このブログでは、埼玉県 大宮駅周辺で学習塾・予備校・オンライン授業をお探しの高校生・保護者の皆様に、役立つ情報やヒントになる情報をお伝えします。
目次 [非表示]
高校生が塾選びで重視する4つのポイント
大宮駅やその近隣には高校生向けの塾や予備校が多く、どんな塾を選べばいいのか悩んでいる方も多いですよね。
そこで今回は、先輩たちが塾を選ぶときに重視していたポイント4つをお伝えします。
自分が塾選びで何を大事にしたいのか、一緒に確認していきましょう!
①授業についていけるようになりたい!
「学校の授業についていけない」というきっかけから、塾を探し始める高校生は多いです。
しかし、学校の進度やレベルについていけないのであれば、「塾でも同じことが起きてしまうのでは…?」と不安になるのは当然のこと。
また、「今通っている予備校の授業が難しくてついていけない」と、塾を変えるケースも珍しくありません。
たとえば、あなたが苦手科目を対策したい!と思い、塾を探しているとします。
もし、塾や予備校の授業ペースや難易度にもついていけなかったとしたら…
いくら努力しても、苦手を克服することは難しいというのは明らかですよね。
しかし、実際にはこのような状況に陥っている高校生が少なくないのです。
その理由は、「志望校のレベルに合わせてクラス分けを行う」予備校が多いためです。
たとえば同志社大学を志望する人であれば、全員が「関関同立コース」や「難関私大クラス」に入ります。
苦手な科目であろうが、レベルが高く進度も速い授業についていかなければいけません。
学校の進度についていけず自信を失っている状態を改善するどころか、余計に悪化するだけです。
また、その逆で得意な科目を初歩の初歩から教えられても、得るものは少なく成績も上がらないでしょう。
そこで、自分のレベルに合った授業を受けられるかという視点を大事にしてください。
一般的な「志望校別のクラス分け」で、いきなり難しい授業に参加しても、かえって苦手意識がより強くなるだけで、勉強を楽しむことも自信をつけることもできません。
自分の学力と授業のレベルに差があると、「授業についていけない」「自分には無理なのかな」と感じてしまい、自信もやる気もなくなってしまいます。
もちろん成績も上がらず、より苦手意識が強まるだけでしょう。
せっかく「塾に入ったし、これからがんばるぞ!」「授業についていけるようになる!」と決意をしても、これでは思ったような成果を得ることはできなくなってしまいます。
解決方法!
おススメ!どんなに優れた教材や授業を活用しても、急激に成績が良くなることはありませんよね。
学力を伸ばすには、一つずつできることを増やしていくのが確実で、一番効率的なやり方なのです。高い目標を持っている人こそ、自分の現在地を把握し、そこから一歩ずつ成長していきましょう。
また、学力が伸びるタイミングは人それぞれ異なります。
にもかかわらず、入学時に「基礎クラス」になった場合、学年の変わり目まではそのクラスのまま…という塾は少なくありません。
学期の途中でもクラスレベルを上げられるようなシステムになっていれば、より効率よく成長できますね。
②苦手科目も得意科目も伸ばしたい!
塾に通う理由は、「苦手科目を克服したい」「得意科目を武器にしたい」など人それぞれです。
学校や部活が忙しく、「最初は英語だけ始めてみようかな」と考えている人も多いでしょう。
しかし、塾によっては入塾テストの総合点でクラス分けをする場合があるため、注意が必要です。
たとえば、最初のテストで数学30点・英語90点・国語90点のように偏りがあったとしても、合計点では7割以上と高得点がとれています。
この合計点だけで判断し、全科目を選抜クラスで受講しなければいけない塾も珍しくありません。
苦手な数学を対策したい場合、これでは何も克服できませんね。
反対に、総合点ですべて標準クラスと判断されてしまった場合は、成績の良い英語や国語でレベルの高い授業を受けられなくなってしまいます。
現状を詳しく把握するために、ほとんどの塾では授業を受けない科目までテストを実施します。
しかし、このように総合点で判定する塾だと、現状把握をした意味が薄く、学力を効率的に伸ばすことはできないでしょう。
解決方法!
