大学受験に向けて塾・予備校に通うことを検討しているものの、選択肢が多すぎて「どこがよいのかわからない」という高校生は多いのではないでしょうか。
受験は長期戦のため、いかにモチベーションを維持できるかが成功の鍵となります。そのためには、自分に合った塾・予備校を見つけることが重要です。
この記事では、松阪市在住の高校生や保護者の方々に向けて、適切な塾・予備校を選ぶための重要なポイントを詳しく解説します。さらに、おすすめの塾・予備校もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次 [非表示]
高校生が塾・予備校を選択するときの重要ポイント
大学受験に取り組む高校生にとって塾・予備校選びは重要ですが、数多くの選択肢があり、一つひとつ調べるのは時間と労力がかかります。
効率的に比較検討を行うためには、重要なポイントを押さえておくことが大事です。
ここでは、塾・予備校選びにおいて特に重要な3つのチェックポイントをご紹介します。
自分の目的や目標に合った塾・予備校か
何を目的・目標とするかによって、必要なカリキュラムは変わります。そのため、まずは自分の目的・目標を明確にして、それに合った塾・予備校を選ぶことが重要です。
例えば、国立大学を受験する・私立大学を受験するなど志望校が決まっている場合は、志望校の選抜方法に対応したカリキュラムを提供している塾・予備校が適しているでしょう。
一方、大学受験に備えて苦手分野を克服したい場合は、基礎から丁寧に指導してもらえる塾・予備校が適しています。
自分の目的・目標に合った塾・予備校から、次のポイントを意識して絞り込んでいくとよいでしょう。
アクセスの利便性と周辺環境の安全性
通塾のしやすさは、学習時間を確保するための重要なチェックポイントです。通塾に時間がかかると、非効率なのはもちろん、通うことそのものが負担になってしまいます。
できれば、自宅から20~30分以内で通える場所を選ぶようにしましょう。
夜遅くまで授業がある場合は、校舎や最寄り駅周辺の安全性も確認が必要です。
もし通塾経路の周辺環境に不安がある場合は、オンライン授業の利用も検討したほうがよいでしょう。
充実した進路指導サポート体制
大学入試制度が複雑化していることを考慮して、進路指導があるかどうかも塾・予備校を選ぶ際の重要な基準となります。
優れた塾・予備校は、最新の入試情報提供に加え、個々の生徒の適性や希望に応じた具体的なアドバイスを行ってくれます。
志望校選びや有利な入試方法など、細かく指導が受けられるかどうか、しっかりチェックしておきましょう。
充実した進路指導体制が整っている塾・予備校を選べば、将来の目標に向けてさらに効果的な受験対策が可能になります。
塾・予備校選びで後悔しないためのポイント
塾・予備校選びで後悔しない選択をするためには、自分との相性を見ることも重要です。たとえ評判がよく、進路実績が優れていたところだとしても、自分に合うとは限りません。
講師やスタッフの対応、塾・予備校の環境など、全体的な雰囲気が自分に合っているかどうかが、学習のモチベーションに大きくかかわります。
塾・予備校と自分との相性を見極めるためには、説明会・相談会に参加するのがおすすめです。
自分に合った学習環境かどうかを入塾前に判断できれば、後悔のない選択ができるでしょう。
塾・予備校の授業形式による学習スタイルの違い
塾・予備校の授業形式は、大きく集団授業・個別指導・オンライン授業の3つに分けられます。
集団授業は、学校の授業と同様に、講師1人が大勢の生徒に向けて授業を行う形式です。
仲間との競争意識が芽生えるため、ライバルと切磋琢磨したい方には適しています。
一方で、生徒が多いため質問しづらい点、自分のペースで学習を進めるのが難しい点がデメリットです。
個別指導は、生徒1~3人に対して講師が指導を行う形式で、自分のペースで学習を進めたい方や苦手科目を克服したい方に向いています。
ただし、ほかの生徒に対する競争心が生まれにくく、モチベーションが低下する可能性もあります。
オンライン授業はインターネットを通じて行われる授業形式で、個別指導や映像授業などタイプはさまざまです。
自宅など好きな場所で受講できる点が大きなメリットですが、授業を受けるための通信環境は自分で整える必要があります。
四谷学院では、「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」を組み合わせた「ダブル教育」を採用しており、全国に32校舎を展開しています。松阪市在住の方には、「四谷学院 名古屋校」または「オンライン校」がおすすめです。
四谷学院 名古屋校
愛知県名古屋市中村区椿町16-14 四谷学院ビル
TEL:(052)459-3941
JR名古屋駅太閤通口・太閤通南口より徒歩2分
名鉄線・近鉄線名古屋駅より徒歩5分
四谷学院 オンライン校
自宅の近くに四谷学院の校舎がない方や通塾が難しい方には、オンライン校をおすすめします。
