こんにちは!四谷学院の奥野です。
立命館大学は京都府京都市に本部を構える私立大学で、関西の難関私立大学の総称「関関同立」に含まれています。
多数の学部を有しており、幅広いジャンルの学問を学べること、約80ヵ国・地域からの留学生が在籍しており、国際交流が盛んであることが特徴です。
この記事では、立命館大学の入試の特徴や難易度、倍率、合格するための効率的な勉強方法をご紹介します。立命館大学受験を考えている方、興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事に記載されている情報は2025年1月28日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
目次 [非表示]
立命館大学の概要
立命館大学は、新しい時代を担う若者を育てるため、1869年に西園寺公望が私塾「立命館」を創始したことに始まります。
その後、1900年に西園寺の秘書であった中川小十郎がその意志を引き継いで「私立京都法政学校」を創立し、1922年に大学令によって立命館大学への昇格が決まりました。
16の学部を有する立命館大学の建学の精神は「自由と清新」であり、自由にして進取の気風に富んだ学びの場の創造を目指してきました。
教学理念は憲法と教育基本法に基づく「平和と民主主義」であり、この建学の精神と教学理念を実際の教育や研究に活かすため、さまざまな取り組みを行っています。
立命館大学は、学びの選択肢が豊富である、国際色が豊かであるといった特徴があります。加えて、立命館大学の教員44人が「世界のトップ2%の科学者」にランクインしており、日本だけでなく世界からも評価されている点も特徴です。
なお、立命館大学は全国に6つのキャンパスを持っています。
大学名:立命館大学
設立年:1922年
学生数:34,600名(2024年5月1日時点)
所在地:
- 衣笠キャンパス
〒603-8577
京都府京都市北区等持院北町56-1 - びわこ・くさつキャンパス
〒525-8577
滋賀県草津市野路東1丁目1-1 - 大阪いばらきキャンパス
〒567-8570
大阪府茨木市岩倉町2-150 - 朱雀キャンパス
〒604-8520
京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1 - 東京キャンパス
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階 - 大阪梅田キャンパス
〒530-0018
大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階・14階
公式ホームページ:立命館大学
X(旧Twitter):@Ritsumeikan_PR
Instagram:立命館大学 Ritsumeikan University
YouTubeチャンネル:Ritsumeikan Channel
立命館大学の学部別偏差値と難易度(レベル)
Benesseの「マナビジョン」によると、立命館大学の偏差値は55~72で、大学入学共通テストの得点率は70~93%です(2025年1月28日時点)。
学部ごとの偏差値は以下のとおりです。
学部 | 偏差値 |
法学部 | 65~68 |
産業社会学部 | 62~67 |
国際関係学部 | 69~72 |
文学部 | 64~70 |
経営学部 | 64~71 |
政策科学部 | 63~68 |
総合心理学部 | 61~72 |
グローバル教養学部 | – |
映像学部 | 59~68 |
情報理工学部 | 57~61 |
経済学部 | 62~67 |
スポーツ健康科学部 | 59~65 |
食マネジメント学部 | 61~66 |
理工学部 | 55~62 |
生命科学部 | 57~63 |
薬学部 | 56~63 |
参照:立命館大学/偏差値・入試難易度【2024年度入試・2023年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
立命館大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学
ここでは、立命館大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学をいくつかご紹介します。
■偏差値の近い大学「文学部」
同志社大学 文学部(偏差値68~72)
明治大学 文学部(偏差値67~72)
法政大学 文学部(偏差値64~72)
■偏差値の近い大学「理工学部」
中央大学 理工学部(偏差値59~65)
青山学院大学 理工学部(偏差値57~66)
法政大学 理工学部(偏差値57~61)
■偏差値の近い大学「産業社会学部」
法政大学 社会学部(偏差値63~71)
関西学院大学 社会学部(偏差値65~70)
関西大学 社会学部(偏差値63~69)
立命館大学の入試の特徴
立命館大学の選抜方法は少し複雑ですが、おおまかに分けると以下の3つです。
- 一般選抜(大学入学共通テスト方式を含む)
- 総合型選抜
- その他
一般選抜(2月・3月の大学独自試験、大学入学共通テスト方式)
立命館大学の一般選抜には、2月に実施する大学独自試験、3月に実施する大学独自試験、大学入学共通テストのみで合否判定する方式がありますが、ここでは2月に実施する大学独自試験をメインに解説します。
2月の大学独自試験は、さらに以下の3つの方式に分けられます。
- 3教科で受験できる方式
- 英語外部資格試験スコアを利用する方式(IR方式)
- 共通テスト併用方式
これは、最も募集人数が多い方式です。
文系学部の場合は英語・国語・選択科目(公民/地理歴史/数学)、理系学部の場合は英語・理科・数学で受験します。
ほかにも、学部・学科・学域ごとに科目の指定や配点が異なる学部個別配点方式、総合心理学部・スポーツ健康科学部・食マネジメント学部が実施している理系型3教科方式、薬学部のみの薬学方式があります。
英語外部資格試験スコアを利用する方式(IR方式)は、国際関係学部のみで実施している方式です。
大学独自試験(英語+国際関係に関する英文読解)の得点と、所定の基準を満たしている英語外部資格試験のスコアを点数に換算したものの合計で、合否を判定します。
共通テスト併用方式は、大学独自試験と大学入学共通テストの各学部が指定する科目との合計で、合否を判定する方式です。
各学部の指定科目については、大学公式ホームページの入試案内をご確認ください。
3月に実施する大学独自試験には、後期分割方式と経営学部経営学科のみ実施している「経営学部で学ぶ感性+共通テスト」方式があります。
また、大学入学共通テストの得点のみで合否判定する方式には、2月選考と3月選考があるので、受験を検討している方は入試案内をしっかりと確認しましょう。
総合型選抜
立命館大学の総合型選抜には、AO選抜入学試験、文化・芸能活動に優れた者の特別選抜入学試験、スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験があります。
それぞれの詳細については、大学公式ホームページの入試案内をご確認ください。
その他
そのほかの入学試験としては、以下のようなものがあります。
- 帰国生徒(外国学校就学経験者)入学試験
- 外国人留学生入学試験(前期実施・後期実施)
- AO英語基準入学試験
- 一般編入学・転入学試験(3年次)
- 学校推薦型選抜
立命館大学の入試科目別の出題範囲とその対策
立命館大学の入試対策をするためには、試験問題の特徴や傾向をつかんでおくことが大切です。
ここでは、立命館大学の試験問題における科目の特徴を解説します。なお、選抜方式により配点などが大きく異なるため、ここで解説するのは全学統一方式の一部科目のみです。
英語の対策と勉強法
立命館大学の英語は、試験時間が80分で、大問が5つの構成です。
内訳は、長文読解が2つ、文法・慣用句や会話文、語句選択英文完成問題が1つずつで、解答形式はすべてマークになっています。
配点は、文系学部120点、理系学部100点が基本です(国際関係学部と、文学部国際文化学域、国際コミュニケーション学域は150点)。
120点満点のうち、長文が60点、長文以外が60点という配点のため、立命館大学入試の英語を攻略するには、長文・文法・会話のどれも抜けがないように学習する必要があります。
長文は内容理解が必要な問題が多く、長文以外は文法・慣用句・語彙力などが求められます。
難易度は基礎~標準レベルの問題が多いので、英文解釈の参考書と文法の参考書、それぞれ最低1冊を完璧にしながら、基本的な語彙の精度を高めておきましょう。
国語の対策と勉強法
立命館大学の国語は、試験時間が80分で、文学部を除いて現代文が2題、古文が1題の構成です(文学部は現代文1題、古文1題、現代文か漢文から1題選択)。
解答形式はマークと記述の併用ですが、長文を記述させるような問題はほとんどありません。配点は100点です。
教科書レベルの問題がベースで、現代文・古文・漢文ともに、文章全体の理解や基礎的な語彙力、文法力を問うような内容になっています。
基本的な参考書と過去問を用いて演習を積み重ね、得点力を身につけましょう。
数学の対策と勉強法
立命館大学の数学は、文系と理系で内容が異なります。文系数学は試験時間が80分で大問が3つ、理系数学は試験時間が100分で大問が4つの構成です。解答形式はどちらも記述で、配点は100点です。
文系・理系問わず、幅広くさまざまな範囲から出題されますが、中でも微分積分、ベクトル、場合の数・確率が頻出傾向にあります。
難易度は年度によって変わりますが、特に理系数学の難易度は、関関同立の中でも高めだといえるでしょう。
基礎知識をしっかりと学びながら、過去問やチャート式などで演習を繰り返すのがおすすめです。
立命館大学試験の概要
ここからは、立命館大学の入試概要について解説します。
出願資格について
立命館大学の一般選抜において出願資格があるのは、以下3つのいずれかに該当する方です。3つ目については、大学公式ホームページに公開されている入学試験要項に詳しく説明されているので、自分が該当するかチェックしておきましょう。
