日本大学の受験対策!受験の難易度や偏差値、合格に向けての勉強法を解説

この記事は約14分で読めます。


日本大学は、日本最大級の規模を誇る、私立の総合大学です。2022年5月時点の学部・通信学部に在籍する学生は、7万人超。16学部87学科を擁し、各学部が単科大学のように、独立したキャンパスを構えていることが特徴です。他大学にはない珍しい学科もあるので、自分の学びたい分野が見つかる可能性もあります。

この記事では、日本大学の教育方針や学部・学科の特徴、受験方式、出願者数などの各種データをご紹介します。日本大学合格のための勉強方法も解説するので、日本大学に興味があり受験したいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

※本記事に記載されている情報は2023年1月27日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。

 

日本大学の特徴と学部・学科


日本大学は1889年(明治22年)に創立された、日本法律学校を前身としています。全国的な知名度も抜群ですが、日本大学の名前は知っていても、実際にどのような特徴があるのかご存じない方も多いでしょう。

ここでは、日本大学の特徴と設置されている学部・学科についてご紹介します。

 

日本大学の教育方針

日本大学最大の特徴は、教養教育と専門教育の2つを軸として学習することです。具体的には、以下のような教育を指します。

●教養教育
広い視野と情報を多角的に分析するための知識を身につけるための教育。外国語教育や保健体育教育のほか、専門教育をより深く理解するための教養を身につけるために、おもに1年次に多く取り入れられています。

さらに日本大学では総合大学としてのメリットを活かし、自分が所属する学部・学科以外の講義を受講できる「相互履修制度」を取り入れているのが特徴です。

上限は定められていますが卒業単位にも算入されますし、別途授業料はかからないので、在学中に自分の興味のある分野をとことん学ぶことが可能です。

●専門教育
年次が上がるにつれて比重が大きくなるのが専門教育です。専門領域の基礎・応用知識、学問研究の方法や姿勢を学べます。社会で求められる実践力を養う目的があり、フィールドワークや野外実習などを多く取り入れているのが特徴です。

 

日本大学の学部・学科

日本大学には16学部、87もの学科があります。それぞれの特徴を解説しましょう。

 

法学部

法学部に設置されている学科は、以下の5つ。

1.法律学科
2.政治経済学科
3.新聞学科
4.経営法学科
5.公共政策学科

「多様な分野でリーガルマインドを発揮できる人材を育成」することを目標に掲げ、法律をベースにした多様性のある教育を受けられます。
日本大学法学部HPより

 

文理学部

文理学部に設置されている学科は、以下の18学科。

1.哲学科
2.史学科
3.国文学科
4.中国語中国文化学科
5.英文学科
6.ドイツ文学科
7.社会学科
8.社会福祉学科
9.教育学科
10.体育学科
11.心理学科
12.地理学科
13.地球科学科
14.数学科
15.情報科学科
16.物理学科
17.生命科学科
18.化学科

「文」と「理」が融合した教育と研究をしており、人文系・社会系・理学系の3系統の学科が設置されています。時代・社会のニーズに応えられる教育を充実させ、複合学部ならではの総合的・学際的な学力を身につける教育を受けられるのが特徴です。

 

経済学部

経済学部に設置されている学科は、以下の3つ。

1.経済学科
2.産業経営学科
3.金融公共経済学科

1年次からゼミに入り、2年次からプログラム制が導入されるのが特徴で、より経済を体系的に学んで実践力を身につけることができます。

 

商学部

商学部に設置されている学科は、以下の3つ。

1.商業学科
2.経営学科
3.会計学科

「時代の要請に応える理論的素養と、スピーディーな行動力を備えたプロフェッショナルの育成」を目指した教育を受けられるのが特徴です。
日本大学商学部HPより

 

芸術学部

芸術学部に設置されている学科は、以下の8つ。

1.写真学科
2.映画学科
3.美術学科
4.音楽学科
5.文芸学科
6.演劇学科
7.放送学科
8.デザイン学科

「日藝」の愛称でも親しまれており、数多くの著名人を輩出している芸術学部。学科、専攻、コースの枠組みを超え合同制作するコラボレーションプログラムがあるなど、芸術を総合的に学べるのが特徴です。

 

国際関係学部

国際関係学部に設置されている学科は、以下の2つ。

1.国際総合政策学科
2.国際教養学科

国際関係学部として日本で最初に創設された日本大学の国際関係学部。学科の枠を超えたコースを含む6つのコース、13言語の授業など、グローバルで活躍できる教育が受けられる環境が用意されているのが特徴です。

 

危機管理学部

危機管理学部に設置されている学科は、以下の1つのみ。

1.危機管理学科

こちらも日本で初めて創設された、文系の危機管理学部です。多岐に渡る危機やマネジメントに関する学問領域を学習し、時代のニーズに応えられる教育を受けられます。

 

スポーツ科学部

スポーツ科学部に設置されている学科は、以下の1つのみ。

1.競技スポーツ学科

スポーツを理論と実践の両面から学べるのが特徴です。競技スポーツ選手だけでなく、その指導者やコーチ、スポーツに関連する人材を育成するための教育を受けることができます。

 

スポーツ科学部

スポーツ科学部に設置されている学科は、以下の1つのみ。

1.競技スポーツ学科

スポーツを理論と実践の両面から学べるのが特徴です。競技スポーツ選手だけでなく、その指導者やコーチ、スポーツに関連する人材を育成するための教育を受けることができます。

 

理工学部

理工学部に設置されている学科は、以下の14学科。

1.土木工学科
2.建築学科
3.まちづくり工学科
4.機械工学科
5.電気工学科
6.物質応用化学科
7.物理学科
8.数学科
9.交通システム工学科
10.海洋建築工学科
11.精密機械工学科
12.航空宇宙工学科
13.電子工学科
14.応用情報工学科

「理学」と「工学」を融合した教育が受けられるのが特徴です。90年の伝統と実績を誇り、学びの環境が整っているのがポイントです。

 

生産工学部

生産工学部に設置されている学科は、以下の9つ。

1.機械工学科
2.電気電子工学科
3.土木工学科
4.建築工学科
5.応用分子化学科
6.マネジメント工学科
7.数理情報工学科
8.環境安全工学科
9.創生デザイン学科

工学の基礎・応用力はもちろん、経営管理能力を身につけられる教育を受けることができます。

 

工学部

工学部に設置されている学科は、以下の6つ。

1.土木工学科
2.建築学科
3.機械工学科
4.電気電子工学科
5.生命応用化学科
6.情報工学科

地球環境と人に優しい「LOHAS」の視点を取り入れた教育・研究に取り組んでいるのが日本大学工学部の特徴。就活への支援体制が整っているのもポイントです。

 

医学部

医学部に設置されている学科は、以下の1つのみ。

1.医学科

医学科では、1年次から6年次にかけて基礎・応用知識から実践力まで学ぶことができます。

 

歯学部

歯学部に設置されている学科は、以下の1つのみ。

1.歯学科

患者本位の歯科医学・医療を理念としており、「領域別」や「疾患別」で科目を分けているのが特徴です。各学年ではチュートリアル形式の授業科目を取り入れており、問題解決能力を身につける教育が受けられます。

 

松戸歯学部

松戸歯学部に設置されている学科は、以下の1つのみ。

1.歯学科

上記の「歯学部」と同様に、国家試験合格を目指して万全のサポートが受けられます。

 

生物資源科学部

生物資源科学部に設置されている学科は、以下の11つ。

1. バイオサイエンス学科
2. 動物学科
3. 海洋生物学科.
4. 森林学科
5. 環境学科
6. アグリサイエンス学科
7. 食品開発学科
8. 食品ビジネス学科
9. 国際共生学科
10. 獣医保健看護学科
11. 獣医学科

生物資源科学部は、2023年4月に学科再編を予定しています。詳細は日本大学生物資源科学科HPにてご確認ください。

 

薬学部

薬学部に設置されている学科は、以下の1つのみ。

1.薬学科

2006年度から6年制になった薬学部は、薬剤師になるための実践的な知識と技術の養成に力を入れた教育を行っているのが特徴。医学部、歯学部、松戸歯学部や付属病院などと連携した実習教育を行っているのも特徴の1つです。

 

日本大学の入試試験の概要


ここでは、受験方式や難易度、出題傾向など、日本大学の入試概要についてご説明します。
なお、以下のデータは2023年1月27日時点のものです。最新の情報は大学公式ホームページで必ずご確認ください。

 

日本大学の受験方式

日本大学では一般選抜や学校推薦型選抜など、さまざまな受験方式が実施されています。受験者数が多く、入試のメインとなるのは一般選抜です。一般選抜には、以下のような4つの方式があります。

1.A個別方式:各学部が独自に作成・実施する試験。本校舎以外にも受験会場が設置されるので、地方在住の人でも受験しやすいのがポイントです。
2.N全学統一方式:全学部統一した問題、試験日で実施される試験。複数の学部・学科の併願が可能なので、1回の試験で複数の学部・学科の受験を終えられるのがメリットです。
3.C共通テスト利用方式:大学入学共通テストの得点で合否判定を出す試験。学部・学科によって科目ごとの点数配分が異なるので、事前にチェックしておきましょう。
4.CA共通テスト併用方式:大学入学共通テストと学部独自の試験を併用した試験。大学入学共通テストの得点と個別学力試験などの結果を総合して合否判定を行います。

なお、学部により実施している選抜方法が異なっています。詳細は最新の募集要項でご確認ください。

 

日本大学入試の難易度

Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、日本大学の入試の偏差値は49~68、共通テスト得点率は42~77%となっています。以下は、学部別の偏差値データです。

学部偏差値
60~67
法二51~54
経済58~67
60~66
国際関係56~62
文理54~67
危機管理57~60
49~53
生産工50~54
理工53~62
68
56~58
松戸歯53~55
55~59
スポーツ科54
生物資源科53~67
芸術50~60

出典:Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」

 

日本大学入試の出題傾向

日本大学入試の出題傾向について、一部の教科・科目を抜粋して解説します。

 

