こんにちは、四谷学院の奥野です!
農学部に向いているのは、自分たちの生活に興味がある人、自然や生物が好きな人、座学だけではなく体験を通して学びを深めたい人です。
農学部では、農作物などの栽培技術や生産技術を学ぶことはもちろん、地球の環境変化によって生じる課題に対し、生物学や化学、物理学などの観点も含め研究に取り組みます。
この記事では、進路選択や受験で失敗したくない人に向けて、農学部の特徴や学べること、農学部に向いている人の特徴、おもな就職先をご紹介します。
目次
農学部の特徴
農学部と聞くと、農業に関する知識や技術のみを学ぶところと思うかもしれませんが、実際には農業のほかにも林業や水産業、畜産業など、第一次産業に関して学ぶことができます。
これらは、いずれも生活に密接にかかわる分野といえます。
学習内容が幅広く研究テーマが多彩
農学部では、1~2年次で生物学や化学、栄養・食物学、環境科学、経済学、教育学などを学び、3~4年次では研究室でより専門的な内容に取り組むのが一般的です。
そして研究テーマは、食料の流通や食糧問題、家畜、水産資源、自然環境など幅広くなっています。
実験やフィールドワークが多い
農学部のカリキュラムでは、実験やフィールドワークが大きな割合を占めています。
例えば、細胞の培養方法を学ぶ実験や、流通・販売について学ぶフィールドワークなどがあります。
このように実際に体験することで、研究テーマへの理解を深められるでしょう。
牧場や田畑、養殖施設、発酵食品の製造設備など、大学によって施設や設備は異なり、それによって実習の内容は変わります。
農学部で学べること
人間が生きていくうえで欠かせない食料は、爆発的な人口増加が要因となり将来的に不足すると予想されています。
そのため、生産性を高める必要がありますが、化学肥料を大量に使用すると環境にも大きな影響を与えてしまいます。
これらの問題をさまざまな角度から考える学問が「農学」であるため、ここでは農学部の研究領域を大きく「食」と「環境」に分けて説明します。
それぞれ、どのようなことを学ぶのか見ていきましょう。
食に関すること
食に関しては、食料となる作物や作物の生育環境、農業にかかわる経済・流通・政策などについて学ぶことが可能です。
作物については、食料の生産効率向上のために、植物の生体機能や微生物との関連性、病害の発生要因、遺伝子組み換え技術などを学びます。
その他、栄養価や旨味成分、醸造に関する研究なども行われています。
作物の生育環境については、ビニールハウスなどの栽培環境にフォーカスした施設栽培学や、生育にかかわる土や水などの研究をする土壌学などを学びます。
そして、農業にかかわる経済・流通・政策では、農村を活性化する政策や農家の経済状態の分析方法、安全かつ良質な食料の流通システムなどを学びます。
環境に関すること
環境に関しては、自然環境と環境問題に焦点を当てていきます。
具体的には、森林科学や緑地科学、海洋環境科学などの分野が挙げられ、自然がもつ機能を環境問題解決に応用する方法を探求します。
身近な例としては、壁面や屋上の緑化で室温を下げてエアコンの使用を減らすことが挙げられるでしょう。
さらに、造園学やランドスケープ学では、自然を取り入れた建築や都市の設計について研究するほか、再生可能エネルギーの一種であるバイオマスの利用など持続可能な資源の研究も行われています。
農学部で学べること
農学部に向いている人の特徴としては、以下が挙げられます。
- 自分たちの生活に興味がある人
- 自然や生物が好きな人
- 座学だけではなく体験を通して学びを深めたい人
自分たちの生活に興味がある
農学は、衣食住を支える仕組みに関する学問です。
そのため、食べるものや着るもの、住む場所など、日常生活に必要なものがどのように生産され、消費者のもとに届くのかを学べます。
また、これらをより効率的に生産する方法を考えたり、農学の観点から環境問題の解決方法を考えたりと、さまざまなテーマについて研究をします。
このような研究は私たちの生活に強くかかわるため、自分たちの生活に興味がある人にとってやりがいのある学問だといえるでしょう。
自然や生物が好きな人
農学は、自然や生物に深くかかわる分野です。例えば獣医学や医学では、ペットや家畜などの健康について学んだり、病気の治療方法を研究したりします。
その他、森林や絶滅が危惧される動物の保護について学ぶこともあります。
農学では、このように実際に自然や生物に触れて学習を進めるため、自然や生物が好きな人に向いている学問だといえます。
座学だけではなく体験を通して学びを深めたい人
農学部では、実習やフィールドワークなどを通じて、現場での経験を積み重ねられるため、自らの体験を通して学びを深めたい人に向いているでしょう。
例えば、フィールドワークとして農場で農作業をしたり、森林に足を運んで林業について学んだりするほか、実験としてフィールドで採取したものを研究することもあります。
農学部のおもな就職先
続いて、農学部のおもな就職先をご紹介します。
食品業界
農学部では食に関する研究が多いため、食品の生産・加工・流通・販売など、食品業界全般での活躍が可能です。
食品業界といっても、加工食品・冷凍食品・健康食品・飲料のメーカーなど幅広く、新しいビジネスも続々と生まれています。
食品メーカーに就職した場合には、食品の開発や品質管理などを担うことが考えられますが、食品の流通やニーズ分析に携わりたいなら農業経済学を、食品の加工や保管などに携わりたいなら農芸化学を専攻するとよいでしょう。
製薬業界
農学部の卒業生が就職する先は、食品業界だけではありません。製薬会社や医薬品関連企業への就職も多くあります。
農学部で培った生物や化学、バイオテクノロジーといった分野の知識を、特に活かせるでしょう。
このほかには、製薬業界で医療関係者に自社企業の医薬品の提供をメインに行う、MR(医薬情報担当者)を目指すのも選択肢の一つです。
公務員
公務員も農学部卒業後の就職先の一つです。
具体的には、厚生労働省や農林水産省、環境省、国土交通省、水産庁、林野庁などが就職先として挙げられます。
このような就職先では、農業の発展や環境保全などの分野で活躍できます。
このほかには、県庁や市役所、学校などで働く地方公務員も就職先の候補として挙げられます。
まとめ:四谷学院で志望校合格を目指そう!
農学部に向いているのは、自分たちの生活に興味がある人、自然や生物が好きな人、座学だけではなく体験を通して学びを深めたい人です。
農学部は、私たちの生活に深く関係した学問で、卒業後には食品関係や製薬関係の会社に勤める人や、公務員となる人が多い傾向にあります。
上記の特徴に該当する人は、農学部を目指してみてはいかがでしょうか。
四谷学院では、科目ごとにレベルチェックを実施して、個々の理解度に応じた授業を受けられる「科目別能力別授業」という学習システムを導入しています。これにより、自分のレベルに合った授業を受けられるため、理解力アップへとつながります。
さらに「55段階個別指導」を組み合わせて解答力を高めることで、成績をアップさせていきます。科目別能力別授業と55段階個別指導とを組み合わせた「ダブル教育」で、志望校合格を目指しましょう。
失敗しない予備校選びは相談会・説明会参加が重要!
予備校選びを失敗しないためには、口コミやWebサイトの情報だけでなく、相談会や説明会に参加して学習環境・指導方針・サポート体制などを確認することが大切です。
相談会・説明会に参加した結果、総合的に見て「この予備校なら志望校に合格できそうだ」と思えるところを選ぶことが、合格への近道となるでしょう。