おススメ!部活が落ち着いたころに、後から科目を追加する人もいるでしょう。
このときに、「東大を目指している人は特選クラス」や「進学校に通っているなら全部上のクラスで」とされてしまうと苦手科目はついていけません。
また、「苦手科目に合わせて全科目基礎クラスから」とされると得意な科目が物足りない…となってしまいます。
これが、塾に通っているのに成績が伸びない最大の原因です。
そこで、科目ごとにクラス分けを行い、それぞれの科目で自分のレベルに合った授業を受けられる塾を選ぶことができれば、その悩みも解決できるでしょう。
得意な英語は選抜クラス、苦手な数学は基礎クラス…という形ですね。
しかし、その科目別能力別の授業を実現できている塾は少ないのです。
志望校でコース分けをして、「合格したいなら、ついていけるようにがんばって!」と指示するだけの方が、予備校側からすると楽ですからね。
科目間の成績に大きな差がある人は、この点に注意して塾選びを進めましょう。
③とことん質問や相談がしたい!
塾探しのきっかけとして、「わからないところを質問したい」という項目を挙げる高校生も非常に多いです。
学校や集団塾では、「周りに生徒が多いと遠慮してしまう」「目立つのが恥ずかしくて質問に行けない」と、質問しに行くのが苦手な人もいますよね。
その場合、疑問点がそのままになってしまいます。
勉強を進めていくと、必ずわからないことや疑問点が出てきます。
まったくわからない状態では疑問が生じること自体ないため、これはあなたが理解し始めている証拠とも言えます。
しかし、「成長のきっかけ」であるこの疑問や質問を放置していると、せっかくの成績アップのチャンスを逃してしまうことになるのです。
どこの塾や予備校でも『質問したいんですけどできますか?』と確認すれば、どの塾でも『もちろん質問できますよ!』と返答されるでしょう。
授業だけ行って、質問対応は一切受け付けていません…という塾はまずありませんから。
しかし、「塾でなかなか質問できなかった」「結局は質問制度を活用できていない」という悩みを抱えている高校生が、実際にはたくさんいるのです。
解決方法!
相談会の際に、聞き方を変えてみてください。
たとえば、「生徒数が多くて、質問できる時間があまりとれないのでは?」と心配している場合は、
『待ち時間なく質問できますか?』と聞いてみましょう。
疑問点があっても「わざわざ先生のところに聞きに行くのが面倒だな」と感じてしまう人は、
『授業中やその前後でもすぐ質問できますか?』と確認してみればOKです。
ほかにも、
『具体的に質問するときの流れを教えてください』『先輩たちはどれくらいの頻度で質問していましたか?』
と聞いてみるのも良いですね。
実際に質問の方法を確認してみると、「授業前後の休み時間、先生が教室にいる数分間だけ質問できる」という塾も少なくありません。
やはり小規模な塾だと先生の数も少ないため、質問対応したくてもできない…となっている可能性があるのです。
また、大手予備校や映像授業の塾だと、授業はプロの先生が担当しても、質問対応はすべて大学生の講師…というケースもよくあります。
教え方が異なるため、質問をしたはずがかえって困惑してしまうこともあるでしょう。
信頼できる講師に、気軽に質問や相談ができるか…は、塾選びのなかでも特に重要なポイントだと言えます。
④テストの点数や成績を上げたい!