①高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ)を卒業した者、または入学年の3月に卒業見込みの者
②特別支援学校の高等部、および高等専門学校の3年次を修了した者、または入学年の3月までに修了見込みの者
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または入学年の3月31日までにこれに該当する見込みの者
入試日と出願の受付期限
入試日と出願期間は、選抜方法によって異なります。ここでは、2025年度における一般選抜の日程をご紹介します。
区分 | インターネット出願期間 | 試験日 |
全学統一(文系) | 2025年1月6日(月)10時~1月22日(水)23時 | 2025年2月1日(土)~2月4日(火) |
全学統一(理系) | 2025年2月2日(日)、2月3日(月) | |
理系型3教科 | 2025年2月2日(日) | |
薬学 | 2025年2月2日(日) | |
学部個別配点 | 2025年1月6日(月)10時~1月26日(日)23時 | 2025年2月7日(金) |
共通テスト併用 | 2025年2月8日(土)、2月9日(日) | |
英語資格試験利用型 | 2025年2月9日(日) | |
後期分割 | 2025年2月12日(水)10時~2月26日(水)23時 | 2025年3月7日(金) |
「経営学部で学ぶ感性+共通テスト」方式 | 2025年3月7日(金) |
参照:立命館大学 2025年度 立命館大学 一般選抜入学試験要項(PDF)
入試科目や配点
ここでは、立命館大学の一般選抜における、全学統一方式の入試科目および配点をご紹介します。
<全学統一方式(文系)>
教科 | 科目 | 出題範囲 | 配点 | |
外国語 | 英語 | 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ | 120点 (国際関係学部、文学部国際文化学域、国際コミュニケーション学域は150点) | |
国語 | 国語 | 現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、古典探究(文学部を除き、漢文の独立問題は出ません。文学部は現代文1題と漢文の選択制) | 100点 | |
選択科目(いずれか1科目選択) | 公民 | 政治・経済 | 政治・経済 | 100点 |
地理歴史 | 地理 | 地理総合、地理探究 | ||
日本史 | 日本史探究 | |||
世界史 | 世界史探究 | |||
数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル) |
<全学統一方式(理系)>
教科 | 科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | 英語 | 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ | 100点 |
理科 (解答時に1科目選択) | 物理(理工学部物理科学科は必須) | 物理基礎、物理 | 100点 |
化学 | 化学基礎、化学 | ||
生物(理工学部はなし) | 生物基礎、生物 | ||
数学 | 数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) | 100点 |
参照:立命館大学 2025年度 立命館大学 一般選抜入学試験要項(PDF)
出願者数や合格者数のデータ
立命館大学の出願者数や合格者数は、以下のとおりです。ここでは、2024年度における一般選抜の結果を取り上げています。
学部 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
法学部 | 6,151 | 5,985 | 2,582 | 2.3 |
産業社会学部 | 8,291 | 8,088 | 2,570 | 3.1 |
国際関係学部 | 2,189 | 2,125 | 617 | 3.4 |
文学部 | 9,353 | 9,124 | 2,990 | 3.1 |
経営学部 | 11,585 | 11,304 | 2,056 | 5.5 |
政策科学部 | 4,354 | 4,272 | 1,063 | 4.0 |
総合心理学部 | 3,254 | 3,186 | 806 | 4.0 |
映像学部 | 2,204 | 2,138 | 662 | 3.2 |
経済学部 | 9,745 | 9,504 | 3,614 | 2.6 |
スポーツ健康科学部 | 2,386 | 2,335 | 669 | 3.5 |
食マネジメント学部 | 2,504 | 2,454 | 875 | 2.8 |
情報理工学部 | 6,834 | 6,625 | 1,620 | 4.1 |
理工学部 | 17,099 | 16,515 | 7,058 | 2.3 |
生命科学部 | 7,564 | 7,334 | 3,181 | 2.3 |
