こんにちは!四谷学院の奥野です。
お茶の水女子大学は、東京都文京区に本部を構える国立大学です。国立の女子大学は奈良女子大学と合わせて日本に2校しかなく、お茶の水女子大学は教養の高い女子の育成に努めています。
「お茶大」や「お茶女」という略称で親しまれ、2025年11月29日には創立150周年を迎える歴史の長い大学です。
この記事では、お茶の水女子大学の入試の特徴や難易度、倍率、合格するための効率的な勉強方法をご紹介します。
お茶の水女子大学への受験を検討している方、勉強しているにもかかわらず成績が伸び悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事に記載されている情報は2025年1月29日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
目次 [非表示]
- 1 お茶の水女子大学の概要
- 2 お茶の水女子大学の学部別偏差値と難易度(レベル)
- 3 お茶の水女子大学入試の特徴
- 4 お茶の水女子大学の入試科目別の出題範囲とその対策
- 5 お茶の水女子大学試験の概要
- 6 入試科目や配点
- 7 お茶の水女子大学の受験料と学費目安
- 8 お茶の水女子大学卒業後の進路
- 9 お茶の水女子大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ
- 10 お茶の水女子大学に合格するための勉強方法
- 11 お茶の水女子大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう
- 12 四谷学院のカリキュラムのご案内
- 13 お茶の水女子大学に合格するには丁寧に解く力が重要!
- 14 失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
お茶の水女子大学の概要
お茶の水女子大学は2004年に法人化し、その際に「お茶の水女子大学は、学ぶ意欲のあるすべての女性にとって、 真摯な夢の実現の場として存在する。」という標語を掲げました。そして、この標語をもとに定められた大学憲章には、基本的教育理念として以下が記載されています。
お茶の水女子大学は、一人ひとりを大切にする豊かな教育文化を維持し続ける。
本学では高度な専門教育と並んでリベラル・アーツ教育を重視する。
お茶の水女子大学のリベラル・アーツ教育は、人文科学・自然科学・社会科学の素養やセンスを広く備えた知性を育むことを目指している。
同時に、高度な専門教育における長年の蓄積を生かし、それを発展させ、一人ひとりに豊かな学びの可能性を拓いてゆく。
そのために、問題関心の広げ方、専門の深め方、固有のテーマの発見の仕方についても、自由度の高い学びを実現する。
また、お茶の水女子大学では、以下のようなアドミッション・ポリシーを掲げています。
お茶の水女子大学では、すべての女性が年齢・国籍などにかかわりなく自立した女性として、生涯にわたって多様に活躍できるキャリア形成の場を提供しています。知的好奇心と探究心を抱き、勉学意欲に富んだ学生の入学を期待しています。
アドミッション・ポリシーを見ると、お茶の水女子大学は、主体的かつ積極的に学業に取り組む、意欲のある学生を求めているといえるでしょう。
さらに、お茶の水女子大学では、学部ごとに異なるアドミッション・ポリシーを設定しています。詳しくは、大学公式ホームページの学士課程アドミッション・ポリシーをご確認ください。
お茶の水女子大学は、すべての学部が東京都文京区の1つのキャンパスに集まっています。東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅や東京メトロ有楽町線の護国寺駅から、徒歩でアクセスが可能です。
大学名:お茶の水女子大学
設立年:1875年
学生数:2,060名(2024年5月1日時点)
所在地:
〒112-8610
東京都文京区大塚2-1-1
公式ホームページ:お茶の水女子大学
X(旧Twitter):@OchadaiNews
Instagram:ochanomizu_univ
YouTubeチャンネル:お茶の水女子大学 / Ochanomizu University
お茶の水女子大学の学部別偏差値と難易度(レベル)
Benesseの「マナビジョン」のデータによると、お茶の水女子大学の偏差値は61~71、大学入学共通テストの得点率は69~87%です(2025年1月29日現在)。
学部ごとの偏差値は以下のとおりです。
学部 | 偏差値 |
文教育学部 | 61~71 |
理学部 | 62~66 |
生活科学部 | 64~67 |
共創工学部 | 63~65 |
参照:お茶の水女子大学/偏差値・入試難易度【2024年度入試・2023年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
お茶の水女子大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学
ここでは、お茶の水女子大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学を、一部取り上げてご紹介します。
■偏差値の近い大学「文教育学部」
九州大学 教育学部(偏差値64)
神戸大学 文学部(偏差値65~72)
法政大学 文学部(偏差値64~72)
■偏差値の近い大学「理学部」
名古屋大学 理学部(偏差値64)
神戸大学 理学部(偏差値60~68)
立教大学 理学部(偏差値61~64)
お茶の水女子大学入試の特徴
お茶の水女子大学の入試には複数の選抜方法があり、具体的な内容は学部・学科によって異なります。ここでは、2025年度の入試情報からそれぞれの特徴をご紹介します。
一般選抜
一般選抜は、大学入学共通テストと個別学力検査等の結果から、合否を判定する選抜方法です。前期日程と後期日程に分かれており、それぞれ大学入学共通テストの受験教科や科目数が異なります。
募集人数よりも入学志願者が多く、個別学力検査等を適切に実施できない場合には、2段階選抜が行われます。2段階選抜とは、大学入学共通テストと調査書の結果から第1段階選抜を行い、合格者に対してのみ個別学力検査等を実施する選抜方法です。
総合型選抜(新フンボルト入試)
お茶の水女子大学の総合型選抜(新フンボルト入試)は、ペーパーテストではわからない受験者の潜在能力や資質などを見定める、特殊な選抜方法です。
試験内容は文系学科と理系学科で異なり、どちらも第1次選考・第2次選考に分けて行われます。
文系学科の第1次選考では、プレゼミナールの文系セミナーの受講とレポート作成が必要です。そのレポートの内容と提出書類をもとに、総合的に評価が行われます。第2次選考は図書館入試となり、附属図書館の資料を用いたレポートの作成とグループ討論、面接が行われます。
理系学科の第1次選考は提出書類のみで行われ、プレゼミナールは任意参加です。第2次選考は実験室入試で、学部・学科によって異なる選考が実施されます。
なお、総合型選抜(新フンボルト入試)は大学入学共通テストの受験も必要です。
学校推薦型選抜
学校推薦型選抜は、高校の学校長に推薦された人のみが出願できる選抜方法です。第1次選考と第2次選考がありますが、お茶の水女子大学では、第1次選考の合格者に対してのみ第2次選考が行われます。
第1次選考は提出書類によって行われ、第2次選考は小論文、面接(口述試験を含む)、実技検査(芸術・表現行動学科のみ)の結果を総合的に判定して合否が決まります。
なお、理学部では学校推薦型選抜は行われません。
帰国生徒・外国学校出身者特別選抜
帰国生徒・外国学校出身者特別選抜は、日本国籍を有しているまたは日本の永住許可を得ている女子のうち、大学入学資格を取得している方か、最終学歴を含めて2年以上継続的に学校教育を受けている方が出願できる選抜方法です。
学校推薦型選抜と同様に、第1次選考は提出書類によって行われ、第2次選考では小論文や面接(口述試験を含む)の結果から合否が決まります。
芸術・表現行動学科の場合は実技検査、情報科学科の場合は数学の試験も実施されます。
お茶の水女子大学の入試科目別の出題範囲とその対策
お茶の水女子大学の入試対策をするには、試験問題の出題範囲やその傾向を把握することが重要です。ここでは、一般選抜の主要科目である国語・英語・数学の特徴をご紹介します。
国語の対策と勉強方法
国語は大問3つで構成され、大問1は現代文、大問2は古文、大問3は漢文が出題されます。試験時間は100分です。
選択問題がなく、特に現代文は論述問題が中心です。自分の考えを300字程度にまとめる問題も含まれるため、過去問や小論文の問題に取り組み、わかりやすく論理的な文章が書けるように練習しましょう。
