【大学入試】古文単語は覚えにくい!覚え方のコツを解説します!

この記事は約10分で読めます。

夏期講習だけの予備校利用で得られる効果とは?

こんにちは、四谷学院の国語担当、田中です。
古文単語は何だか覚えにくい、とっつきにくい・・・
という人は多いのではないのでしょうか。

今回は、大学入試における古文単語の覚え方について紹介します。
英単語のように覚えられないとか、そもそも古文が苦手、という方にぜひ参考にしていただければと思います。

古文単語は●●をイメージして攻略する

生徒
生徒
どうも古文単語が覚えられなくて・・・。今と意味が違ったり、たくさん意味があったりして混乱しちゃいます。
先生
先生
確かに苦手な人は多いよね。例えば何か苦手な単語はある?
生徒
生徒
たくさんあるんですけど・・・最近テストで出てきたものだったら
「さうなし」とか。今は使わない言葉だし、覚えにくいです。
先生
先生
なるほど。実はね、漢字をイメージして攻略できる単語って多いんだよ。
その単語も漢字をイメージすることでわかりやすくなるんだ。
生徒
生徒
漢字をイメージ・・・あまり意識してませんでした。どういう風に覚えられるんですか?
先生
先生
まず、「さうなし」は「双無し」「左右無し」と漢字をあてられるんだ。
「双無し」の「双」は「双子」の「双」だから、 どんな意味が想像できるかな?
生徒
生徒
二つとないだから・・・つまり並ぶものがないってことですよね。そういえば、天下無双って聞いたことあります。プラスの意味になりそうですね。
先生
先生
その通り。並ぶものがないくらい優れている、という意味になるんだ。
その要領でいくと、「左右無し」はどういう意味になると思う?
生徒
生徒
左も右もない・・・なんだろう?
先生
先生
まず「左右」について考えてみよう。
左へ行ったり右へ行ったりする様子をイメージするといい。つまり、あっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・あれこれ迷っているということだね。それに「無し」が付いたらどうなるかな?
生徒
生徒
あれこれ迷わないってことは・・・ためらわないってことですか?
先生
先生
正解!
こういう風にすると覚えやすいし、記憶にも残りやすいよね。
生徒
生徒
丸暗記は大変で嫌だな、と思っていたんですけど、これならちょっとやる気になってきました!
先生
先生
ついでに、最近の入試問題で単語の意味が問われているものをみてみよう!
【2022 明治大(政治経済)】
今は昔、歌よみの基輔、内蔵助になりて、賀茂祭の使しけるに、一条大路渡りける程に、殿上人の車多く並べ立てて、物見ける前渡る程に、1おいらかにては渡らで、人見給ふにと思ひて、馬をいたくあふりければ、馬狂ひて落ちぬ。…
(『宇治拾遺物語』による)

問1
傍線1「おいらかに」の解釈としてもっとも適切なものを次の中から一つ選んで、番号をマークせよ。

① 慎重に
② 率直に
③ すばやく
④ ゆったりと
⑤ 威厳をもって

生徒
生徒
「おいらかに」? ええと、なんていう意味でしたっけ…?
先生
先生
これは形容動詞だけれど、やはり漢字をイメージするのが得策なんだ。
生徒
生徒
そんな漢字あったかな?
先生
先生
ちなみに、「らか」っていうのは、「こまやかなり」の「やか」などと同じように、ある状態を意味する接尾辞だから、気にしなくていいよ。
生徒
生徒
すると、「おい」を漢字になおす…? 「老い」しか思い浮かばないです! ヒントお願いします!
先生
先生
合ってる。「老い」で正解。
生徒
生徒
え?
先生
先生
すると答えは?
生徒
生徒
老いている状態・様子なんだから…、④でしょうか。
先生
先生
正解。
念のため、傍線部のあとを確認しておこう。
「渡らで」とあって、この「で」は逆接の接続助詞だね。つまり基輔は、落ち着いた、ゆったりとした感じで「渡らないで」。
人々の前で目立つ感じで勢いよく渡ろうとして馬を蹴ったら暴れて落馬してしまったわけだ…。
生徒
生徒
なるほど。
先生
先生
漢字をイメージするというコツ、しっかりモノにできたようだね。
生徒
生徒
はい!実際の入試問題でも、古文単語は漢字をイメージすることが大事だということがよく分かりました!

まとめ~【大学入試】古文単語は覚えにくい!覚え方のコツを解説します!

古文単語は、大学入試における古文の学習土台です。しっかりと対策して語彙力をあげていきましょう。

四谷学院には、あなたの学力を飛躍させる独自の方法論があります。
詳しくはホームページをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました