志望校合格を目指して塾・予備校選びを始めたものの、数ある選択肢の中からどれを選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
志望校合格を勝ち取るためには、その塾・予備校がいかに自分にマッチしているか、そして通い続けられるかが重要です。
この記事では、広島県三次市で大学受験対策のための塾・予備校を探している高校生や保護者の方に向けて、塾・予備校選びの重要なポイントを解説します。
併せておすすめの塾もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次 [非表示]
塾・予備校選びでチェックするべき3つのポイント
三次市内には、大学受験向けの塾・予備校が複数あるため、どの塾・予備校が自分に合っているのか判断するのはなかなか難しいかもしれません。
その場合は、次に挙げる3つのポイントをチェックしてください。
目的に合った指導を受けられるか
塾・予備校を選ぶ際は、自分の目的に合ったカリキュラムやシステムが設けられているかを確認しましょう。
志望校のレベルや選抜方法に合わせた授業が受けられる塾・予備校なら、効率的に志望校合格を目指すことができます。
苦手を克服したい、特定の科目をもっと伸ばしたいといった細かい要望に応えられる塾・予備校であれば、より効率的に学力を伸ばせるでしょう。
授業のレベルは自分に合っているか
授業のレベルが高すぎると、十分な学習効果を得られないうえに、モチベーションが低下してしまうこともあります。
逆にレベルが低すぎると、学力をアップさせることは難しいでしょう。
効率的な学力アップとモチベーション維持のためにも、授業のレベルが自分に合っているかどうかの確認は欠かせません。
通い続けられるか
目的に合ったカリキュラムが組まれていて、授業のレベルが自分にマッチしていたとしても、通塾が難しい塾・予備校はおすすめできません。
多くの場合、高校生は学校帰りに塾・予備校に通うことになります。
学校からのアクセスが悪いと、継続して通うのが難しくなってしまうため、ストレスなく通い続けられる立地の塾・予備校を選びましょう。
このほかに、費用面や安全面(校舎周辺の環境)なども、通いやすさを左右する重要なポイントです。優先順位を決めて、入塾前にしっかりと確認しておくことが大切です。
塾・予備校選びの決め手とは
塾・予備校を選ぶ際に最終的な決め手となるのは、生徒本人の意志です。どれほど講師や環境がよくても、生徒本人が「雰囲気が合わない」「通いたいと思えない」と感じるのであれば、その塾・予備校は避けたほうがよいでしょう。
生徒自身が「通いたい」と思える塾・予備校を選べば、学習や授業に対するモチベーションもアップすることが期待できます。
指導方針やカリキュラムに興味を持った塾・予備校があれば、説明会・相談会に参加してみましょう。
校舎の雰囲気や学習環境、講師の様子などを直接確認できれば、自分に合っているかどうかを判断しやすくなります。
塾・予備校の授業形式にも目を向けよう
塾・予備校の主な授業形式には集団授業と個別指導があり、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。
集団授業は、多数の生徒に向けて講師1人が授業を行う形式です。同じ目的を持った生徒が集まるため、常に刺激を受けながら勉強ができるメリットがあります。
周囲と切磋琢磨することで、モチベーションのアップや維持ができる生徒におすすめです。
ただし、集団授業は規定のカリキュラムに沿って行うため、授業の内容やスピードを生徒一人ひとりに合わせられません。
そのため、「理解している内容の授業を受けなければならない」「授業が難しくてついていけない」など、授業の難易度が自分に合わない場合があります。
一方の個別指導は、生徒1~3人ほどに向けて、講師1人が授業を行う形式です。生徒に合わせたカリキュラムを作成するケースが多く、自分に必要な学習を自分のペースで進められるのが魅力です。
ただし、個別指導には、周りの生徒と切磋琢磨できない、講師との相性で学習効率が大きく変わるなどのデメリットがあります。加えて、集団授業よりも費用が割高になる点にも注意が必要です。
このように、どちらにも一長一短があるので、慎重に塾・予備校選びを行いましょう。
四谷学院は、集団授業と個別指導を組み合わせた、独自の「ダブル教育」を提供しているのが特徴です。
理解力を高める「科目別能力別授業」と解答力を高める「55段階個別指導」で、苦手を潰しつつ得意を伸ばし、効率よく志望校合格を目指せるでしょう。
三次市の最寄りとなる校舎は「四谷学院 広島校」です。また、四谷学院には「オンライン校」もあり、自宅からでも「ダブル教育」を受けられます。
