共通テスト_主要3教科の対策は?

この記事は約3分で読めます。

2021年度入試より、大学入試センター試験は大学入学共通テストへと名称が変更されました。一般に「共通テスト」と呼ばれています。
共通テストは、従来型の入試とは異なる様々な特徴をもっています。この共通テストを攻略するためには、まずその特徴をしっかりと把握しておくことが求められます。

共通テストの傾向分析

英語

英語には「リーディング」「リスニング」があります。
リーディングは、読解問題のみで構成されています。制限時間内にたくさんの英文を読みこなしていきます。試験時間内に読み切るためには、「速読力」も求められます。リーディングでは以下のような出題があります。

  • 事実と意見の区別を問う
  • 複数資料の情報を比較検討させる

このことからも、より実践的な読解力が必要であることがわかります。

リスニングは、後半の問題で難易度が高くなります。しかも、この後半では音声が 1度しか流れません。設問も音声を聞きながらワークシートの中身を埋めるといった「並行作業」が必要です。つまり、単純な会話が聞き取れれば解答できる問題ばかりではなく、現実のコミュニケーションに即したリスニング力が求められていると言えるでしょう。具体的には以下のような出題があります。

  • 音声を聞きながら資料を完成する
  • ディスカッションで複数人の意見を整理・区別する

これらの問題に短期集中型の学習で対策することは難しいため、日常的にコツコツと学習を積み重ねていく必要があります。

国語

現代文では、これまでよりも総合的な力が求められるようになりました。以下のような出題があります。

  • 文章全体から要点を的確に抽出させる
  • 複数の情報を比較検討し共通点や相違点を考えさせる
  • 文中の表現の効果などを考えさせる

現代文の変化として、これまでにはなかった「文章以外の形式の資料を利用する」という出題も見られます。

古文・漢文についても同様に、複数の文章を比較させる、素材の文章に関する複数人の会話文を読み取らせるなど、新しい出題傾向があります。

数学

数学においては、従来よりも読解力が要求される問題が出題されます。例えば、以下のような出題があります。

  • 実際的なシチュエーションから数学的情報を読み取らせる
  • 複数の解き方から自分で方針選択して解く
  • 会話文の中で複数の考え方を対比させる
  • 数学的事象を当てはめるもととなるモデルの設定から解説を始める

数学においては、出題の工夫が顕著と言えるでしょう。最初に述べたように、これまでの試験よりも高い読解力が要求されているため、出題の意図を読み取るのに時間がかかるかもしれません。

共通テストに必要な骨太な学力

共通テストは、従来型テストから大きく様変わりしました。暗記だけでは対応できない問題や、出題形式の変化への戸惑いなど、試験対策も変更しなければ!と思う受験生もいらっしゃるかもしれません。
しかし、「骨太な基礎力」を徹底して鍛え上げる四谷学院ならば、共通テストへの心配はいっさい無用です。

タイトルとURLをコピーしました