こんにちは、四谷学院の受験コンサルタント田中です。
今日は、受験生のメンタルケアについてです。1月の共通テストを皮切りとして、本格的な受験シーズンとなります。大学受験における平均受験大学数は3~4校程度と言われていますが、もっとたくさん受験することも珍しくありません。意外と長丁場となる受験シーズンですから、焦りや不安に負けないメンタルケアも大切になってきます。しかし、中にはメンタルがボロボロで辛くなってしまう人も。
受験期を最後まで走り抜けられるようにするためには、どんなメンタルケアを行うべきか?今回は、自分でできる「セルフ・メンタルケア」についていくつかご紹介します。
目次 [非表示]
①緊張の原因を知る
大学受験の前に緊張するのは、誰にでも起こる自然な反応です。まずは、自分がなぜ緊張するのかを考えてみましょう。
たとえば、面接試験という未知の状況に対する恐れが原因かもしれませんね。あるいは、勉強不足から「ここが出題されたら解けない、どうしよう?」という心配からきているかもしれません。
何度も繰り返せば解消される緊張なのか?それとも対処のしようのない漠然とした不安からくる緊張なのか?緊張の理由が分かれば、対応も変わってきます。
②自分を肯定する
ダラダラ過ごしてきた人は受験前に緊張しません。緊張は、これまで受験に真剣に向き合ってきたことの証拠です。ずっと頑張ってきたんだ!だから緊張するんだ!と、自分を肯定してあげましょう。
大学受験の不安を乗り越えるには、やはり勉強するしかありません。日々積み重ねていけば、「これだけ頑張ってきたんだから大丈夫」と当日の朝に自分に言い聞かせられますよ!
③ポジティブな自己対話
大学受験という大きな人生イベントの前では、不安を見せない人と気丈に振る舞う人もいれば、愚痴が止まらない人もいるかもしれません。悪い想像で頭がいっぱいになってしまうと、
プレッシャーで押しつぶされてしまいそうになってしまいます。
こんな時こそ、前向きなイメージを持つことはとても大切です。「自分はできる」、「これまでの努力が実る」といった前向きな言葉を自分に言い聞かせましょう。ネガティブな思考はこの時期は排除!
④規則正しい生活
勉強時間を捻出するために睡眠時間を削ったり、食事がおざなりになったりしている人はいませんか?睡眠時間が不足すると集中できず、本来の力が発揮できないことがあります。どんなに勉強時間を増やしても、頭がしっかり働かなければ意味はありません。疲れがたまってしまうとメンタルにも悪影響を及ぼしやすくなってしまいます。
勉強に集中できるように、十分な睡眠と食事をとって規則正しい生活を送りましょう。
⑤リラックスする時間を作る
規則正しい生活の中でも、リラックスできる時間も重要です。いきなり頭を空っぽに…というのは難しいかもしれませんから、まずは体の力を抜くことを意識してみましょう。
軽いストレッチや筋弛緩法を取り入れましょう。特に、肩や首周りの緊張をほぐすことで、全身のリラックスが促進されます。
また、昔からよく言われるように、深呼吸は心身の緊張を和らげます。副交感神経を刺激し、心拍数を下げる効果があります。試験本番前にも、数回の深呼吸を行うことで、心を落ち着かせることができますよ。息をゆっくりと吸い込み、数秒間止めてからゆっくりと吐き出すのが効果的です。
⑥事前準備の徹底させる
実は、緊張を和らげるためには、徹底的な事前準備が不可欠です。
たとえば面接試験があれば、よく聞かれる質問に対する回答を練り、自分の強みや志望動機をしっかりとまとめておきます。テストであれば、過去問題に繰り返し取り組み、出題傾向の把握や時間配分を考えておく、準備が万全であればあるほど、自信を持って本番に臨むことができます。
また、試験当日に忘れ物があると心が乱れ、過剰に緊張してしまうことがあります。持ち物などは前日のうちに準備しておきましょう。
サポートシステムを活用しよう
一人で黙々と勉強していると、孤独を感じるという人もいるのではないでしょうか?自分一人で戦っていると思ってしまうと、より緊張感が高まりプレッシャーを大きく感じやすくなります。自分を支えてくれる家族や先生がいる、同じ目標に向かって頑張る仲間がいる、そのことを意識するのはなかなか難しいですよね。
しかし、例えば環境的に一人ではない塾や予備校の自習室を利用したり、家族にちょっとした授業での出来事を話したり…それだけでもかなり心が軽くなるはずです。もし、つらい気持ちが大きくなったら、信頼できる先生に話を聞いてもらうことで、緊張を和らげることができるでしょう。
まとめ
今回は大学受験の緊張を和らげるためのセルフ・メンタルケアを取り上げました。勉強中に、緊張やプレッシャーを感じる受験生のあなたとって役立つ情報となることを願っています。
四谷学院では、受験コンサルタントがあなたの勉強面と生活面をしっかりサポートします。
「勉強に集中できない」「学習計画が立てられない」など、受験全般の相談にも乗ってくれますので、安心して勉強に集中できますよ。