オンラインでも、科目別能力別授業と55段階個別指導による「ダブル教育」を提供しており、校舎に通う場合と同様の学習効果を得ることが可能です。
科目別能力別授業は映像授業形式で、毎月のレベル診断テストに基づいて、自分の学力に合った授業を受けられます。
疑問点が生じた際も「質問サポート」を利用して、プロの講師に直接質問できるため安心です。
55段階個別指導では、1対1のオンライン指導で講師が画面に直接書き込みを入れるため、オンライン授業にありがちな画面越しのストレスは感じにくくなっています。
四谷学院ではオンラインでも個別相談会を実施していますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
おすすめの塾「四谷学院」の口コミ・合格体験談
松阪市の高校生におすすめの塾として四谷学院をご紹介しましたが、実際に成績が上がるのかどうか気になっている方も多いでしょう。
そこで今回は、愛知県立瑞陵高等学校に通っていた、の名古屋大学法学部合格ストーリーをご紹介します。

神愛知県立瑞陵高等学校は愛知県名古屋市に位置する公立高校で、愛知県立熱田高等学校・愛知県立愛知商業高等学校・愛知県立貿易商業高等学校・愛知県立名南高等学校の統合により1948年に設置されました。
普通科と理数科に加え、愛知県内でも珍しい食物科を設置しており、多様な学びのニーズに対応しています。
部活が忙しくて勉強できず、基礎が欠けていた。
― 四谷学院を選んだ理由を教えてください。
高2の終わり頃、受験を意識するようになって、いろいろな予備校を比較検討した結果、基礎から学べる55段階個別指導に惹かれて四谷学院への入学を決めました。
基礎から学びたかったのは、もともと勉強が嫌いなうえに、部活が忙しかったこともあって、それまでほとんど勉強してこなかったからです。
55段階個別指導で穴という穴を潰していくと英文法に強くなれた。
― 55段階個別指導は、実際に受講してみていかがでしたか?
私は英語が苦手だったんですが、55段階個別指導でとにかく基礎を固めて、穴という穴を潰していった結果、とても英文法に強くなりました。
わからないところがあっても、先生方に気軽に質問ができたのがよかったです。
一方で、テストを受けた際に、長文読解の力はまだまだ足りていないことに気付いたので、科目別能力別授業も追加で受講することにしました。この選択が大きな一つの転機になったと思っています。
楽しい授業と絶妙な難易度の教材で長文も見違えるほど読めるように。
― 科目別能力別授業の感想と、受講してからの変化を教えてください。
はじめのうちは、慣れるまで授業についていくのが大変でした。
でも、先生は楽しく勉強を教えてくださいますし、テキストはしっかりとレベルに合わせたものが用意されていて、難しいけれどまったく解けないというわけではない、絶妙な難易度でした。
そして、必死に復習しているうちに、以前とは見違えるほど、長文が読めるようになっていました。
― 英語の成績について、具体的な伸びはありましたか?
マーク模試のリーディングの点数が、62点から本番で98点を取れるまでになりました。苦手だったはずの英語が得意科目に変わったんです。
これは55段階個別指導と科目別能力別授業のダブル教育が受けられる四谷学院でしか、実現しなかったことだと思います。
また、学習指導だけでなくメンタル面のサポートでも、四谷学院はよい予備校だったと感じています。
先生やスタッフの方々の存在が元気をくれて受験を走り切れた。
― メンタル面のサポートで、具体的にうれしかったことは何ですか?
合格判定が苦しくなったときでも、笑って声をかけて背中を押してくれた受験コンサルタントの方や、いつも温かく迎えてくれた受付の方々の存在です。
挨拶や笑顔が、確実に力になっていたと思います。みなさんから元気をもらって、受験を走り切ることができたので、感謝してもしきれません。
― 合格したときの感想をお聞かせください。
2年生の頃から第一志望校を貫き通した末の合格だったので、とても嬉しかったです。将来に向けて、いろいろなことを調べて努力し、楽しく実りある大学生活を送りたいと思います。
まとめ
塾・予備校を選ぶ際には、自分の目的・目標とマッチしているかをしっかりと見極めることが重要です。通塾の利便性や進路指導の充実度、授業形式など、さまざまな要素を総合的に考慮し、自分と相性のよい学習環境を見つけましょう。
松阪市に住む高校生で塾・予備校を探している方には、四谷学院がおすすめです。
四谷学院では、科目別能力別授業と55段階個別指導を柱とする「ダブル教育」によって、自分の学力レベルに合った指導を受けられます。さらに、受験のプロフェッショナルである受験コンサルタントに学習方法や進路についての相談ができるなど、志望校合格に向けたバックアップ体制も整っています。
興味のある方は、ぜひ個別相談会に参加して、四谷学院独自の学習システムや校舎の雰囲気を確認してみてください。