古文・漢文の難度はそこまで高くありません。そのため、文法や単語の意味など基礎的な知識を身につけ、確実に点を獲得することが大切です。
英語の対策と勉強方法
英語は大問4つで構成され、大問1~3が長文問題、大問4が英作文問題になっています。試験時間は100分です。
3つの長文問題のうち、1題はほかの2題よりも難度が高めです。内容説明や空所補充、語句整序問題が出され、中でも英文和訳の割合が多い傾向にあります。単語・熟語や文法など基礎的な部分を固めたうえで、長文問題や和訳問題に注力しましょう。
英作文問題では、日本語の文章を読んで英語で説明します。日本語の文章を正しく理解するためにも、同じような形式の問題を解いて英作文の能力を鍛えるのが有効です。
問題が解けたら、学校の先生や塾の講師に添削してもらうことをおすすめします。
数学の対策と勉強方法
数学は、文教育学部・生活科学部・共創工学部を対象とした「数学」、理学部を対象とした「数学共通」、数学科を対象とした「数学専門Ⓐ」が大問3つ、物理学科・情報科学科・人間環境工学科を対象とした「数学Ⓑ」が大問2つで構成されています。試験時間はいずれも100分です。
「数学」は標準的な難易度のため、すべての問題を解くこと、ケアレスミスをなくすことが鍵になります。一つひとつの問題を丁寧に解き、途中式もわかりやすく記述できるように練習しましょう。読み取りにくい問題が出されるケースもあるため、特殊な問題にも慣れておくのが望ましいといえます。
「数学共通」の大問1・2は「数学」と同じ問題ですが、大問3は微分積分が出される傾向にあります。計算重視の問題のため、普段から計算問題を解いて確実に点を獲得できるようにしましょう。
「数学専門Ⓐ」「数学Ⓑ」は少し難度が高いものの、入試でよく見られるレベルの問題が多めです。標準的な問題をしっかり解けるようにしたうえで、応用レベルにも挑戦していきましょう。
ただし、実施年によって「数学」「数学共通」「数学専門Ⓐ」「数学Ⓑ」に振り分けられる学部・学科が異なる場合があります。最新の情報は、大学公式ホームページの学部募集要項をご確認ください。
お茶の水女子大学試験の概要
ここからは、お茶の水女子大学試験の概要を解説します。
出願資格について
お茶の水女子大学の出願資格は選抜方法ごとに定められているため、ここでは一般選抜の出願資格をご紹介します。
一般選抜の出願資格があるのは、以下のいずれかに該当する女子、かつ大学入学共通テストでお茶の水女子大学が指定した教科・科目を受験した方です。
(1)高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者及び入学年の3月卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び入学年の3月修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び入学年の3月31日までにこれに該当する見込みの者
(4)上記(1)(2)(3)に該当しない者について、大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で、18歳に達した者及び入学年の3月31日までに18歳に達する者。
詳細やほかの選抜方法の出願資格については、大学公式ホームページの学部募集要項をご確認ください。
入試日と出願の受付期限
入試日と出願期間は選抜方法によって異なるため、ここでは2025年度の一般選抜の日程をご紹介します。
区分 | 出願期間 | 個別学力検査等の試験日 |
前期日程 | 【インターネット出願登録期間】 2025年1月24日(金)9:00~2月5日(水)8:59 【郵送出願期間】 2025年1月27日(月)~2月5日(水) ※上記期間中にインターネット出願の登録と検定料の納入を完了させ、なおかつ出願書類がお茶の水女子大学に届くよう送付 | 2025年2月25日(火)~2月26日(水) |
後期日程 | 2025年3月12日(水) |
参照:お茶の水女子大学 令和7年度 お茶の水女子大学 入学者選抜要項(PDF)
入試科目や配点
お茶の水女子大学の入試科目や配点は学部・学科によって異なるため、ここでは一般選抜の前期日程のうち、文教育学部人文科学科の入試科目と配点をご紹介します。ほかの学部・学科の入試科目や配点については、大学公式ホームページや最新の募集要項をご確認ください。
