こんにちは!四谷学院の奥野です。
京都大学は、京都府京都市と宇治市に3つのキャンパスを置く国立大学で、日本で2番目の帝国大学として1897年に設立されました。
設立当時、政府と深いかかわりを持っていた東京大学(東京帝国大学)と比べて、京都大学(京都帝国大学)は中央と距離を取り、自主独立を伝統とした自由な校風を特徴としていたといわれています。
現在は、総合人間学部・文学部・教育学部・法学部・経済学部・理学部・医学部・薬学部・工学部・農学部の10学部を擁しています。
この記事では、京都大学の偏差値や難易度、入試の特徴、合格するための効率的な勉強方法などをご紹介します。
京都大学の受験を考えており、合格のために何をすべきかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事に記載されている情報は2024年12月16日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
目次 [非表示]
京都大学の概要
京都大学の基本理念は「対話を根幹とした自学自習」です。
学生が教員から高度な知識・技術を習得し、周囲の人々とともに研鑽を積みながら、主体的に学問を深められるように教え育てることが、京都大学が目指す教育だとしています。
つまり、京都大学は「自ら積極的に取り組む主体性を持った人」を求めているということです。
さらに、高度で独創的な研究は、確固たる学問的な基礎の上に成り立っているため、京都大学では入学を志望する人に、次のような学力を求めています。
- 高等学校の教育課程の教科・科目の修得により培われる分析力と俯瞰力
- 高等学校の教育課程の教科・科目で修得した内容を活用する力
- 外国語運用能力を含むコミュニケーションに関する力
なお、京都大学では、学部ごとでもアドミッション・ポリシーが定められています。詳細は、大学公式ホームページの学部アドミッション・ポリシーをご確認ください。
京都大学には、京都大学の中枢部が置かれている吉田キャンパスと、主に自然科学・エネルギー系の研究所が置かれている宇治キャンパス、テクノロジーとサイエンスが融合する新しい研究教育の場「テクノサイエンスヒル」の形成を目指す桂キャンパスがあります。
ただし、学部生の多くは、ほぼ吉田キャンパスで大学生活を送っています。
大学名:京都大学
設立年:1897年
学生数(学部学生):12,752人(2024年5月1日時点)
所在地:
・吉田キャンパス
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
・宇治キャンパス
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
・桂キャンパス
〒615-8530 京都市西京区京都大学桂
X(旧Twitter):@univkyoto
Instagram:kyotouniversity.jp
YouTubeチャンネル:Kyoto University / 京都大学
京都大学の学部別偏差値と難易度(レベル)
Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、京都大学の偏差値は65~75、大学入学共通テストの得点率は79~93%となっています(2024年12月16日時点)。
以下は、学部別の偏差値データです。
学部 | 偏差値 |
総合人間学部 | 68~72 |
文学部 | 72 |
教育学部 | 68~71 |
法学部 | 72 |
経済学部 | 69~72 |
理学部 | 70 |
医学部 | 65~75 |
薬学部 | 69 |
工学部 | 67~70 |
農学部 | 66~68 |
参照:京都大学/偏差値・入試難易度【2024年度入試・2023年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
京都大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学
ここでは、京都大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学を、一部の学部に絞ってご紹介します。
