【数学で苦手な単元がある人へ】飛躍につながる夏期講習の活用法をお伝えします!

この記事は約19分で読めます。

入試本番まであと半年

受験生にとっては「勝負の夏」がやってきます。
周囲も今まで以上に勉強への熱が入り、勉強量だけでは周りとの差が生まれない、または追いつくことができないと感じている人も多いでしょう。

特に数学では、文系の高3生はすでに必要な範囲を習い終わり、学校の授業も演習中心になっています。
理系でも、おおよその内容は履修し終え、入試問題にチャレンジし始めている人もいるのではないでしょうか。

入試問題や模試を解いていて、このような悩みに直面している人はいませんか?
「いつもこのテーマで得点できないな」
「この単元が足を引っ張っちゃっているよ…」

極端に苦手な単元があると、なかなか得点が安定しません。
また、総合点が下がってしまい、ほかのテーマが合格レベルに達しているのか…も判断しづらくなってしまいます。
つまり、苦手単元を早急に克服しておかないと、これからの問題演習の効果が薄れてしまうのです。

今回は、演習量が増えていくこの時期だからこそ、苦手な単元の早期克服を目指すべく、夏期講習の活用方法を確認していきます。
後半では実際の講座内容や取り方のバランスも確認しているので、「これを受けたら合格に近づきそうだ!」「自分に必要なのはどれかな?」と、夏休みの過ごし方をイメージしながら読んでみてくださいね。

苦手を克服して、有意義な夏にしていきましょう!

単元別の対策はバッチリで夏は演習を積んで得点力を上げたい!という人は以下も参考にしてみてください。

【数学の点数が上がらない...】成績アップにつながる夏期講習の活用法!
「数学の成績が伸びない!」 模試やテストを受けるたびに、受験生の悲痛な叫びをよく耳にします。 演習や志望校対策に取りかかる2学期に入る前に、志望校を固めておきた...

夏にやるべき課題

まずは簡潔に、夏の課題を確認しましょう。
各項目ごとに記事を紹介しているので、内容をより詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

【大学受験】受験生の夏休みの過ごし方とは?効果的な勉強法を紹介
こんにちは、受験コンサルタントの田中です。 大学受験を目指す受験生は、夏休みの過ごし方が合否に影響するといっても過言ではないでしょう。時間がたくさんある夏休みは...

苦手科目の克服

普段はなかなか手が出せていない苦手科目こそ、時間をしっかり確保できる夏の間に対策していきましょう。
受験は総合戦。得意科目をさらに伸ばすよりも、苦手科目は伸びしろが大きく、大幅な得点アップが期待できます。
これは科目に限った話ではなく、苦手単元も伸びしろが大きいと言えますね。

【大学受験】苦手科目と得意科目はどちらを優先して勉強すべき?
こんにちは!四谷学院 受験コンサルタントチームの伊達です。 模試や学校のテストが返却される時期になると、こういった相談が増えます。 『テストの点数を上げたいけれ...

基礎固めの徹底

夏が明けて2学期になると、学校も予備校も問題演習が授業の中心になってきます。
まだ基礎が固まっていない状態だと、いくら演習を積んでも解けるようにはなりません。
2学期から入試直前期までに大きく飛躍できるよう、この夏に準備しておきましょう!

大学受験で大切なのは基礎固め!基礎が抜けている人の特徴もチェック!
塾や予備校の講師、学校の先生など、大学受験に精通した人が必ず言うのが「基礎固めの大切さ」です。難関大学合格者の体験記でも「基礎が大切」というコメントをよく見かけ...

2学期の先取り

高校生の場合は特に、学校でまだ習っていない部分を夏の間に先取りしておく必要があります。
すべてを履修したうえで問題演習に取り組んでいる浪人生に、最後は逆転して勝たなければいけません。
特に理系で数学が全範囲終わっていない人は、意識しておきましょう。

志望校のレベルが高ければ高いほど、当然その大学に合わせた対策や演習量で求められるハードルも高くなりますよね。

「学校でまだ習っていない部分」が多く残っていると、問題演習を行う際もその分野を避けて取り組む必要があり、余計な手間が生じてしまいます。
試験までのラストスパートを全力で取り組めるよう、未習分野の先取りは意識しておきましょう。

四谷学院の夏期講座はひと味違う!

四谷学院では、夏の課題を克服できるよう、「夏期特訓」「夏期講習」という2つのイベントを用意しています。
どちらも成績アップには欠かせない内容なので、組み合わせて活用しましょう!

