こんにちは、四谷学院の国語担当、田中です。
京都大学と言えば、最難関大学の一つ。当然、入試問題も非常に難しいものとなっています。古文はもちろん難しいのですが、基本的な語彙や古文常識、そして文法知識が有効である点は、他大学と同じです。そして、「京大入試で漢文は出題されない」と思われているようですが、実は・・!?
今回は、先生と生徒のやり取りから、京都大学の国語「古文」入試問題について解説していきます。
京大関連記事のリンク
⇒ 京大入試の特徴とは?試験の傾向やデータから見る受験勉強対策
⇒ 【京大理系の国語】古文対策~和歌問題~京都大学入試の傾向と対策
⇒ 京都大学入試では漢文は出題されないって本当?京大文系国語の傾向と対策(こちらの記事です)
⇒ 【京都大学日本史】京大日本史の対策で必須のことは?傾向と対策を解説
目次 [非表示]
京大入試で漢文は出題されるのか?

生徒
先生、衝撃的な事実が発覚しました。京都大学で漢文が出題されるようなんです!

先生
京大の文系国語では2023年度に出たよね。

生徒
でも、京大は二次では漢文が不要だって聞いていたんですけれど!

先生
ええとね、漢文が単独の大問として出題されたことはないんだ。けれども、古文の文章の中に、一部漢文が引用されていたりして、その部分について問われることもあるんだよ。

生徒
うーん、ひどくないですか、受験生を油断させておいて、そんな形で漢文を出題するなんて!!

先生
いや、全くひどくないよ。
京大は入学者選抜要項の中で、国語の「学習指導要領上の教科・科目」の箇所に、「国語総合、現代文B、古典B」と書いている。さらに、「1.国語の出題方針」として、「古典文法についての正確な理解を持つとともに、古典の修辞などの基礎知識をもち、的確に古文及び漢文の文章を理解できると同時に、原文を現代語訳できることを評価します」と説明しているんだよ。
京大は入学者選抜要項の中で、国語の「学習指導要領上の教科・科目」の箇所に、「国語総合、現代文B、古典B」と書いている。さらに、「1.国語の出題方針」として、「古典文法についての正確な理解を持つとともに、古典の修辞などの基礎知識をもち、的確に古文及び漢文の文章を理解できると同時に、原文を現代語訳できることを評価します」と説明しているんだよ。

京都大学 入学者選抜要綱(令和6年度)より
京大 古文漢文の出題レベルは?

生徒
えー、じゃあ、漢文の二次対策しなきゃですね…。負担が増えそう!

先生
ところが、そうでもないだよ。

生徒
な、なぜですか?

先生
過去の試験問題を踏まえると、漢文が出題されるときは、古漢融合問題の形なんだけれど、要求される漢文の知識は、共通テストレベルと言っていいくらいのものなんだ。

生徒
て、天下の京大の問題なのに、共通テストレベル?

先生
うん。まず、毎年漢文の出題があるわけではなくて、平成28~30年度・令和5年度の文系、平成23年の理系で、古漢融合問題が出題されているんだ。
古漢融合問題の出題
文系 | 理系 | |
平成23年度(2011年度) | ― | ○ |
(略) | ― | ― |
平成28年度(2016年度) | ○ | ― |
平成29年度(2017年度) | ○ | ― |
平成30年度(2018年度) | ○ | ― |
平成31年度(令和元年)(2019年度) | ― | ― |
令和2年度(2020年度) | ― | ― |
令和3年度(2021年度) | ― | ― |
令和4年度(2022年度) | ― | ― |
令和5年度(2023年度) | ○ | ― |

生徒
だいぶ、とびとびですね。そうすると、理系はともかく、文系の人の心構えとしてはどのようにしたらよいのでしょうか?

先生
文系の人の場合は、まず共通テストの漢文で満点を取りたいから、重要語句や句形などの基本的な知識は完璧にしておきたいよね。

生徒
はい、そうですね。

先生
古文だっていい点を取りたいから、単語・文法、それから和歌の修辞法など、基本的なところは全ておさえておきたい。

生徒
もちろんです。

先生
それがすなわち、京大の古漢融合問題対策になる。

生徒
え?共通テストの古文・漢文対策を完璧にすることが、イコール京大の古漢融合問題対策になる…?

先生
そして、《古漢融合》ってことは、古文と漢文とのあいだには、何かしら内容的に関係があるはずだよね。つまり、漢文の内容を理解するヒントは古文のなかに、そしてまた逆も同様、ということだ。

生徒
ははあ…
京大の古漢融合問題の解説

先生
そう言っても、抽象的で分かりにくいよね。では、実際に出題された文章と、問題を見てみよう。次に引用するのは、平成29年に出題されたものだ。


生徒
先生、これ「現代語訳せよ」って書いてありますよ! ぜんぜん共通テストレベルじゃないですよ!

先生
落ち着いて本文をよく見てごらん。

生徒
え? …あれ? …もしかして後半の古文の内容って…?

先生
さすが、すぐに気づいたね。そう、波線部の内容は、あとの古文で作者によって説明されているんだ。

生徒
なるほど…。後半の古文の説明を踏まえて漢文を解釈すればいいってわけですね? それなら何とかできそうだ…。ええと、
《さびしい村に明け方到着してみると、まだ明かりがともっているのが見えるので、人家に夜通し本を読んでいる人がいると分かる》
…とか?
《さびしい村に明け方到着してみると、まだ明かりがともっているのが見えるので、人家に夜通し本を読んでいる人がいると分かる》
…とか?

先生
グレート! いま漢文を解釈するときに使った知識って何だった?

生徒
大意は古文で分かっちゃったので、返り点の知識くらいでしょうか…。
「暁に到りて」と、「書を読む有るを」の、2箇所について。
「暁に到りて」と、「書を読む有るを」の、2箇所について。

先生
そうだよね。京大の古漢融合問題対策のポイントは・・・
という点にあることが、これでわかったよね。
①共通テスト古文・漢文で必要とされる基礎知識を完璧に仕上げる
②古文と漢文は互いに関連づけて読む
②古文と漢文は互いに関連づけて読む

生徒
とてもよくわかりました!ところで先生、今日は会議がないんですね?

先生
かいぎ?あっいけない…また来週!
まとめ「京都大学入試では漢文は出題されないって本当?京大文系国語の傾向と対策」
今回は京都大学の入試における、漢文の扱い方について解説しました。
過去問題に取り組むことで、志望大学の入試で頻繁に出題されるテーマや内容を確認し、大学側が受験生にどのような能力を求めているのかを知ることができます。そのうえで勉強を進めれば、効率的に対策を進めることができますね。
京大入試の各科目の出題傾向や対策については、こちらの記事も参照してみてください。

京都大学の偏差値や難易度、入試科目別の受験対策とおすすめ勉強法を解説
こんにちは!四谷学院の奥野です。 京都大学は、京都府京都市と宇治市に3つのキャンパスを置く国立大学で、日本で2番目の帝国大学として1897年に設立されました。 ...
京大を目指すのであれば、四谷学院がおすすめです。「少数精鋭のクラス授業」と「55段階個別指導」により、京大入試に合格するための力を効率的に身につけることができます。