■偏差値の近い大学「文学部」
東京大学 文科三類(偏差値73)
神戸大学 文学部(偏差値65~72)
同志社大学 文学部(偏差値68~72)
■偏差値の近い大学「理学部」
東京大学 理科一類(偏差値73)
東北大学 理学部(偏差値64~70)
早稲田大学 基幹理工学部(偏差値68)
京都大学入試の特徴
京都大学の選抜方法は、大学入学共通テストと大学独自の個別学力検査を受ける一般選抜がスタンダードです。
このほかには、特色入試、外国学校出身者のための選考、留学生のための入試などが実施されています。
一般選抜
大学入学共通テストと大学独自の個別学力検査の成績、調査書を総合して合否判定する選抜方法です。医学部医学科では、これらに加えて面接が行われます。
特色入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)
高校での成績や学業活動、志願者が作成する「学びの設計書」、大学入学共通テストの結果、学部ごとの能力測定考査、面接、論文、口頭試問などを活用して、多面的・総合的に選抜が行われます。
総合型選抜は、総合人間学部・文学部・教育学部・理学部・医学部人間健康学科・薬学部・農学部で実施され、学校推薦型選抜は、法学部・経済学部・医学部医学科・工学部で実施されます。
外国学校出身者のための選考・留学生のための入試
京都大学では、海外で教育を受けた方や留学生の方向けの選抜方法があります。
外国学校出身者のための選考は、法学部・経済学部で実施している選抜方法です。留学生は原則として日本人と同じ選抜方法ですが、工学部では私費外国人留学生特別選抜試験が実施されています。
各選抜方法の詳細は、大学公式ホームページで最新の募集要項をご確認ください。
京都大学の入試科目別の出題範囲とその対策
京都大学の入試対策を進めるためには、事前に試験問題の特徴や傾向をつかんでおくことが大切です。
ここでは、一般選抜(前期日程)での試験問題の特徴をご紹介します。なお、京都大学では、一般選抜で課される教科の試験問題と出題意図をまとめたものを、大学公式ホームページで公開しています。こちらも参考にしてください。
英語の対策と勉強法
英語は大問3題で構成され、試験時間は120分です。京都大学の英語では、英文和訳と和文英訳を軸とする問題が多い傾向にあります。
文法と構文の基礎を身につけ、難解な文章を正確に理解する読解力が必要となるでしょう。自分の意見や考えが確実に伝わる英語になっているか、添削してもらうこともおすすめです。
【京大の英語】読解対策~京都大学入試の傾向と対策
【京大の英語】英作文対策~京都大学入試の傾向と対策
国語は大問3問のうち、2問が現代文、1問が古文の構成です。文系と理系で問題が分けられていますが、大問1の現代文のみ、文理共通となっています。
試験時間は文系が120分、理系が90分です。
現代文で高得点を狙うためには、問題文にある表現をつなぎ合わせるだけではなく、自分の表現も盛り込みながらわかりやすく説明することが大切です。
古文は、歌論が頻出ジャンルとされています。記述量が多いため、高度な記述力が要求されるでしょう。
【京大理系の国語】古文対策~和歌問題~京都大学入試の傾向と対策
京都大学入試では漢文は出題されないって本当?京大文系国語の傾向と対策
数学の対策と勉強法
【文系数学】
文系数学は大問5問の構成で、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル)から出題されます。試験時間は120分です。
【理系数学】
理系数学は大問6問の構成で、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)から出題されます。試験時間は150分です。
京都大学の数学では、数学的な直観力や表現力、原理・法則についての深い理解が必要です。加えて、計算力のほか、考えの道筋をきちんと説明する論理性も要求されます。
問題演習では復習を重視し、その解き方になる理由を突き詰めることが大切です。
【大学入試 数学】2023年京都大学入試問題 注目の問題を解説!発想の柔軟性が問われる!
