こんにちは!四谷学院の奥野です。
明治大学は、東京都千代田区に拠点を構える私立大学です。1881年に創立された明治法律学校を前身とし、1920年に明治大学となりました。10学部を擁する文理融合の総合大学として発展を続けており、難関私大群「MARCH」の1校としても有名です。
この記事では、明治大学の偏差値や難易度、入試の特徴や合格するための効率のよい勉強方法などを解説します。明治大学に興味をお持ちの方、受験をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事に記載されている情報は2025年2月26日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
目次 [非表示]
明治大学の概要
明治大学は学生数3万人を超えるマンモス校ながら、1・2年次からのゼミナール導入など、少人数教育を行っていることが特徴です。
「権利自由、独立自治」を建学の精神とし、「『個』を強くする大学」の理念のもと、「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」ことを使命とし、時代の変革を推進できる人材を育成しています。
また、明治大学では、以下のようなアドミッション・ポリシーを掲げています。
明治大学は,教育目標に定める人材を育成するため,高等学校等における学習を通して,確かな基礎学力を身につけた学習意欲の高い人,とりわけ,本学の教育目標を理解し,世界の課題に関心をよせ,その解決にむけて挑戦する意欲のある人を受け入れます。そのために,多様な選抜方法を実施します。
上記のように、明治大学は学力が備わっているだけでなく、身の回りの物事に問題意識を持ち、周りに迎合することなく「個」を大切にする人材を求めていることがわかります。
さらに、明治大学は都心型大学として、東京都および神奈川県に合計4つのキャンパスを構えており、日本はもとより世界から学生が集まって切磋琢磨しています。
大学名:明治大学
設立年:1920年
学生数:32,730人(2024年5月1日現在)
所在地:
- 駿河台キャンパス
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 - 和泉キャンパス
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1 - 生田キャンパス
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 - 中野キャンパス
〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1
X(旧Twitter):@Meiji_Univ_PR
Instagram:meiji_university
TikTok:meijiro_official
明治大学の学部別偏差値と難易度(レベル)
Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」によると、明治大学の偏差値は59~72、大学入学共通テスト得点率は77~90%となっています(2025年2月26日時点)。
学部別の偏差値は以下のとおりです。
学部 | 偏差値 |
法学部 | 67~72 |
商学部 | 69~71 |
政治経済学部 | 68~72 |
文学部 | 67~72 |
理工学部 | 60~66 |
農学部 | 62~65 |
経営学部 | 71~72 |
情報コミュニケーション学部 | 68~71 |
国際日本学部 | 68~72 |
総合数理学部 | 59~63 |
参照:明治大学/偏差値・入試難易度【2024年度入試・2023年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
上記の内容からわかるように、明治大学はどの学部も難度が高めです。入試では、ミスを抑えて確実に得点する必要があるでしょう。
明治大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学
ここでは、明治大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学を、学部を抜粋してご紹介します。
■偏差値の近い大学「法学部」
中央大学 法学部(偏差値66~73)
青山学院大学 法学部(偏差値67~70)
同志社大学 法学部(偏差値69~71)
■偏差値の近い大学「文学部」
青山学院大学 文学部(偏差値66~71)
上智大学 文学部(偏差値67~71)
同志社大学 文学部(偏差値68~72)
■偏差値の近い大学「理工学部」
青山学院大学 理工学部(偏差値57~66)
中央大学 理工学部(偏差値59~65)
上智大学 理工学部(偏差値63~65)
明治大学入試の特徴
明治大学の入試は、多彩な選抜方法を実施していることが特徴です。
中心となる一般選抜には、学部別入学試験・全学部統一入学試験・大学入学共通テスト利用入学試験の3つの入試方式があり、試験内容が異なります。総合型選抜にも複数の入試方式があり、生徒自身の特色を活かした受験が可能です。
ここでは、それぞれの選抜方法についてご紹介します。
一般選抜:学部別入学試験
学部別入学試験は、全学部で実施されている入試方式です。試験問題や試験日、科目、配点は学部・学科で異なるため、詳細は最新の要項でご確認ください。
一般選抜:全学部統一入学試験
全学部統一入学試験は、全10学部共通の試験問題で受験する入試方式です。一度の受験で複数の学部を併願でき、大阪や名古屋、仙台など、全国8都市で受験できるメリットがあります。
併願できるパターンが限られているため、詳細は最新の要項でご確認ください。
一般選抜:大学入学共通テスト利用入学試験
全学部で実施されている入試方式です。大学入学共通テストの成績のみで合否を判定し、判定に利用する科目数は学部・学科によって異なります。
なお、前期日程と後期日程があり、後期日程は商学部・理工学部(機械工学科を除く)・総合数理学部のみで実施されるので注意しましょう。
総合型選抜:自己推薦特別入学試験
文学部・農学部・国際日本学部・総合数理学部で実施されている入試方式で、提出書類と小論文・面接試験などにより合否を判定します。
総合型選抜:アドミッションズ・オフィス(AO)入試
理工学部で実施されている入試方式です。実技や面接を含む選考で、適性や意欲などを測定します。
総合型選抜:公募制特別入学試験
商学部で実施されており、商学に関連する基礎学力に秀でた生徒を受け入れるための入試方式です。
全国商業高等学校長協会の会員校に所属する生徒を対象とする「全国商業高等学校長協会会員校対象特別入学試験」と、「商業」「留学」「TOEFL利用」「国際バカロレア認定」の4部門で募集し、大学入学共通テストを利用する「大学入学共通テスト利用特別入学試験」があります。
総合型選抜:グローバル型特別入学試験
政治経済学部で実施されている入試方式で、国際社会で先導的に活躍できる人材の育成を目的としています。海外経験は不問ですが、指定の外国語検定試験のスコアが必要です。
総合型選抜:地域農業振興特別入学試験
農学部食料環境政策学科で実施されている入試方式で、将来地域における農業振興を主導したいという熱意のある方を対象としています。提出書類と農業振興のプレゼンテーション、面接で選考が行われます。
その他の入学試験
上記以外にも、海外就学者特別入学試験(法学部)や、イングリッシュ・トラック入学試験(国際日本学部)などが実施されています。
選抜方法の詳細は、大学公式ホームページの入学試験制度についてをご確認ください。
明治大学の入試科目別の出題範囲とその対策
明治大学の入試対策のために、試験問題の特徴や傾向をつかんでおきましょう。ここでは、法学部の一般選抜(学部別入学試験)での試験問題の特徴を、科目を抜粋してご紹介します。
外国語(英語)の対策と勉強法
明治大学法学部の英語は、試験時間70分です。例年大問2つで構成されており、いずれも長文読解で、内容は科学や文化など多岐にわたります。
解答は選択式が中心で記述式は一部ですが、設問内容は英語で難度は高めです。語彙力と読解力を高め、短時間で読み進められるようにしておきましょう。
国語の対策と勉強法
法学部の国語は試験時間60分です。大問3問で、現代文が2問、古文が1問の構成となっています。漢文の独立問題は出されませんが、現代文や古文の小問として出されることがあります。
現代文では評論が頻出です。問題文の分量が多いため、正確な読解力と時間配分が鍵になります。難解な評論文を読みこなし、論旨を正確につかむ練習が役立つでしょう。古文は単語や文法の基礎を確実に固めたうえで、歴史的背景や当時の法制度などへの理解も深めておくことが重要です。
明治大学の試験の概要
ここからは、明治大学試験の概要を解説します。
出願資格について
明治大学の出願資格は、選抜方法ごとに定められています。ここでは、一般選抜についてご紹介します。
一般選抜の出願資格があるのは、次のいずれかに該当する方です。
- 高等学校(特別支援学校の高等部を含む。以下同じ。)または中等教育学校を卒業した者および入学年の3月卒業見込みの者
- 高等専門学校の第3学年を修了した者および入学年の3月31日までに修了見込みの者
- 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および入学年の3月31日までにこれに該当する見込みの者
なお、上記要件3.についての詳細は、最近の要項をご確認ください。
入試日と出願の受付期限
明治大学の入試日と出願期限は、選抜方法や入試方式、学部によって異なります。下記は、2025年度の一般選抜における入試日と出願期間です。
入試方式・学部 | 出願期間 | 入試日 | |
学部別入学試験 | 法学部 | 2025年1月6日(月)~27日(月) | 2025年2月14日(金) |
商学部 | 2025年1月6日(月)~27日(月) | 2025年2月16日(日) | |
政治経済学部 | 2025年1月6日(月)~23日(木) | 2025年2月11日(火) | |
文学部 | 2025年1月6日(月)~27日(月) | 2025年2月13日(木) | |
理工学部 | 2025年1月6日(月)~23日(木) | 2025年2月7日(金) | |
農学部 | 2025年1月6日(月)~27日(月) | 2025年2月15日(土) | |
経営学部 | 2025年1月6日(月)~23日(木) | 2025年2月10日(月) | |
情報コミュニケーション学部 | 2025年1月6日(月)~23日(木) | 2025年2月8日(土) | |
国際日本学部 | 2025年1月6日(月)~23日(木) | 2025年2月9日(日) | |
総合数理学部 | 2025年1月6日(月)~27日(月) | 2025年2月17日(月) | |
全学部統一入学試験 | 2025年1月6日(月)~17日(金) | 2025年2月5日(水) | |
大学入学共通テスト利用入学試験 | 前期日程(全学部) | 2025年1月6日(月)~17日(金) | 2025年1月18日(土)・19日(日) |
後期日程 ※商・理工(機械工学科を除く)・総合数理学部 | 2025年2月21日(金)~28日(金) |
入試科目や配点
ここからは、明治大学の学部ごとの入試科目や配点を、一部学部を抜粋してご紹介します。今回取り上げるのは、2025年度一般選抜・学部別入学試験の内容です。そのほかの学部については、最新の要項をご確認ください。
法学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | 「英語」(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ)、「ドイツ語」、「フランス語」から1科目選択 | 150 |
国語 | 「国語」(現代の国語、言語文化) ※漢文の独立問題は出題しない | 100 |
地理歴史、公民 | 「歴史総合、世界史探究」、「歴史総合、日本史探究」、「公共、政治・経済」から1科目選択 | 100 |
商学部(学部別方式)
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | 「英語」(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ)、「ドイツ語」、「フランス語」から1科目選択 | 150 |
国語 | 「国語」(現代の国語、言語文化) ※漢文の独立問題は出題しない | 100 |
地理歴史、公民、数学 | 「歴史総合、世界史探究」、「歴史総合、日本史探究」、「地理総合、地理探究」、「公共、政治・経済」、「数学」(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A「図形の性質、場合の数と確率」、数学B「数列」)から1科目選択 | 100 |
理工学部
教科 | 科目 | 配点 |
数学 | 「数学」(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B「数列」、数学C「ベクトル、平面上の曲線と複素数平面」) | 120 |
理科 | 「物理」(物理基礎、物理)、「化学」(化学基礎、化学)から各3題、計6題出題し、そのうち任意の3題選択 | 120 |
外国語 | 「英語」(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ)、「ドイツ語」、「フランス語」から1科目選択 | 120 |
出願者数や合格者数のデータ
明治大学の出願者数や合格者数は、以下のとおりです。なお、ここで取り上げるのは、2024年度の一般選抜(学部別入学試験)の結果です。
学部 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
法学部 | 3,971 | 3,283 | 771 | 4.3 |
商学部 | 9,239 | 8,085 | 1,474 | 5.5 |
政治経済学部 | 5,680 | 5,351 | 1,813 | 3.0 |
文学部 | 7,061 | 6,275 | 1,212 | 5.2 |
理工学部 | 10,147 | 9,667 | 2,815 | 3.4 |
農学部 | 4,751 | 4,006 | 910 | 4.4 |
経営学部 | 7,459 | 7,178 | 1,521 | 4.7 |
情報コミュニケーション学部 | 5,014 | 4,855 | 971 | 5.0 |
国際日本学部 | 3,261 | 3,156 | 1,090 | 2.9 |
総合数理学部 | 1,968 | 1,663 | 289 | 5.8 |
参照:明治大学 2024年度入試データ 一般選抜結果(PDF)
明治大学の受験料と学費目安
明治大学の一般選抜の入学検定料は、以下のとおりです。
入試方式 | 金額 |
学部別入学試験 | 1学部・1方式出願:35,000円 ※以下の場合のみ2方式目は20,000円 ・商学部「学部別方式」と商学部「英語4技能試験利用方式」の併願 ・経営学部「学部別3科目方式」と経営学部「英語4技能試験活用方式」の併願 ・国際日本学部「2科目方式」、国際日本学部「英語4技能試験活用方式」、国際日本学部「大学入学共通テスト併用型3科目方式」、国際日本学部「大学入学共通テスト併用型英語4技能試験活用方式」のいずれかの併願 |
全学部統一入学試験 | 1学部・1方式出願:35,000円 ※全学部統一入学試験において複数の学部・方式への出願に限り、2学部目・2方式目以降は1学部・1方式につき20,000円 |
大学入学共通テスト利用入学試験 | 1学部・1方式出願:18,000円 |
また、入学金と授業料は以下のとおりです。
学部 | 入学金 | 授業料 |
法学部 | 200,000円 | 896,000円 |
商学部 | 896,000円 | |
政治経済学部 | 896,000円 | |
文学部 | 856,000円 | |
理工学部 | 1,209,000円 | |
農学部 | 1,209,000円 食料環境政策学科のみ:1,100,000円 | |
経営学部 | 896,000円 | |
情報コミュニケーション学部 | 896,000円 | |
国際日本学部 | 1,078,000円 | |
総合数理学部 | 1,209,000円 |
なお、授業料のほかに、学部によっては専攻指導料・教育充実料・実験実習料・実習料・諸会費が必要です。詳細は最新の要項をご確認ください。
明治大学卒業後の進路
明治大学では、2023年度卒業者の約8割が就職していますが、大学院などへの進学や各種試験受験の道を選ぶ人もいます。理工学部では、半数近くが進学を選びました。
就職先の業種は、文系学部では情報通信業や金融・保険業、理系学部では製造業や情報通信業が上位を占めています。
卒業後の進路についての詳細は、大学公式ホームページの就職データや、就職キャリア支援センターが公開している「CAREER CENTER GUIDEBOOK」をご覧ください。
明治大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ
明治大学への進学を検討している方は、オープンキャンパスや入試説明会へ参加しましょう。
明治大学のオープンキャンパスは、例年夏に実施されています。2025年度の日程は以下のとおりです。
キャンパス | 日程 | 実施学部 |
駿河台キャンパス | 2025年8月6日(水)、7日(木) 10:00~16:00 | 法学部、商学部、政治経済学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部、農学部(食料環境政策学科) |
中野キャンパス | 2025年8月6日(水)、7日(木) 10:00~16:00 | 国際日本学部、総合数理学部、理工学部(情報科学科) |
生田キャンパス | 2025年8月2日(土)、3日(日) 10:00~16:00 | 理工学部、農学部、総合数理学部 |
プログラムの内容が発表されるのは2025年7月の予定ですが、例年ではキャンパスや学部、勉強法の紹介、個別相談などが実施されています。なお、オープンキャンパスの参加には、LINEによる事前登録が必要です。
また、明治大学は全国各地で開催される進学相談会・大学説明会・入試説明会にも参加しています。オープンキャンパスへの参加が難しい方は、これらを活用しましょう。
明治大学に合格するための勉強方法
ここからは、明治大学に合格するための勉強方法をご紹介します。
明治大学に入るにはどのような対策をすればいい?
明治大学の選抜方法は一般選抜が中心で、3つの入試方式があるという、わかりやすい制度になっています。併願のしやすさや地方会場での受験など、私立大学ならではのメリットもあり、チャレンジしやすい環境です。
入試方式や学部・学科によって受験に必要な科目が異なるため、事前にしっかり確認して受験勉強を進めましょう。
また、大学入学共通テスト利用入学試験では、大学の独自試験は課されません。そのため、大学入学共通テスト対策をしっかりと行い十分に得点できていれば、合格のチャンスが高まります。
受験する生徒は、過去問などから自分の志望する学部・学科で求められる学習内容をつかみ、絞り込んで勉強して入試に臨みます。つまり、1つのミスが合否を分けるおそれがあるのです。
明治大学に合格するには、基礎を確実にするのはもちろん、応用力をつけてミスなく問題を解き切る必要があります。
受験期の過ごし方と勉強のコツ
受験勉強は長期戦です。中でも、受験期の勉強は重要であり、どのように過ごすかによって合格できるかどうかが左右されます。
無計画に勉強していると、試験日までに内容を終えられなかったり、アウトプットに十分な時間をかけられなくなったりすることもあり、効率的ではありません。
以下を目安に、年間を通じた長期的なスケジュールを立て、受験勉強に取り組んでください。