なお、下記の情報は2025年度入試のものです(2025年1月29日現在)。
<文教育学部 人文科学科(前期日程)>
教科・科目名(大学入学共通テスト) | 配点 | |
国語 | 『国語』 | 200点 |
地理歴史・公民 | (『地理総合,地理探究』、『歴史総合,日本史探究』、『歴史総合,世界史探究』、『公共,倫理』、『公共,政治・経済』)から2科目 | 200点 |
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』と『数学Ⅱ,数学B,数学C』 | 200点 |
理科 | (『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』)から1科目 | 100点 |
外国語 | (『英語(リスニングを含む)』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』)から1科目 | 200点 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 50点 |
教科・科目名(個別学力検査等) | 配点 | |
国語・数学 | 現代の国語・言語文化・論理国語・古典探究・数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B・数学Cから1科目 | 200点 |
外国語 | 英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡ・英語コミュニケーションⅢ | 200点 |
参照:お茶の水女子大学 令和7年度 お茶の水女子大学 学生募集要項(一般選抜 前期日程・後期日程)(PDF)
出願者数や合格者数のデータ
お茶の水女子大学の出願者数や合格者数は以下のとおりです。なお、ここでご紹介するのは2024年度の一般選抜(前期日程)の結果です(2024年11月25日時点)。
学部 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
文教育学部 | 335 | 318 | 143 | 2.2 |
理学部 | 282 | 267 | 98 | 2.7 |
生活科学部 | 262 | 259 | 88 | 2.9 |
共創工学部 | 83 | 82 | 38 | 2.2 |
参照:お茶の水女子大学 令和6年度一般選抜実施状況 | お茶の水女子大学
お茶の水女子大学の受験料と学費目安
お茶の水女子大学の入学検定料は17,000円で、大学入学共通テストの検定料は18,000円(3教科以上の場合)です。
入学料は282,000円で、年間の授業料は535,800円(前期・後期それぞれ267,900円ずつ)になっています。
お茶の水女子大学卒業後の進路
お茶の水女子大学が公開しているデータによると、2023年度の卒業者数は487名でした。このうち、一般企業等・官公庁・教員への就職者は247名で、全体の約50%を占めています。そのほか、進学者は208名でした。
就職先の具体的な企業名を知りたい方は、大学公式ホームページの各学部・学科の進路ページをご確認ください。
お茶の水女子大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ
お茶の水女子大学に興味がある方は、オープンキャンパスや入試説明会へ参加してみましょう。
お茶の水女子大学のオープンキャンパスは事前申込制で、毎年夏頃に開催されています。2024年は学部・学科ごとに7月13日(土)・14日(日)・15日(月・祝)の3日間に分けて行われました。
オープンキャンパスでは、各学科・コースや選抜方法に関する説明会、キャンパスツアー、質問コーナーなどが実施されています。
大学公式ホームページには、大学紹介映像や各学科・コースの紹介映像も掲載されているため、お茶の水女子大学について知りたい方は、そちらをチェックするのもよいでしょう。
オープンキャンパスの詳細は、大学公式ホームページのオープンキャンパスをご確認ください。
お茶の水女子大学に合格するための勉強方法
ここからは、お茶の水女子大学に合格するための勉強方法をご紹介します。
お茶の水女子大学に入るにはどのような対策をすればいい?