理科の対策と勉強法
学部によって異なりますが、基本的には物理・化学・生物・地学からの選択制です。
教育学部(理系)では1科目、総合人間学部(理系)・理学部・医学部・薬学部・工学部・農学部では2科目を選択します。
大問は、物理で3問、化学・生物・地学でそれぞれ4問の構成です。試験時間は、教育学部(理系)が90分、それ以外の学部は180分です。
すべての科目で基礎的な理解力が問われるため、幅広い分野から偏りなく出題されます。
物理では、知識の羅列だけではない、物理的思考や論証力、計算力が総合的に評価されるのが特徴です。基礎を早い段階で固めつつ、過去問で論述問題に慣れておきましょう。
化学では、基本となる概念や原理・法則を使いこなす力が問われます。反応式・構造式を適切に表記し、論理的な記述ができるようにしておきましょう。
生物では、観察や実験結果を適切に解釈する力が重視されます。加えて、提示された資料から本質的な情報を読み取る力も必要となるでしょう。
問題の分量が多くスピードが重要になるため、時間配分を意識して問題演習を行うことが大切です。
地理歴史の対策と勉強法
地理歴史は地理・日本史・世界史からの選択制で、地理では大問5問、日本史と世界史ではそれぞれ大問4問が出されます。試験時間は90分です。
地理では、写真や統計などの資料を分析する力が必要になります。地形図を読み取る問題は定番なので、確実に得点できるよう練習しておきましょう。
日本史は、幅広い年代・分野から出題されます。事象について200字で説明する論述問題が点数を大きく左右するため、学校や予備校の先生に添削を依頼するなど、論述力を伸ばす工夫が必要です。
世界史では、例年、東洋史と西洋史に関する問題が2問ずつ出されるため、世界史についての基礎知識を網羅しておくことが要求されます。論述問題に時間をかけるために、時間配分を意識した問題演習を行いましょう。
【京都大学日本史】京大日本史の対策で必須のことは?傾向と対策を解説
京都大学試験の概要
次に、京都大学試験の概要について見ていきましょう。
※記事に記載のデータは、2024年12月16日現在のものです。
出願資格について
京都大学の一般選抜への出願資格があるのは、次のいずれかに該当し、学部が定める大学入学共通テストの受験を要する教科・科目をすべて受験した方です。
- 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び入学年の3月卒業見込みの者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び入学年の3月修了見込みの者
- 外国において学校教育における12年の課程を修了した者及び入学年の3月31日までに修了見込みの者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び入学年の3月31日までに修了見込みの者
- 文部科学大臣が指定する専修学校の高等課程を文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び入学年の3月31日までに修了見込みの者
- 文部科学大臣の指定した者(昭和23年文部省告示第47号-大学入学に関し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者の指定-)
- 高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定(大検)に合格した者及び入学年の3月31日までに合格見込みの者で、入学年の3月31日までに18歳に達する者
- 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、入学年の3月31日までに18歳に達するもの
入試日と出願の受付期限
入試日と出願期間は、選抜方法によって異なります。ここでは、2025年度試験の一般選抜の前期日程をご紹介します。
インターネット出願登録・入学検定料納入期間 | 出願書類受理期間 | 大学入学共通テスト実施日 | 個別学力検査等実施日 |
2025年1月20日(月)~2月5日(水) | 2025年1月27日(月)~2月5日(水) | 2025年1月18日(土)、19日(日) | 2025年2月25日(火)、26日(水)、27日(木) ※27日(木)は医学部医学科の面接のみ実施 |
参照:京都大学 令和7年度 京都大学 入学者選抜要項(PDF)
なお、京都大学ではインターネット出願が導入されています。詳細は、大学公式ホームページの「一般選抜学生募集要項・インターネット出願」およびインターネット出願サイトをご確認ください。
入試科目や配点
ここからは、京都大学の入試科目や配点について一部の学部を抜粋し、2025年度試験における一般選抜の内容を取り上げます。なお、以下のデータはすべて2024年12月16日現在のものです。
【総合人間学部】
・文系
大学入学共通テストの教科・科目 | 配点 | 個別学力検査等の教科・科目 | 配点 | |||
国語 | 『国語』 | ★ | 国語(現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、古典探究) | 150 | ||