四谷学院 広島校
広島県広島市東区若草町12-1 アクティブインターシティ広島1F
TEL:(082)263-3671
JR線広島駅北口より徒歩1分
四谷学院 オンライン校
無理なく通塾できる範囲に四谷学院の校舎がない方や通塾に時間をかけたくない方には、四谷学院 オンライン校がおすすめです。
オンライン校では、「ダブル教育」を自宅にいながら受けることが可能です。
科目別能力別授業は映像視聴によって受けられます。不明点がある場合は「質問サポート」によって、プロ講師に個別で質問できるため安心です。
そして、55段階個別指導では、オンラインで1対1の指導を受けられます。講師が画面に直接書き込みを入れながら指導するため、オンライン指導によくあるストレスを感じにくいでしょう。
また、大学受験のプロである受験コンサルタントの進路指導や学習サポートも、オンラインで利用可能です。個別相談会もオンラインで実施しているので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
おすすめの塾「四谷学院」の口コミ・合格体験談
ここまで、広島県三次市の高校生におすすめの四谷学院について説明しました。ここからは、広島県広島市にある広島大学附属高等学校から、広島大学生物生産学部への合格を果たした、の合格体験記をご紹介します。

国立広島大学附属高等学校は、1905年に広島高等師範学校附属中学校として誕生した、歴史ある学校です。
教育目標として「徳育、知育、美育、体育の調和した全人教育を通じて、生徒一人ひとりの能力を伸張し、平和的、民主的、文化的な地域・日本・世界の形成者に必要な資質を育成する」を掲げています。
また、高等学校では「創造を旨とし、気魄と情熱に燃えよ」「一意専心、学道に精励せよ」「明朗闊達、品位ある学徒たれ」を校訓としており、自由・自主・自律の校風の中、生徒の持つ無限の可能性を引き出す教育を目指しています。
「苦手をなくしたい」と思い四谷学院を選択
― どうして四谷学院を選びましたか?
私は、高2の夏に四谷学院に入学しました。それまではほかの塾で集団授業を受けていたのですが、「これでは苦手はなくせないかな」と思ったのがきっかけです。ちょうど部活を引退して、「今のうちに苦手科目をなくしておこう」と、個人個人で見てもらえる55段階個別指導を選びました。
― 実際に55段階個別指導を受けてみてどう思いましたか?
高2のときは数学ⅠAとⅡB、高3のときは生物の55段階個別指導を受講していました。55段階個別指導は個人で見てもらえるので、自分の苦手な分野に重点をおいて勉強することができます。先生は指導の中で私の弱点を見つけてくださり、補強の助けとなってくださったことで知識や考え方の穴を着実に埋めることができました。おかげで苦手意識もかなりなくなったし、実際にそれが点数として出てきたのでとてもよかったです。
― 最終的に成績はどのくらい伸びたのでしょうか?
数学は99点から144点に、生物は26点から85点に伸びて、偏差値は68になりました。
心地のよい環境で無理なく成績アップ
― 四谷学院に実際に通ってみて感じた魅力はありますか?
先生方はとても個性的で、添削の合間に少しお喋りするのもとても楽しく、モチベーションの維持にもつながりました。受験勉強に専念するための環境が整っているのも、四谷学院のよいところです。特に自習室は、どこの塾よりも朝早く開いているのでお気に入りでした。
― 最後に振り返っての感想をどうぞ。
1年半という限られた時間で苦手科目を受験で使える状態にするというのは、自分ひとりでは無理なことだったように思います。基礎からやり直せる環境に身をおいたことで、また独学ではなくきちんと先生に教えていただけたことで、知識を無理なく身につけることができました。私の合格を支えてくれた四谷学院には、本当に感謝しています。
まとめ
大学受験対策で塾・予備校を探しているなら、四谷学院がおすすめです。広島県三次市の最寄りの校舎は「四谷学院 広島校」ですが、通塾が難しければ好きな場所から受けられるオンライン校もあります。
四谷学院では、集団授業と個別指導とを組み合わせた、独自の学習システム「ダブル教育」を行っています。自分のレベルに合った指導を自分のペースで受けられるため、効率的に学力をアップさせられるでしょう。
また、受験生活で困ったことがあったり悩んだりしたときには、大学受験のプロである受験コンサルタントのサポートを受けられます。
四谷学院では、校舎の雰囲気や学習システムを確認できる個別相談会を実施しています。興味をお持ちの方は、ぜひ個別相談会にご参加ください。