勉強をがんばるからには、テストや模試の点数が上がらなければ、自分のモチベーションも上がりません。
成績を上げたい、良い点数をとりたいと考えるのは、当然のことです。
しかし、実はただ予備校に入り授業に参加するだけでは、思ったように成績は伸びません。
集団や個別という違いはあるものの、塾では基本的に「授業」を行います。
通塾する目的は、「定期試験対策」「推薦のため」「大学入試対策」…と様々でしょう。
しかし、いずれの場合でも重視してほしいのは「あなたの答案を直接見てくれる時間があるか」という点です。
勉強しているのに成績が上がらない原因は何でしょうか。
それは「できるつもりになっている」からです。
塾や予備校の先生はプロですから、授業や説明を聞いた直後は「わかった」「できる!解ける!」と感じることが多いでしょう。
しかし、説明を一度聞いただけで、すべてをマスターできていることはまずありません。
この「わかったつもり」「できるつもり」になってしまっていることが非常に危険なのです。
実際にテストで同様の問題が出たときに「習った気はするけど、どうやって解けば良いんだっけ?」と困った経験はありませんか?
解法や本質まで正しく理解できておらず、かといってそれに気づかない「できるつもり」が危ないことがよくわかります。
そのため、勉強しても点数に表れず、伸び悩んでいる高校生が多いのです。
解決方法!
おススメ!勉強して、点数や成績が上がっていれば、「次もまたがんばるぞ!」という気持ちになり、好循環が生まれます。
しかし、授業で聞いた理論や知識を点数に結びつけるのは、簡単なことではありません。
ただ先生の説明を聞いて満足して終わるのではなく、実際にテストで得点できるようになっているかまで確認してもらう必要があるのです。
そのためには、先生に直接答案を添削してもらうことが欠かせません。
どこで減点されてしまうのか、自分がミスしやすいところはどこか、授業で学んだ内容が正しく理解できているか…
自分ひとりで問題集を進めて解説を確認しても、判断が難しいところですね。
答案を直接確認してもらう機会があり、1点でも多く上積みできるような細かい指導を受けられる塾を選びましょう。
塾選びで後悔しないために
塾選びにおける4つのポイントを確認してきました。
ただし、このほかにもチェックすべき点はたくさんあります。
たとえば
・自習室はいつでも使えるか
・友達や先輩が通っているか
・進路について相談できるか
・受付の雰囲気は明るいか
・校舎は過ごしやすい環境か
・テキストの質が高いか
人それぞれ優先すべきポイントは異なります。
しかし、これといった「決め手」がないままに塾や予備校を決めてしまうと、「想像とは違った」と後悔することは間違いないでしょう。
相談会に参加する前に、あらかじめ自分が特に大事にしたいポイントを洗い出しておき、チェックしていくと良いですね。
塾を比較しても決めきれない…という人は、最終的に「塾の雰囲気」を判断基準にしているようです。
毎週通うことになる場所だからこそ、「先生や友達の顔を見たらやる気が出そう!」「気が乗らないときも、授業の先生が楽しく引っ張ってくれそうだ!」と思えるような環境が一番ですから。
様々な塾や予備校を比較してみたときに、「なんとなくココがいいかもしれない」という直感は、案外当たっているものです。
「自分がここで勉強するイメージ」が持てるかどうか、検討してみてくださいね。
こちらの記事も併せてチェックしましょう!

埼玉県大宮の高校生にお勧めの塾は?
四谷学院では「集団と個別のダブル教育」という学習システムを採用しています。
全国30校舎とオンライン校で授業を受けることができます。
四谷学院 大宮校
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-85 四谷学院ビル TEL:(048)641-7761
JR線大宮駅西口より徒歩6分
四谷学院 オンライン校
自宅から通える場所に四谷学院の校舎がなかったり、学校の帰りが遅くて校舎への通学が難しかったりする場合は、自宅から「ダブル教育」の受講ができる四谷学院のオンライン校がおすすめです。
オンライン校の科目別能力別授業は映像授業で、わからないところはオンラインで質問をすることも可能です。
55段階個別指導では、55テストと1対1のオンライン指導で解答力を高めていきます。
相談会もオンラインで実施していますので、お気軽にご相談ください!
おすすめの塾「四谷学院」の口コミ・合格体験談
県立大宮高校から早稲田大学・法学部の現役合格を勝ち取った先輩の合格体験記をご紹介します。
男子校の浦和、女子校の浦和第一女子とともに県立御三家として知られており、そのなかでは唯一の共学となっています。
学年の4割ほどが国公立大学へ、2割以上が関東の難関私大へ進学しています。
出遅れてE判定からの受験勉強スタート
― 入学前はどんな状況でしたか?
「1年勉強すれば受験には間に合うだろう」と思っていたため、高2までの勉強は定期テスト対策と、必要最低限の予習のみでした。
しかし、高2の終わりに受けた記述模試でE判定をとってしまったんです。
思っていた以上に志望校までの道のりが遠そうだと焦り始めましたが、何から手をつければよいのかがわからず、本格的な受験勉強を始められずにいる状態でした。
― 四谷学院に入学したきっかけは何だったんでしょう?
集団授業だけの予備校だと、わからないところを先生に質問して、理解できるまで教えてもらえるのか…という不安がありました。
そこで、四谷学院は授業だけでなく、55段階で個別に先生と対話ができると聞いて、入塾を決めました。
わからないところはプロに頼るのが一番!
― 四谷学院のどういったところが良かったですか?
やはり、55段階で基礎固めができたことだと思います。
自分ひとりで勉強していると、基礎固めとして細かい知識を覚えるのが億劫になって、飛ばし飛ばしで難しい問題に手を出しがちです。
しかし、55段階は基本事項から一つひとつ進んでいくものだったので。着実に基礎を固めることができました。
また、指導してくださる先生との距離が近く、わからない部分はすぐに聞くことができました。
問題についての話だけでなく、日ごろの勉強方法の話まで教えてくださったので、とてもためになったと感じています。
― 55段階以外はどうでしたか?
クラス授業の先生方は、志望校に特化した内容やエピソードを交えて授業をしてくださり、わかりやすかったです。
また、「これはこの大学で出やすいよ」など、自分ではわからない受験情報をたくさん教えてくださって、本当に本番の試験でも出てきたので、とても感謝しています。
自分を管理しながら受験生生活を勝ち抜くべし!
― 志望校合格をつかんだ感想を聞かせてください!
試験を受けてから合格発表までの間、合否のことを考えすぎて気持ちが不安定になっていました。
そこで合格の文字を見たときには、一気にうれしい気持ちがこみ上げてきました。
家族や友達も非常に喜んでくれたので、今までがんばってきてよかったです。
私は法曹になるために、法学部へ進みます。
大学に入って満足するのでは意味がないので、入学後も勉強を怠らず、司法試験合格を目指してがんばります。
また、勉強だけでなくサークル活動にも積極的に参加し、大学生の間しか楽しめない時間を大切に過ごそうと思います。
― 最後にメッセージをお願いします!
知識を教えてくださるだけでなく、勉強方法の相談にも乗ってくださったクラス授業・55段階の先生方、
受験勉強における日頃の悩みや勉強ペースの相談に乗ってくださった受験コンサルタントの先生、
本当にありがとうございました。
後輩の方々
がんばることはもちろん大事ですが、勉強には休息も必要です。
自分の体調管理をしっかり行いながら、これかの受験勉強がんばってください。
まとめ
埼玉県 大宮駅周辺に住む高校生は、駅からすぐ近くの四谷学院大宮校に通学する生徒が多いです。
南浦和や川越、池袋などにも校舎があるため、学校や自宅から通いやすい場所を選びましょう。
自習室は日曜日も含めて毎日オープンしており、在籍している校舎以外でも利用できますよ!
科目別能力別授業と55段階個別指導を組み合わせた、独自の「ダブル教育」により、効率よく志望校合格を目指すことが可能です。
通学時間が気になる場合でも大丈夫。その時間が無駄にならないよう、受験コンサルタントがスキマ時間の使い方も一緒に考えてくれますからね。
また、オンラインで受講して志望校合格をつかんでいる先輩もいます。
迷っている場合は、学校との両立ができそうか、一度個別相談会や入学説明会に参加して具体的にイメージしてみませんか?
個別相談会への申込ページへはこちら
※オンラインでも個別相談会・説明会を実施しています