- 春(4~5月):徹底して基礎を身につける時期です。教科書の内容を丁寧に学習しつつ、苦手分野の洗い出しをしましょう。用語や単語などの暗記は、1日でも早く取りかかるのがおすすめです。
- 夏(6~8月):苦手分野を徹底して克服する時期です。長期休暇中はまとまった学習に取り組めますが、時間に余裕があると中だるみしやすくなります。対策としては、「週に問題集を○ページ進める」など短いスパンでスケジュールを組み、モチベーションを保つのが有効です。ただし、予定どおりに進まないこともあるので、調整できる余裕は残しておきましょう。
- 秋(9~11月):応用力を高める時期です。これまで勉強してきたことをアウトプットしつつ、自分の位置を確認するために、模試を受けるのもおすすめです。なお、夏にやり残したことがある場合には、速やかに解消しておきましょう。
- 冬(12月~):過去問を集中的に学習し、演習を積む時期です。過去問は可能であれば10年分をこなしましょう。時間配分に気を付けながら、ミスなく問題を解くようにし、最後の仕上げをします。
明治大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう
受験勉強のために、予備校・塾に通ったほうがよいのか迷う方もいるでしょう。
独学でも受験勉強を進めることは可能ですが、継続する意志と情報収集力がないと、かなり厳しい戦いになってしまいます。効率的に勉強を進めたいなら、予備校・塾を利用するのがおすすめです。勉強の進め方や志望校の選定方法など、手厚い受験サポートを受けられるメリットがあります。
しかし「予備校に通えば安心」とはいえません。大手予備校では、1人の講師が多くの生徒に授業をする集団授業が一般的です。授業の質は高いものの、授業を聞いただけでわかった気になってしまうおそれがあります。
また、集団授業では苦手分野が取り残されることも考えられます。授業でわからなかったところは自分から講師に質問するなどしないと、思うような学習効果が得られないでしょう。
予備校の注意点・落とし穴については、以下の記事もご覧ください。
予備校に通っているのに成績が伸びない理由は?なぜか模試A判定がでない4つの理由
四谷学院のカリキュラムのご案内
予備校の授業にありがちな欠点をカバーするのが、四谷学院の「ダブル教育」です。
ダブル教育とは、理解力をアップさせる科目別能力別授業と、解答力をアップさせる55段階個別指導を組み合わせた学習システムで、限られた時間の中で効率的に実力を伸ばせます。
科目別能力別授業
多くの予備校では、志望校や入塾テストの総合得点でクラス分けを行います。そのため、苦手科目の授業についていけなかったり、得意科目の授業が物足りないと感じたりする「科目ごとのレベルの不一致」が起こりやすくなります。
四谷学院の科目別能力別授業は、科目と能力の2つでクラス分けすることで、科目ごとに自分のレベルに合った授業を受けられる仕組みです。無理なく理解が進み、効率的に成績向上を目指せます。
55段階個別指導
科目別能力別授業で得た理解力を、解答力につなげるのが55段階個別指導です。55段階個別指導では、過去の入試問題を徹底的に分析して作られた55テストを通じて、理解に穴があるところや考え方が不完全なところ、表現が不適切なところをチェックします。この流れを繰り返しながら、段階的に難易度を上げていく指導方法です。
解答力が身についているかを確認しながら、中学レベルから志望校合格レベルまでを、スモールステップで無駄なく学べるよう体系化されているので、着実な実力アップを目指せます。
明治大学に合格するには丁寧に解く力が重要!
【明治大学の入試概要】
- 選抜方法は、一般選抜として「学部別入学試験」「全学部統一入学試験」「大学入学共通テスト利用入学試験」の3種類がある
- MARCHの1校で、入試の難度は高い
【明治大学の入試データまとめ】
- 実質倍率は2.9~5.8倍(2024年度一般選抜・学部別入学試験)
【勉強方法まとめ】
- 基礎をしっかりと固めることが重要
- 試験問題はボリュームがあるため、時間配分を考えて素早く解く練習をする
明治大学は、難関私大群であるMARCHの一校で、ハイレベルな戦いになりやすい大学です。そのため、基礎を徹底したうえで、いかにミスを少なくして問題を解くかが重要になります。
そこでおすすめなのが、四谷学院の「ダブル教育」です。自分の学習レベルに合った授業で、効率的な成績向上が期待できるので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
※本記事でご紹介した情報は2025年2月26日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
志望校合格を勝ち取るには、自分に合った予備校を選ぶことがポイントです。
パンフレットやインターネットの情報だけでなく、予備校の説明会・相談会に参加し、予備校の教育システムや校舎の雰囲気などを、自分の目で確かめてみましょう。
以下の記事では、説明会・相談会に参加する際に確認すべきポイントや、参加方法などを解説しています。ぜひ参考にしてください。