このページでは、令和6年度(2024年度)の大学入学共通テスト「数学Ⅱ・B」の出題について解説します。
目次
数学Ⅱ・B
2024年度の数学ⅡBは、全体的に取り組みやすい問題が多かった2023年度と比較するとやや難化したと言えるでしょう。
とはいえ、2022年度のように長大すぎる出題はなく、数学の原理についての確かな理解が問われる良い出題が多かったと思われます。
以下、各問題の注目すべきポイントについて述べます。
第1問 [1] 対数関数
(1)は対数関数のグラフについての基本的な出題です。
関数の学習のときはおっくうがらずにグラフを描く習慣をつけましょう。
(2)の不等式と領域に絡めた問題も難しくありません。
第1問 [2] 複素数と方程式
例年第1問は指数対数と三角関数での出題が多いですが、今回は複素数と方程式から出題されました。
ジャンルを固定せずに、数学Ⅱは全範囲をまんべんなく学習しておく必要があります。
後半の議論の組み立ては、落ち着いて読めば難しくないのですが、時間がない試験本番では焦る人も多いでしょう。
第2問 定積分で表された関数
f(x)を定積分して得られる関数S(x)およびそのグラフについて考察させる問題で、目新しく感じられるでしょうが、微分積分についての基本的な理解が問われる良問です。
やはり、ふだんからグラフを描いて思考する習慣がついていると、こうした出題で活きてきます。
第3問 統計的推測
(1)は標本平均の確率分布および母平均の信頼区間についてのオーソドックスな出題です。
(2)は統計というより期待値についての出題で、やや計算が面倒です。
第4問 漸化式
(1), (2)は標準的な二項間漸化式の出題で、スムーズに完答したいところです。
(3)は少しひねりが加えてあり、やはり落ち着いて状況を整理していく必要があります。
第5問 空間ベクトル
直線上を動く2点を考えて、2点間の距離が最小値となる条件について考察させる問題です。
国公立二次などでもよく見られる出題で、普段から共通テストという枠にこだわらず広く問題にふれておくと良いでしょう。
数学の共通テスト対策
https://www.yotsuyagakuin.com/b_geneki/2b-kowakunai/
https://www.yotsuyagakuin.com/b_geneki/main3/