地理 歴史 | 『地理総合,地理探究』『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』 | 左から2科目(※1) | 50 | 地理探究、日本史探究、世界史探究 | 左から1科目 | 100 |
公民 | 『公共,倫理』『公共,政治・経済』 | - | - | |||
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』 | ★ | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B・数学C | 200 | ||
理科 | 『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』 | 左から2科目(※2) | 100 | - | - | |
外国語 | 『英語(リスニング含む)』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 左から1科目 | ★ | 英語、ドイツ語、フランス語、中国語 | 左から1科目 | 200 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 25 | - | - | ||
合計 | 6教科8科目または7教科8科目 | 175 | - | 650 |
★ 大学入学共通テストで課される★印のついた教科の得点は、ほかの教科と併せて第1段階選抜のための得点対象となりますが、個別学力検査等の得点対象にはなりません。
※1 『公共,倫理』と『公共,政治・経済』の組み合わせを選択することはできません。
※2 『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は4つの出題範囲から2つを選択してください。また、「基礎を付した科目」を選択するかわりに、『物理』『化学』『生物』『地学』から2科目を選択することができます。その場合は、合計得点(200点満点)を「基礎を付した科目」の合計得点と同じ100点満点に換算します。
・理系
大学入学共通テストの教科・科目 | 配点 | 個別学力検査の教科・科目 | 配点 | |||
国語 | 『国語』 | ★ | 国語(現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、古典探究) | 150 | ||
地理 歴史 | 『地理総合,地理探究』『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』 | 左から1科目(※) | 100 | - | - | |
公民 | 『公共,倫理』『公共,政治・経済』 | - | - | |||
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』 | ★ | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B・数学C | 200 | ||
理科 | 『物理』『化学』『生物』『地学』 | 左から2科目 | ★ | 物理、化学、生物、地学 | 左から2科目 | 200 |
外国語 | 『英語(リスニング含む)』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 左から1科目 | ★ | 英語、ドイツ語、フランス語、中国語 | 左から1科目 | 150 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 25 | - | - | ||
合計 | 6教科8科目 | 125 | - | 700 |
★ 大学入学共通テストで課される★印のついた教科の得点は、ほかの教科と併せて第1段階選抜のための得点対象となりますが、個別学力検査等の得点対象にはなりません。
※2科目を受験したときには、第1解答科目の成績が用いられます。
【医学部】
・医学科
大学入学共通テストの教科・科目 | 配点 | 個別学力検査等の教科・科目 | 配点 | |||
国語 | 『国語』 | 50 | 国語(現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、古典探究) | 150 | ||
地理 歴史 | 『地理総合,地理探究』『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』 | 左から1科目(※) | 50 | - | - | |
公民 | 『公共,倫理』『公共,政治・経済』 | - | - | |||
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』 | 50 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B・数学C | 250 | ||
理科 | 『物理』『化学』『生物』 | 左から2科目 | 50 | 物理、化学、生物 | 左から2科目 | 300 |
外国語 | 『英語(リスニング含む)』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』 | 左から1科目 | 50 | 英語、ドイツ語、フランス語、中国語 | 左から1科目 | 300 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 25 | - | - | ||
その他 | - | - | 面接 | - | ||
合計 | 6教科8科目 | 275 | 1,000 |
※2科目を受験したときには、第1解答科目の成績が用いられます。
第1段階選抜について:利用する大学入学共通テスト6教科8科目の得点(ただし、『英語』はリーディングを150点満点に、リスニングを50点満点になるように換算)の合計が1,000点満点中700点以上の者のうちから、募集人員の約3倍までの者を総得点の順位に従って第1段階選抜の合格者とします。
参照:京都大学 令和7年度 京都大学 入学者選抜要項(PDF)
最新の入試情報は、大学公式ホームページで必ずご確認ください。
出願者数や合格者数のデータ
京都大学の出願者数や合格者数は、以下のようになっています。なお、ここで取り上げるのは2024年度の一般選抜(前期日程)の結果です。
学部 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
総合人間学部 | 456 | 395 | 119 | 3.3 |
文学部 | 630 | 619 | 211 | 2.9 |
教育学部 | 194 | 186 | 58 | 3.2 |
法学部 | 766 | 754 | 311 | 2.4 |
経済学部 | 719 | 675 | 222 | 3.0 |
理学部 | 815 | 792 | 295 | 2.7 |
医学部 | 529 | 512 | 194 | 2.6 |
薬学部 | 195 | 186 | 76 | 2.4 |
工学部 | 2,718 | 2,657 | 927 | 2.9 |
農学部 | 778 | 756 | 288 | 2.6 |
参照:京都大学 令和6年度 京都大学一般選抜諸統計(PDF)
京都大学の受験料と学費目安
京都大学の検定料は17,000円、大学入学共通テストの検定料は18,000円(3教科以上受験の場合)です。
また、京都大学の入学料は282,000円、年間の授業料は535,800円です。
京都大学卒業後の進路
京都大学の2023年度学部卒業生の進路は、進学が60.9%、就職が30.0%でした。
就職者のうち9割以上が企業等へ就職しているほか、公務員として就職した方や、在学中に医師国家試験に合格して研修医となった方などがいます。
また、京都大学には、学生のキャリア形成や就職を支援する「キャリアサポートセンター」が設けられています。
キャリアサポートセンターでは、求人票をはじめとした各種情報提供、就職ガイダンス、採用担当者や卒業生を招いてのキャリアセミナー開催などにより、学生を支援しています。
京都大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ
京都大学では、学部別でさまざまなオープンキャンパスのイベントが実施されています。2024年度は、8月8日(木)・9日(金)に実施されました。
オープンキャンパスでは、キャンパスツアーや模擬授業、学部相談コーナー、体験学習、研究室訪問など、学部ごとにさまざまなプログラムが用意されています。
2025年度は、下記の日程で実施予定です。
日程予定 | 開催予定学部 |
8月7日(木) | 総合人間学部、文学部、医学部(医学科、人間健康科学科)、薬学部、農学部 |
8月8日(金) | 教育学部、法学部、経済学部、理学部、工学部 |
京都大学のオープンキャンパスは、多くのプログラムで事前申し込みが必要となるため、あらかじめチェックしておきましょう。
京都大学に合格するための勉強方法
京都大学合格のための勉強方法について見ていきましょう。入試に必要な能力と、独学・塾や予備校で勉強する際の注意点などについて解説します。
京都大学に入るにはどのような対策をすればいい?
京都大学の入試では、独特な形式の問題が出される傾向にあります。ほかに似たような問題がないため、出題パターンを複数暗記したとしても、どのパターンにも当てはめることができないでしょう。
したがって、京都大学の入試問題を解くためには、過去のパターンに囚われることなく、直観的にアプローチ方法を見つけ出す力(直観力)が要求されます。
直観力を養うには、原理原則を深く理解することが重要になるため、問題集や過去問を利用して基礎固めに取り組みましょう。
また、数学では「論証の京大」と言われることがあるほど、論証問題が好んで出されます。「主体的に学問を深めること」を目指す京都大学では、「単に答えが合っていればよい」という態度を求めていません。
したがって、答案には「自分がどう理解したのか」を、採点する人が理解できるように記述する必要があります。
記述力を高めるためには、答案の手直しを受けるなどの訓練も必要となるでしょう。
受験期の過ごし方と勉強のコツ
難関校である京都大学に合格するためには、高校3年の受験期を計画的に過ごさなければなりません。1年間のスケジュールをしっかりと立てて、計画的に勉強を進めましょう。
- 春(4~5月):基礎を徹底的に固める時期です。教科書レベルの内容をしっかりと理解し、基本的な問題は確実に解答できるようにしておきます。3年生になってから新しく習った部分も確実にインプットし、基礎を定着させましょう。英単語をはじめとする暗記ものも、早めに取り組むことが大切です。
- 夏(6~8月):夏休みはこれまでどおり基礎固めを継続しつつ、本番レベルの問題にも少しずつ触れていきます。一般的な大学の入試問題から取り組み、その後、京都大学の過去問にも一度は手をつけてみるとよいでしょう。京都大学レベルの模試を受け、全体の中での自分の立ち位置を把握するのもおすすめです。
- 秋(9月~11月):個別学力検査対策に力を入れ始めます。京都大学の入試問題は独特の形式なので、過去問を多く解いて形式に慣れましょう。模試を受験して、夏の結果からどう変化しているか見るのもおすすめです。大学入学共通テストに不安がある場合は、その対策も並行して行います。
- 冬(12月~):大学入学共通テスト対策を本格的に始める時期です。志望する学部によって各科目の配点が違うので、どの科目に力を入れるべきか把握したうえで対策するとよいでしょう。大学入学共通テスト以降は個別学力検査対策に集中して、本番形式の問題を解いていきます。
京都大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう
大学受験対策を独学で進めるか、塾や予備校に通うかで迷っている方も多いかもしれません。結論からいうと、京都大学を目指すなら予備校を使った入試対策がおすすめです。
京都大学の入試で必要となる、採点官に伝わるように表現する記述力は、学校の授業を受身で聞くだけではなかなか磨くことができません。
自分の表現が相手に伝わっているかどうかは、自分ではわからないため、独学だと限界を感じてしまうでしょう。
さらに、京都大学の入試に必要とされる、原理原則に対する深い理解と、そこから生み出される直観力および記述力は、単に問題の解法習得のみを目指すような受験勉強をしていても、なかなか身につかないことがあります。
そのため、京都大学の入試のために予備校を選ぶ際は、本質的な理解力と解答力を磨くことができるところを選びましょう。
四谷学院のカリキュラムのご案内
京都大学を目指すのであれば、四谷学院がおすすめです。「科目別能力別授業」および「55段階個別指導」によって、京都大学入試に合格するための能力を効率的に身につけることができます。
科目別能力別授業
四谷学院では、科目ごとにレベルをチェックしたうえでクラス分けを行います。そのため、京都大学などの難関校志望であっても、苦手科目については基礎や標準クラスなどからスタートします。
また、京都大学対策の授業は少数精鋭です。そのため、大人数の大教室で漫然と授業を聞くのではなく、講師と生徒とがコミュニケーションを取りながら授業を行えます。
授業を担当する講師は、京都大学合格に必要な戦略を知り尽くしたプロ中のプロのため、授業や質問などのやりとりの中で、京都大学合格に必要な能力が自然と身につきます。
55段階個別指導
科目別能力別授業に加え、55段階個別指導を受けることができるのが、四谷学院の強みです。55段階個別指導では、受験に必要な知識やテクニックが55段階に分けられ、ステップアップしながら進んでいきます。
最終ステージまで修了すれば、京都大学入試に必要な知識やテクニックが身についたことになります。
55段階個別指導の強みは、まず講師に対して質問がいくらでもできることです。質問内容に対して、生徒自身が納得できるまで解説してもらえるため、京都大学合格に欠かせない「原理原則の深い理解」に到達できます。
また、55段階個別指導では、答案の丁寧な添削が行われることも強みです。京都大学合格に欠かせない「採点者に伝わるように表現する記述力」は、添削指導を繰り返し受けるうちに自然に身につきます。
京都大学に合格するには直観力と記述力が重要!
【京都大学の入試概要】
- 偏差値は65~75で難度が高い
- 京都大学は、主体的に学問を深めることができる人を求めている
- 京都大学の入試は、原理原則の深い理解に基づく直観力と、採点者に伝わる記述力が求められるのが特徴
【京都大学の入試データまとめ】
- 実質倍率は一般選抜(前期日程)で2.4~3.3倍(2024年度)
【勉強方法まとめ】
- 直観力と記述力が求められるため、単に過去問を解くだけでは対応できない
- 予備校で勉強する場合は、授業内容が京都大学入試に特化しているか確認が必要
京都大学の入試は難度が高く、直観力・記述力を求められます。そのため、京都大学に特化した対策を行いながら、いかに本番を勝ち抜く対応力を育てるかが重要になります。
そこでおすすめなのが、四谷学院の「ダブル教育」です。京都大学に特化した授業が行われており、無理なく効率的な成績向上が望めます。気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
※本記事でご紹介した情報は2024年12月16日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
大学受験を成功させるためには、自分の学力や学習スタイルに合った予備校を選ぶことが大切です。その際、パンフレットや口コミ、インターネットだけでは得られる情報に限りがあるため、説明会・相談会に参加することをおすすめします。
予備校の説明会・相談会では、校舎の環境や授業の様子を確認できるため、自分が通うイメージを持ちやすいでしょう。自分の目で確かめたうえで「ここで受験勉強を頑張りたい」と思える予備校を選ぶと、失敗が少なくなります。
以下の記事では、予備校の説明会・相談会に参加するうえでチェックしたいポイントをまとめています。ぜひ参考にしてください。