本最難関の女子大学の一つともいわれることから、難度は高めだといえます。
学科試験では記述問題や論述問題が多く出され、自分の考えを交えて書いたり、答えにいたるまでの過程も必要だったりするケースがあります。
過去問や問題集などを活用して、わかりやすい文章を作る練習をしておきましょう。
また、基礎を徹底して勉強することも大切です。単語・熟語、文法に関する基本的な問題も出されるため、このような問題で確実に得点できるようにしておくのが望ましいといえます。
1つの間違いが合否を分ける可能性も十分にあるので、しっかりと準備しておきましょう。
受験期の過ごし方と勉強のコツ
高校3年生の1年間は、受験において重要な期間です。成績が振るわない方も、この時期の過ごし方によっては合格率を上げられるでしょう。
しかし、「具体的にどうすればよいかわからない」という方も多いかもしれません。
その場合は、下記をもとに長期的なスケジュールを立ててみてください。
- 春(4~5月):基本を徹底的に身につけましょう。教科書や問題集などを利用して、苦手分野のあぶり出しと基礎学力の向上を図ります。
- 夏(6~8月):長期休みでまとまった時間がとれる夏は、苦手分野を克服するのに最適な期間です。春に見つけた苦手分野を集中的に潰して、基礎の総復習をしましょう。モチベーションを維持するために、「1週間に問題集を○ページ進める」などと、短いスパンで学習計画を立てるのがおすすめです。
- 秋(9~11月):大学入学共通テストの対策に取りかかる時期です。これまで身につけた基礎力をもとに、応用力を磨いていきます。間違えた問題はそのままにせず、間違えた理由や対応方法などをしっかりと考えましょう。
- 冬(12月~):入試本番を意識し、過去問を集中的に行う時期です。時間配分を意識したり、ミスなく問題を解けるよう繰り返し練習したりと、最後の仕上げをします。
お茶の水女子大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう
1人での受験勉強は、継続する強い意志や情報収集力が必要です。そのため、独学での受験が不安な方は、予備校を活用するのをおすすめします。
予備校にはさまざまな大学の入試データがそろっており、学習計画についてのアドバイスも受けられます。切磋琢磨できる仲間と一緒に勉強するため、モチベーションも維持しやすいでしょう。
しかし「予備校に通っているから安心」というわけでもありません。特に予備校によくある集団授業では、授業を受けただけで理解したつもりになってしまう可能性もあるためです。授業内容についていけず、取り残される場合もあります。
わからないところは自分から講師に質問するなど、積極的に行動できる方に向いている手段といえます。
四谷学院のカリキュラムのご案内
予備校の授業で起こりやすい欠点をカバーできるのが、科目別能力別授業と55段階個別指導の2つを柱とした、四谷学院独自の学習システム「ダブル教育」です。
科目別能力別授業
予備校では、志望校や入塾テストの成績をもとにクラス分けをするケースが多い傾向にあります。
対して、四谷学院の科目別能力別授業では、科目ごとの習熟度に合わせてクラス分けをします。この方法であれば、自分の学習レベルに合った授業が受けられるため、効率的な学習が可能です。
「苦手分野の授業はついていけない」「得意分野の授業では物足りない」といった心配もありません。
55段階個別指導
科目別能力別授業で得た理解力をもとに解答力を鍛えるのが、55段階個別指導です。
55段階個別指導では、過去の入試問題を徹底分析して作成された55テストを受け、表現が適切でないところや不完全なところなどを、一つひとつ確認できます。中学レベルから志望校合格レベルまでスモールステップで学べるため、確実に力をつけていけるのが強みです。
お茶の水女子大学に合格するには丁寧に解く力が重要!
【お茶の水女子大学の入試概要】
- 選抜方法には一般選抜、総合型選抜(新フンボルト入試)、学校推薦型選抜、帰国生徒・外国学校出身者特別選抜などがある
- 難度は高い
【お茶の水女子大学の入試データまとめ】
- 一般選抜(前期日程)の実質倍率は2.2~2.9倍(2024年度)
【勉強方法まとめ】
- 記述問題が多いため、練習して慣れておく
- 知識の応用力も必要
お茶の水女子大学の入試は難度が高めですが、入試でよく見られるレベルや基礎力が試される問題も出されます。基礎的な内容は記述問題を解く際も必要になるため、必ず身につけておきましょう。いかにミスなく問題を解けるかも重要です。
四谷学院のダブル教育では、自分のレベルに合った授業で着実に理解力・解答力を高められます。気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本記事でご紹介した情報は2025年1月29日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
予備校選びは、合否に直結するといっても過言ではありません。インターネットで口コミを調べたり、予備校のパンフレットを見たりするだけでは、得られる情報に限界があります。自分に合った予備校を選ぶためにも、説明会・相談会に参加して、直接あなたの目で確かめましょう。
以下の記事では、説明会・相談会に参加する際にチェックすべきポイントや、不安の解消法などを解説しています。ぜひ参考にしてください。