夏期特訓

四谷学院、夏の最大の名物である夏期特訓。
1日約9時間の授業を3日間1科目集中形式で行います!
※実施時間 9:00~19:30 (間に休憩時間を挟みます)

オススメ
夏期特訓のメリット!
【普段はできない長時間演習!】
●1日約9時間の長時間授業でも、ライバルや仲間と一緒だから集中してがんばれる!
●プロのわかりやすい解説を基に問題が解けるようになり、長時間演習もあっという間に感じられる!
●苦手科目も長時間演習をこなすことで、やり切った自信を獲得できる!

【1科目集中で演習⇒解説⇒演習…!】
●徹底的に演習と解説をくり返し、疑問点をすぐにプロが教えてくれる!
●普段は後回しにしていた内容も、一気に網羅できる!
●問題数を大量にこなすことで、点の取り方がわかってくる!

こんな人にオススメ!
特に苦手意識の強い科目がある人
長時間集中して勉強するのが苦手な人
●これまでなかなか勉強できず、挽回したいと考えている人
●がんばっているのに点数が上がらず、伸び悩みを感じている人

夏期講習

単元やテーマ別にピンポイントで対策できる夏期講習。
プロの先生による集中講義で徹底的に弱点の対策を行い、今後の大きな成長につながること間違いナシです!
※1コマ80分授業 2コマ×3日間の計6コマが基本設定 (講座によって異なります)

オススメ
夏期講習のメリット!
【単元・テーマ別の集中講義】
●「ベクトル」や「関数」など、苦手な分野をピンポイントで対策できる!
●その分野にだけ時間を割けるので、深いところまで理解できる!
●説明や解説が中心になるので、普段問題を解くのが苦手な人でも授業についていきやすい!

【80分×6コマの時間設定】
●忙しい人でも、予定を組んで受講しやすい!
●ほかの科目やテーマの講座と組み合わせて、1日のなかでもバランスよく各科目を対策しやすい!

こんな人にオススメ!
苦手分野がハッキリしている人
●さらに伸ばして武器にしたい分野がある人
●忙しくてなかなか勉強時間が確保できない人
●学校の授業が演習ばかりになり、もう一度イチから説明を聞きたい人

夏期特訓 講座紹介

数学総合 徹底演習(文理共通)

「数学が苦手だ」と感じている人も、「学校の授業を聞いていても何ひとつわからない」というケースは少ないのではないでしょうか。
「授業を受けた直後はわかった気がするのに、問題演習になるとできないんだよな」というのが、よくある悩みです。

では、なぜ問題演習になるとできないのか…
それは「わかった」つもりになって、「できる」までには至っていないからです。

数学という科目は、公式を覚えただけでは得点にならず、それを実際に「どのように使って」「どう答えを導くのか」が重要です。
これは実際に手を使って問題を解いていかないと、自分の能力として定着していきません。

さらに、数学は単元が非常に細かく分かれているために、苦手な単元ばかり勉強する訳にもいかないのが難しいところです。
模試の度に落としている分野が違う…という人もいるでしょう。

この特訓では、数学の文理共通範囲の重要ポイントを網羅し、実戦的な問題演習を大量に積んでいきます。
これは9時間×3日間と、長時間の授業を行う夏期特訓だからこそできることですね。

普段は単元ごとに細かく勉強することしかできず、なかなか数学の総合力が上がらなかった人も、この特訓で大きく飛躍できますよ!

レベル設定
 「上級」「標準」「基礎」の3レベル に細かく分かれています。
今の自分にはどのレベルが必要なのか、ぜひ個別相談会で確認してみましょう。

計算力や思考力を鍛え、具体的に得点へ結びつけるための「実践力」を磨くことが合格への第一歩です!

先輩からのオススメ!
京都大学・総合人間学部 合格!
 数学総合 (・古文)
過去問を通じて全範囲のおさらいができるので、夏の仕上げにぴったりで、自分の抜け漏れを客観視できました。数学が苦手な人にこそ受講をおすすめしたいです。大勢で長時間数学と向き合っている環境に身を置けば、自然とたくさんの問題を解くことが苦にならなくなります。この直後の京大模試で数学が大躍進し、A判定を取ることができました。
大阪大学・文学部 合格!
 数学総合 
夏期特訓にはとても感謝しています高校数学の点数が停滞していましたが、この講習のおかげで後期からの数学の点数が格段にアップしました。以降数学への苦手意識が消え、この講座で初めて習った微分・積分の範囲は受験が終わるまでずっと得意分野でした!未修の範囲も扱いますが、数学が苦手な私でも無理なく理解・習得できる講座でした。

理系数学 徹底演習

理系数学の最大の難所となる、「数Ⅲの微積分」を徹底的に強化する講座です。
志望校合格をつかむためには、微分・積分の計算力と応用力を早期に身につけることが必須条件と言えるでしょう。

この特訓は、合格を勝ち取るために必要な微分・積分の計算力と応用力を身につける最大にして最後のチャンスです。
9時間×3日間の短期集中型の演習が、この力を磨くにはうってつけだからですね。

数多くの先輩たちが数学に「開眼」してきた特訓で、大きく飛躍してください!

レベル設定
 「上級」「標準」「基礎」の3レベル に細かく分かれています。
今の自分にはどのレベルが必要なのか、ぜひ個別相談会で確認してみましょう。

数学が苦手な人も得意な人も、理系学部合格のカギとなる数Ⅲを、この講座で完璧に仕上げていきましょう!

先輩からのオススメ!
名古屋市立大学・医学部医学科 合格!
 理系数学 (・数学総合・古文)
この特訓で三日間同じ教科をやり続けることで、長時間勉強に慣れることができました。特に特訓は苦手科目をやると効果的だと思います。僕は数学で2つの特訓をとりました。「あれ、意外と数学と仲良くやっていけるかも」と思えるようになり、本当に前向きになれました。夏は講習・55段階・特訓を受講し、毎日朝8時30分に四谷学院に来て勉強をやり続けたことが偏差値UPにつながりました。

夏期講習 講座紹介

関数(数Ⅱ)

「三角関数」「指数対数」「整関数」の微積分の3項目について、入試に頻出のパターンを徹底的に解析します。
これらの項目が単独で出題される際は、それほどパターンにバリエーションはありません。

確実な得点源に変えていき、難問を切り崩すための武器にできるよう、ここでしっかり整理しておきましょう!

レベル設定

難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。

「関数 標準編」…標準的なレベルの問題を題材とし、合否を分ける「取るべき問題」に対応できる力を養います。
「関数 基礎編」…公式の理解とその運用からスタートし、落としてはいけない「基本問題」を確実に得点する力を養います。
先輩からのオススメ!
広島大学・教育学部 合格!
 関数 基礎編 (・数列 基礎編)
この講座は、かなりの即効性で効果を実感できます。解き方の本質を説く授業スタイルによって、問われていることをより見出せるようになりました。また、随時追加される問題をこなすことにより、数列・関数の基本問題は容易に解くことができるようになりました。

図形と方程式(数Ⅱ)

理解が難しい概念は出てこないこの単元ですが、出題される内容はバラエティに富んでおり、しっかりと理解し応用する力が求められます。
また、入試では難易度が比較的高い問題も多く見られる分野です。

この講座では「図形」「グラフ」「方程式」に関する問題の頻出パターンを分類し、典型問題を整理することを目指します。

レベル設定

難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。

「図形と方程式 標準編」…図形分野の標準的な良問に挑み、図形問題に対する柔軟な発想力や対応力を養います。
「図形と方程式 基礎編」…基本公式の確認からスタートし、図形の基本的な問題を確実に解く、得点力を養います。
先輩からのオススメ!
立命館大学・生命科学部 合格!
 図形と方程式 基礎編 
私は特に図形の問題に苦手意識を持っていたので、この時期ならまだ間に合うと思い、この講座を受講しました。身についていなかった基礎部分の確認や、応用問題へのチャレンジなどができ、その後の模試も伸びました。この夏の時期は1番苦手な部分を潰して、伸ばしておくことがおすすめです。

確率(数A)

ほかの分野と異なり、複雑な数式が不要な確率という単元。
しかし、パズルのような要素が強く、苦手意識を持つ人も多い、好き嫌いの分かれる分野です。

この講座では、問題文から「出題者の意図」を読み取るためのポイントを解き明かし、確率への苦手意識を払拭していきます。

レベル設定

難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。

「確率 標準編」…基本問題から思考力を問う問題、ほかの分野との融合問題まで、バランスよく実戦的な演習を行い、得点力を磨きます。数列(数B)との融合問題を一部含みます。
「確率 基礎編」…基本的な問題をメインに扱い、確率分野の「落としてはいけない問題」を確実に解けるようにしていきます。
先輩からのオススメ!
九州大学・工学部 合格!
 確率 標準編 
苦手だったこともあり、共通テストでも志望校の試験でも必ず出てくることもあり、この講座を受けました。これまでは問題ごとに異なる考え方の違いが分からず、全然正解できませんでしたが、先生の図を用いた分かりやすい解説により、解法を問題のパターンごとに整理して身につけることができました。確率の問題は多くの大学で頻出だと思うので、夏のうちから対策しておくことをおすすめします。