英語

多く出題されるのは、熟語表現。難解な構文解釈をする問題はほとんどなく、基本的な文構造や文法ルールをふまえて考えれば答えが導けるようになっています。単語や熟語、前置詞など、知識量を増やして対策しておくとよいでしょう。

 

数学

日本大学の文系数学は、教科書レベルの問題がほとんど。理系数学も基礎的な問題が多いですが、問題量が多いので計算力をつけておく必要があります。理工学部、医学部であれば微分積分が頻出なので、対策しておくと有効です。

 

国語

現代文と古文で構成されており、現代文は評論文であることがほとんどです。古文は基本的な知識を問う問題が多いので、古文で必ず点数をとれるようにしておくのがポイント。記述式の問題がある場合も難易度は高くなく、文章を丁寧に読めば分かるレベルになっています。

 

各学部の受験科目

日本大学の一般入試A方式では、各学部の受験科目が異なります。ここでは、A方式における受験科目と配点を、一部学部を抜粋して紹介します。

 

法学部

教科科目出題範囲配点
国語国語総合(漢文は除く)100
選択科目(いずれか1科目を選択)政治・経済政治・経済100
日本史日本史B
世界史世界史B
地理地理B
数学数学Ⅰ(データの分析を除く)、数学Ⅱ、数学A、数学B(確率分布と統計的な推測を除く)
外国語英語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ100
総合計300

 

経済学部

教科科目出題範囲配点
国語国語総合(漢文は除く)100
選択科目(いずれか1科目を選択)政治・経済政治・経済100
日本史日本史B
世界史世界史B
数学数学Ⅰ(データの分析を除く)、数学Ⅱ、数学A、数学B(確率分布と統計的な推測を除く)
外国語英語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ100
総合計300

 

芸術学部

芸術学部において学力試験が実施されるのは、写真学科のみ。それ以外の学科は、実技と面接がメインです。

教科科目出題範囲配点
国語国語総合(漢文は除く)100
外国語英語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ100
総合計200

 

工学部

教科科目出題範囲配点
数学数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(確率分布と統計的な推測を除く)100
理科(いずれか1科目を選択)物理物理基礎・物理100
化学化学基礎・化学
生物生物基礎・生物
外国語英語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ100
総合計300

 

歯学部

教科科目出題範囲配点
数学数学Ⅰ、数学Ⅱ100
理科(いずれか1科目を選択)物理物理基礎・物理100
化学化学基礎・化学
生物生物基礎・生物
外国語英語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ100
小論文50
面接30
総合計380

 

日本大学に合格するための受験対策


それでは、日本大学に合格するためにはどのような受験対策を行えば良いのでしょうか?ここでは、勉強のポイントをご説明します。

 

日本大学合格に向けた勉強のポイント

日本大学の入試傾向の項でも述べたように、日本大学の入試試験は基礎レベルの知識を問う問題が多くなっています。そのため最も重要なのは、標準問題を確実に解けるように基礎固めをすること。教科書を丁寧に読み直し、問題集や共通テスト対策をするのがおすすめです。

A方式で受験する場合は、学部で出題傾向が異なるので、過去問を中心に学習するのがおすすめ。頻出問題を重点的に学習することで、効率的に合格のための勉強ができます。

 

四谷学院のカリキュラムのご案内

予備校の授業に起こりがちな欠点をカバーしてくれるのが、四谷学院の「ダブル教育システム」です。ダブル教育システムで取り入れている「2つのポイント」をチェックしてみましょう。

 

科目別能力別授業

大抵の予備校では、志望校やテストの総合得点でクラス分けします。そのため、苦手科目の授業についていけなかったり、得意科目の授業が物足りなかったりする「科目ごとのレベルの不一致」が起こりがち。

四谷学院の科目別能力別授業は、科目と能力の2つでクラス分けするのが特徴です。つまり科目ごとに自分に合ったレベルの授業が受けられる仕組み。自分のレベルに合った授業を受けられるので、無理なく理解が進み、効率的に成績向上を目指せます。

科目別能力別授業の詳細はこちら!

 

55段階個別指導

科目別能力別授業で得た理解を、解答力につなげるのが55段階個別指導です。

55段階個別指導では、過去の入試問題を徹底分析して作られた55テストを受験し、理解に穴があるところ、考え方が不完全なところ、表現が不適切なところを段階的にチェック。解答力が身についているかを確認しながら、級を進めていきます。中学レベルから東大レベルまでの55段階を、スモールステップで無駄なく学べるよう体系化して指導しています。

55段階個別指導の詳細はこちら!  

日本大学の受験対策は基礎が大切!

学生数日本一の日本大学は、数多くの学部や学科があるので、自分の「学びたい」が見つけられる大学。試験問題はそこまで難しくありませんが、だからこそ、1つのミスが合否を左右しかねません。

そんな日本大学に合格したい方は、ぜひ四谷学院への入学をご検討ください。四谷学院の「ダブル教育」で、効率的な教育効果を実感できます。特に基礎知識を重視する日本大学の試験には、四谷学院の55段階個別指導が効果的。個別相談会も実施しておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。

※本記事でご紹介した情報は2023年1月27日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました