。「Do for Others」とは、大学創設者のヘボンが生涯大切にした精神で、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」という聖書の一節がもとになっています。
偏差値は55~70です。
関連記事:
明治学院大学の受験対策!難易度や偏差値、合格に向けての勉強法を解説
獨協大学
獨協大学は、埼玉県草加市にキャンパスを構える私立大学です。4学部11学科の全学生が4年間をオールインキャンパスで過ごし、他学部・学科への授業参加や交流も盛んに行われています。
また、国際人の育成に力を入れる「語学の獨協」で知られ、全学共通カリキュラム(全カリ)の世界16言語(選択履修)や国際交流プログラムなど、実践的な外国語教育が展開されています。
偏差値は52~66です。
関連記事:
獨協大学の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説
國學院大學
國學院大學は、東京都渋谷区と神奈川県横浜市青葉区にそれぞれキャンパスを構える私立大学です。
日本古来の歴史や民族性を重んじる國學院大學は1882年の創立から140年以上の歴史を持ち、建学の精神として、初代総裁(有栖川宮幟仁親王)が述べた告諭より「本ヲ立ツル」ことを掲げています。
また、「知の創造」を軸にした教育目標として「問い直す」「学び合う」「共に生きる」を掲げ、日本文化のみならず、海外の多様性を尊重できるグローバルな人材育成に力を入れています。
偏差値は48~70です。
関連記事:
國學院大學の偏差値や難易度、入試科目別の受験対策とおすすめ勉強法を解説
武蔵大学
武蔵大学は、東京都練馬区にキャンパスを構える私立大学です。
4学部9学科を有する文系総合大学で、少人数制のゼミ教育やグローバル教育に力を入れています。
約400種類の多様なゼミを通じて興味関心のあるテーマの知識を深めながら、論理的な思考力やプレゼンテーション力、リーダーシップなどさまざまなスキルを磨けます。
また、就職・キャリア支援が充実しており、就職率・進路納得度のいずれも高い水準です。
偏差値は58~68です。
関連記事:
武蔵大学の偏差値や難易度、入試科目別の受験対策とおすすめの勉強法を解説
成成明学獨國武と他大学群を比較!
成成明学獨國武のほかには、次のような大学群があります。
日東駒専
日東駒専(にっとうこません)とは、次の4校をまとめた大学群の名称です。
大学名 | 偏差値 |
日本大学 | 45~68 |
東洋大学 | 45~65 |
駒澤大学 | 47~66 |
専修大学 | 52~65 |
参照:マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
日東駒専はいずれも東京都内にキャンパスがあり、早慶上理(そうけいじょうり)やGMARCH(ジーマーチ)、成成明学獨國武に次ぐ難易度の私立大学群として知られています。
偏差値帯は45~68で、成成明学獨國武と比べると入試難度はやや低めです。
関連記事:
日東駒専大学とは?各大学の特徴や難易度を解説
大東亜帝国
大東亜帝国(だいとうあていこく)とは、次の5校をまとめた大学群の名称です。
大学名 | 偏差値 |
大東文化大学 | 43~55 |
東海大学 | 42~66 |
亜細亜大学 | 45~59 |
帝京大学 | 45~67 |
国士舘大学 | 44~63 |
参照:マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
大東亜帝国は、いずれも関東にキャンパスがある私立大学群です。東海大学や帝京大学はキャンパス数が多く、関東だけでなく九州などにもキャンパスがあります。
偏差値帯は42~67で、成成明学獨國武と比べると入試難度は低めです。
関関同立近
関関同立近(かんかんどうりつきん)とは、次の5校をまとめた大学群の名称です。
大学名 | 偏差値 |
関西大学 | 54~72 |
関西学院大学 | 54~73 |
同志社大学 | 58~73 |
立命館大学 | 55~72 |
近畿大学 | 47~76 |
参照:マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
関関同立近はいずれも関西圏にキャンパスがあり、関東のGMARCHと比較されやすい私立大学群です。
従来は関関同立(かんかんどうりつ)の名称が広く使われていましたが、近年は近畿大学を含めた関関同立近や、同志社大学を外した関関近立(かんかんきんりつ)と分類されるケースも増えてきています。
偏差値帯は47~76で、成成明学獨國武と比べると入試難度は高めです。
関連記事:
関関同立とは?各大学の特徴や難易度を解説
まとめ
「成成明学獨國武」とは、成蹊大学・成城大学・明治学院大学・獨協大学・國學院大學・武蔵大学の6校をまとめた大学群の名称であり、それぞれの大学名を組み合わせて命名されました。
この大学群はいずれも関東圏にキャンパスを構え、入試難度が高めであることから中堅私立大学のグループとされており、人気があるといえるでしょう。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
予備校選びは、大学受験の合否に直結するといっても過言ではありません。インターネットの口コミや予備校のパンフレットだけでは、得られる情報に限りがあります。
自分に合った予備校を選ぶには、実際に説明会・相談会に足を運び、学習環境や指導方針、サポート体制などを自身の目で確かめるのが一番です。
複数の予備校を訪れて比較検討することで、自分の理想に近い予備校を絞り込めるでしょう。
四谷学院の個別相談会はオンラインでも実施しているため、興味のある方はぜひご参加ください。
以下の記事では、予備校の説明会・相談会に参加する方法やチェックしたいポイントをまとめています。ぜひ、予備校を訪れる前に参考にしてみてください。