11月からでも間に合う!大学受験に向けてやるべき受験勉強のやり方を解説

この記事は約6分で読めます。


こんにちは!四谷学院の奥野です。

大学受験を控えているにもかかわらず、部活動や行事が忙しく、10月までは思うように勉強が進められなかった方もいるのではないでしょうか。

もちろん、春からコツコツと勉強してきた方と比べると勉強量に大きな差がありますが、あきらめる必要はありません。11月からの学習を充実したものにすることで、これまでの遅れを取り戻せる方もいます。

今回は、11月からでも大学受験に合格できる生徒の特徴や、11月からでも間に合う大学受験の勉強法についてお伝えしていきます。

11月からでも伸びしろがある生徒の特徴

下記のような特徴がある方は、11月からの勉強でも志望校に合格できる伸びしろがあると考えられます。

ケアレスミスの多い生徒

これまで受けてきた、模擬試験や学校のテストを振り返ってみてください。計算間違いや問題の読み間違い、解答を見て「そういえばそうだった!」とすぐに解法が思い出せたなど、ケアレスミスが多い場合は、試験に慣れていないことが原因かもしれません。

11月以降は、模擬試験や過去問演習など、受験本番と同じような形式で問題を解く機会が増える時期です。問題演習を繰り返していく中で、ケアレスミスを減らすための対策をしておけば、点数を上げることは十分可能だと考えられます。

暗記科目の点数が低い生徒

数学や英語は基礎をしっかり固め、考え方を根本から理解して積み上げないと解けない問題がほとんどです。一方、社会や理科などの暗記科目は、暗記ができていれば得点できる問題の割合が多い傾向にあります。

社会や理科(特に生物や地学)が苦手という方は、11月からの短期間でも暗記をしっかり行うことで、志望校に合格できる可能性が高まるでしょう。

まだ間に合う!11月からできる大学受験に向けた勉強法

続いて、11月から大学受験に向けて本格的な勉強を始める方のために、押さえておきたい受験勉強のポイントを4つご紹介します。

①優先順位の高い科目から対策しよう

秋から直前期にかけては、優先順位の高い科目の対策を進めていきましょう。ここでいう優先順位が高い科目とは、以下のようになります。自分がどのパターンに当てはまるか、考えてみてください。

【パターン1:国公立大学志望者】国公立2次試験で使用する科目
【パターン2:私立大学志望者】大学入試の配点が高い科目

これを参考にして、的を絞って勉強をしていきます。そして、ここからさらに大学入試の配点が高い科目から優先的に学習を進めるようにしましょう。

②過去問演習を3~5年分以上対策しよう

夏休み明け以降は、最新の過去問を載せた赤本が出版されます。赤本は大学独自の入試問題の傾向と対策を詳細に分析しているので、第1志望校の赤本は必ず入手するようにしましょう。

赤本を入手したら、まずは各大学の傾向と対策が記載されているページを確認します。自分が受験する大学の傾向やレベルをしっかりと把握し、出題傾向に合った対策をして効率的に勉強を進めていくことが重要です。

③復習も忘れずに!

復習は忘れずに行い、基礎の再確認と定着をさせましょう。このタイミングでの復習といわれると、何を今更と思う方もいるかもしれませんが、このタイミングだからこそ、復習が非常に重要になってきます。

過去問演習ばかりしていても実力はつきません。過去問演習で間違った問題や答えが浮かばなかった問題の基礎知識をしっかりと復習することで実力はつきます。この復習を行うか行わないかで、結果に大きな差が生じます。

④覚えた内容をアウトプットする

暗記をしただけ、教科書や参考書を読んだだけで満足しないようにしましょう。単語や公式を覚えても、それを受験当日に思い出して答案用紙に書くことができなければ意味がありません。

受験に合格するためには、覚えたことを脳内から取り出し、試験で問われた形式で答案用紙に記入するアウトプットが必要不可欠です。暗記をしたり新しい内容を学んだりしたときは必ず問題演習を行い、解答を見て理解できているか確認するところまで行いましょう。

【11月から】大学受験に向けた科目別の勉強法

ここからは、11月からの受験勉強で科目別にやっておきたいことをご紹介します。

国語

現代文では、模擬試験や参考書などで長文に積極的に取り組み、解答力を高めましょう。長文を読む中で知らない言葉があったら、その都度調べて語彙力を高めることをおすすめします。

古文や漢文では、単語や文法、重要語句や句形などの基礎知識をしっかり覚え、並行して問題演習も行ってください。

英語

英語では、英文の内容を正確に理解することを目指して学習を進めてください。わからない単語が多ければ、計画を立ててコツコツと暗記しましょう。

「単語はわかるのに文章が読めない」という場合は、一文ずつ使われている文法を把握し、文の構造をじっくり分析して理解してから次に進みます。はじめは時間がかかりますが、慣れれば文の構造を速く正確に理解できるようになり、解答スピードも上がるでしょう。

数学

数学では、教科書に書かれている内容を確実に理解し、あやふやな部分をなくしておきましょう。さまざまな演習問題に触れ、教科書の知識をどのように活用すれば問題が解けるか試行錯誤する力を鍛えます。

さらに、解法を答案用紙に記入し、正確に計算してケアレスミスなく解答を導く練習もしておくことが大切です。

理科

物理では、実際に起こる現象をイメージしながら学習することが大切です。化学では、化学式や周期表などを理解しながら覚えていくとよいでしょう。

生物の勉強では、知識を深く掘り下げて理解することで、考察力が必要な問題にも対応できるようになります。地学は、実際の事象を見たり調べたりすることによって理解が深まるでしょう。

社会

世界史・日本史では、時代背景や流れの把握が必要です。歴史漫画や地図などを活用することで、流れや場所がよりイメージしやすくなるでしょう。

地理では、テーマ別の系統地理を学習してから地域別の地誌に進むと知識が定着しやすいためおすすめです。政治・経済・倫理では、いずれも全体像を大まかに把握してから単元ごとの問題演習に進むとよいでしょう。

まとめ:四谷学院で志望校合格を目指そう!

ここまで、11月からでも間に合う受験勉強の方法について解説してきました。現在の学力と志望校合格に必要な学力の差がどれくらいあるかにもよりますが、11月から本格的に勉強を始めて逆転合格できる可能性は十分にあります。本記事の内容を参考に、11月からの学習を充実したものにしましょう。

受験本番までの時間が少ない中で効率よく学び、志望校に合格したい方には、四谷学院の「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」を合わせた「ダブル教育」がおすすめです。

科目別能力別授業では、科目ごとにレベル分けされた授業で理解力を高め、55段階個別指導では、中学1年生レベルから志望校レベルまで段階を踏んで解答力を高めます。

四谷学院で志望校合格を目指しましょう。

失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!

志望校に合格するには、自分に合った予備校選びも重要です。口コミやホームページの情報だけで予備校を選ぶのではなく、説明会・相談会に足を運び、学習環境や指導方針、サポート体制を自分の目で見て確かめることをおすすめします。

複数の予備校を訪れて比較することで、納得のいく予備校選びができるでしょう。

大学受験予備校「説明会」の参加の仕方と確認ポイント

タイトルとURLをコピーしました