薬学部 | 2,266 | 2,194 | 1,001 | 2.2 |
参照:立命館大学 2024年度立命館大学一般選抜入学試験結果データ(PDF)
立命館大学の受験料と学費目安
立命館大学の入学検定料は、基本的に35,000円です。ただし、同一学部内の2学科・専攻・コース等を1回の受験で併願する場合、別途10,000円が必要になります。また、共通テスト方式の検定料は、18,000円です。
入学金は200,000円で、各学部の1回生の授業料は以下のようになっています。
学部 | 学科・学域・専攻 | 春学期授業料 | 秋学期授業料 | 年間計 |
法学部 | 543,500円 | 543,500円 | 1,287,000円 | |
産業社会学部 | 子ども社会専攻 | 673,500円 | 673,500円 | 1,547,000円 |
上記専攻以外 | 637,100円 | 637,100円 | 1,474,200円 | |
国際関係学部 | 国際関係学科 | 699,400円 | 699,400円 | 1,598,800円 |
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 | 699,400円 | 699,400円 | 1,598,800円 | |
文学部 | 地域研究学域 | 633,300円 | 633,300円 | 1,466,600円 |
人間研究学域教育人間学専攻、日本史研究学域考古学・文化遺産専攻 | 621,800円 | 621,800円 | 1,443,600円 | |
上記学域・専攻以外 | 621,800円 | 621,800円 | 1,443,600円 | |
経営学部 | 国際経営学科 | 610,700円 | 610,700円 | 1,421,400円 |
経営学科 | 543,500円 | 543,500円 | 1,287,000円 | |
政策科学部 | 647,100円 | 647,100円 | 1,494,200円 | |
総合心理学部 | 666,900円 | 666,900円 | 1,533,800円 | |
グローバル教養学部 | 1,150,000円 | 1,150,000円 | 2,500,000円 | |
映像学部 | 1,015,400円 | 1,015,400円 | 2,230,800円 | |
経済学部 | 561,800円 | 561,800円 | 1,323,600円 | |
スポーツ健康科学部 | 688,500円 | 688,500円 | 1,577,000円 | |
食マネジメント学部 | 672,100円 | 672,100円 | 1,544,200円 | |
情報理工学部 | 860,700円 | 860,700円 | 1,921,400円 | |
理工学部 | 数理科学科 | 830,400円 | 830,400円 | 1,860,800円 |
上記学科以外 | 860,700円 | 860,700円 | 1,921,400円 | |
生命科学部 | 877,200円 | 877,200円 | 1,954,400円 | |
薬学部 | 薬学科(6年制) | 998,400円 | 1,198,400円 | 2,396,800円 |
創薬科学科(4年制) | 988,300円 | 988,300円 | 2,176,600円 |
上記以外に、学友会の入会金3,000円と年会費5,000円、学会費、父母教育後援会費などの諸会費がかかります。
立命館大学卒業後の進路
立命館大学の2023年度卒業生のうち、就職を希望する学生の96.4%が就職を決めています。就職決定率は、文系と理系でほとんど変わりません。
就職先は幅広く、87.6%が民間企業、公務員が8.6%、教員が1.7%、その他が2.0%となっています。
立命館大学は難関国家試験合格者のデータも公開しており、2023年度は公認会計士や国家公務員採用総合職試験などの合格者を輩出しています。
立命館大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ
立命館大学が気になった方は、キャンパスライフをよりリアルに感じられるオープンキャンパスや入試説明会に参加してみましょう。
立命館大学のオープンキャンパスでは、模擬授業、大学・学部紹介、入試説明、研究室公開、キャンパスツアーなどが行われます。
当日は、各キャンパスの食堂が営業するほか、フードトラックも複数来場するので、リラックスして実際のキャンパスの様子を楽しめるでしょう。
また、一般選抜に関してはオンライン説明会も実施されているため、受験情報を収集したい方におすすめです。
オープンキャンパスやオンライン説明会の詳細、参加申し込みについては、大学公式ホームページの入試イベントをご確認ください。
立命館大学に合格するための勉強方法
それでは、立命館大学に合格するためには、どのような勉強法を行うべきなのでしょうか。ここでは、勉強のポイントや受験期の過ごし方などを解説します。
立命館大学に入るにはどのような対策をすればいい?
立命館大学の偏差値は55~72、大学入学共通テストの得点率は70~93%です。学部・学科によって偏差値は異なりますが、全体的に難易度は標準から難しめといえるでしょう。
教科書や問題集で基礎固めを十分に行い、過去問に繰り返し取り組むことで、合格の可能性が高まります。
受験期の過ごし方と勉強のコツ
立命館大学への合格をつかむには、ひたすら机に向かっているだけだと効率が悪いでしょう。
受験期で大切なのは、長期スケジュールをしっかり立てて計画的に学習を進めていくことです。下記を参考に、1年間のスケジュールを組んでみてください。
- 春(4~5月):春は基礎固めの時期です。教科書や基礎的な問題集を中心に丁寧に学習し、基礎力を身につけながら苦手分野の洗い出しを行います。
- 夏(6~8月):集中して苦手分野に取り組み、克服する時期です。特に夏休みは集中して学習できる期間なので、計画を立てて、じっくりと学習に取り組みましょう。
- 秋(9~11月):これまでに身につけた基礎力をベースに演習問題に取り組み、応用力を鍛える時期です。同時に、入試レベルの問題集などを繰り返し解いて、知識をアウトプットする訓練を行います。
- 冬(12月~):この時期は、過去問演習を中心に取り組みます。本番を想定した環境で取り組めば、時間配分の確認も可能です。過去問を解いて終わりではなく、解説を見て復習が必要な箇所がないか確認しましょう。
立命館大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう
受験勉強への取り組み方は人それぞれですが、1人で取り組む場合、モチベーションを維持する強い意志がないと難しいといえます。
また、受験に関する必要な情報や有利に学習を進めるための情報を、十分に得られない可能性もあるでしょう。
立命館大学合格を勝ち取るための学習を効率的に進めたいなら、予備校の利用がおすすめです。
予備校を利用すれば、受験のプロから的確なアドバイスを受けられたり、現状に適した学習計画を作成してもらえたりと、受験に関するさまざまなサポートを受けられます。
ただし、「予備校に通っている」ということだけで安心していては危険です。
例えば、大手予備校では、一度に多くの生徒が同じ授業を受ける集団授業スタイルをとっていることが少なくありません。
しかし、集団授業では不明点があっても質問するタイミングがつかめず、わからないまま授業が進んでしまうこともあるでしょう。
また、授業をただ聞いているだけで理解した気になってしまい、期待した学習効果が得られないケースもあります。
四谷学院のカリキュラムのご案内
「集団授業では思ったほど成績が伸びなかった」「集団授業は向いていない」という方におすすめなのが、四谷学院です。
四谷学院では、科目別能力別授業と55段階個別指導の2つを柱にした、独自の「ダブル教育」を行っています。
科目別能力別授業
多くの予備校のクラス分けは、志望校別や入塾時のテストの結果で行われます。しかし、この方法では「苦手科目の授業についていけない」「得意科目の授業は物足りない」といった、科目ごとのレベルの不一致が起こることになりかねません。
その点、四谷学院の「科目別能力別授業」は、科目と能力でクラス分けを行うため、科目ごとに自分のレベルにマッチした授業を受けられます。無理なく理解が進み、効率的に成績アップを目指せるでしょう。
55段階個別指導
科目別能力別授業で身につけた理解力を、解答力へとつなげるのが55段階個別指導です。
55段階個別指導では、受験に必要な知識・テクニックを科目ごとに細かく分け、難易度順に並べて学びやすくしています。
具体的には、過去の入試問題を徹底分析して作られた55テストを解いたら、プロ講師がその場で解答をチェックし、1対1で丁寧に指導します。
この方法によって、理解に穴があるところを確実に埋めていき、無理なく解答力を高めることが可能です。
立命館大学に合格するには丁寧に解く力が重要!
【立命館大学の入試概要】
- さまざまな選抜方法・方式があり、一般選抜だけでも選択肢が多い
- 学部によって異なるが、難易度は標準~難しめ
【立命館大学の入試データまとめ】
- 2024年度一般選抜での実質倍率は2.2~5.5倍。学部・学科により差がある
【勉強方法まとめ】
- 標準レベルの問題が数多く出されるので、教科書や問題集で基礎固めをするとよい
- 出題傾向・形式は過去と大きく変わらないため、過去問をしっかりとやりこむ
関西の有名私立大学「関関同立」に含まれる立命館大学は難関校ですが、基礎をしっかりと固めて解答力を身につければ、合格は決して難しくありません。立命館大学合格を目指す方は、理解力と解答力を身につけられる四谷学院への入学をご検討ください。
四谷学院の「ダブル教育」できめ細かな指導を受けることで、効率的な教育効果を実感できます。個別相談会も実施していますので、ぜひ一度お問い合わせください。
※本記事でご紹介した情報は2025年1月28日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
志望校への合格を実現するためには、自分に合った予備校を選ぶことが重要です。しかし、予備校を探すためにパンフレットやインターネットの情報を見るだけでは、わからない点が多くあるでしょう。
したがって、自分に合った予備校を探す際には、予備校の説明会・相談会に参加し、講師や教育システムを自分の目で確かめることをおすすめします。
以下の記事では、説明会・相談会に参加する際の予備校のチェックポイントや、参加時の不安を解消する方法などを解説しています。ぜひご覧ください。