数列(数B)

数列は「受験テクニックの寄せ集め」とも言えるジャンルで、教科書の内容と入試問題のレベルに最もギャップのある分野です。
特に苦手と感じやすい「漸化式」で苦しんでいる人は、この講座で払拭しましょう。

この講座では、数列の出題パターンをおさえ、「この問題にはこうアプローチすれば良い」と納得しながら解き進めることができますよ。

レベル設定

難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。

「数列 標準編」…「数列の和」「漸化式」をメインに、この分野における独特な解法のパターンを整理し、得点力アップにつなげていきます。
「数列 基礎編」…基礎的な問題からスタートし、入試に欠かせない基本的な解法を整理して、最後は標準レベルの問題まで解けるようにしていきます。徐々に解ける問題が増えていくので、苦手意識が薄れていきますよ。
先輩からのオススメ!
広島大学・教育学部 合格!
 数列 基礎編 (・関数 基礎編)
この講座は、かなりの即効性で効果を実感できます。解き方の本質を説く授業スタイルによって、問われていることをより見出せるようになりました。また、随時追加される問題をこなすことにより、数列・関数の基本問題は容易に解くことができるようになりました。

ベクトル(新課程:数C/旧課程:数B)

苦手な人が非常に多いベクトルという単元。
「扱い方を理解するまで時間がかかる」という点が、難しいと感じる最大の理由でしょう。

一方で、慣れてしまえば今後の問題演習における強力な武器になる分野です。
今まで避けてきて、あまり対策に時間をかけられていない…という人こそ、この機会に克服してしまいましょう!

レベル設定

難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。

「ベクトル 標準編」…基本的な問題でおさらいをしてから、共通テストや国公立の二次試験で出題される応用問題まで扱います。難問奇問ではなく、「合格するために解くべき問題」の理解は、この講座でバッチリ固められますよ。
「ベクトル 基礎編」…基本原理を徹底的に再確認することから始めます。終わるころには、ベクトルの定型パターンの解法は身についていることでしょう。
先輩からのオススメ!
早稲田大学・商学部 合格!
 ベクトル 標準編 
ベクトルは頻出分野なので是非とも得点源にしたいと思い、この講座を受講しました。その結果、ベクトルはしっかり満点が取れるようになりました!入試本番でベクトルが出る大学は多く、ベクトルを確実な得点源とできたことは大きな力になったと思います。数学受験を考えている人はこの講座を受講するととてもためになると思います。

数Ⅲの微積分(数Ⅲ)

理系数学において最大の壁となる数学Ⅲ。
2学期以降は応用的な内容に入ってさらに難しくなっていくからこそ、夏に重要ポイントを総整理しておく必要があります。

基礎的な計算力や理解が不足していると、これ以降の内容がまったく理解できず、致命傷になりかねません。
この講座で直前期のラストスパートに向けて準備を進めておきましょう!

レベル設定

難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。

「数Ⅲの微積分 標準編」…数Ⅲ範囲の「極限」「微積分」について、標準的なレベルの問題を中心に確認していきます。応用問題に対応できる思考力を鍛えていき、最後はやや難レベルの問題まで解けるようになりますよ!
「数Ⅲの微積分 基礎編」…基本的な計算問題から始めて「微積分」の解法パターンを定着させます。終盤は標準的な入試レベルの問題にも挑戦するので、実力がついていることを実感できるでしょう。
先輩からのオススメ!
名古屋大学・農学部 合格!
  数Ⅲの微積分 標準編 
不安な積分を夏で克服したいと思い受講しました。基本だけでなく、問題のどこを見てどう発想すれば良いのか、様々なパターンを教えて下さったため、問題を見ても何も浮かんでこなかった状態から、問題のこの記述が何を示しているか、数式としてどう表せばいいか分かるようになり、数学の見方自体を変えることができました。

複素数平面(新課程:数C/旧課程:数Ⅲ)

複素数平面で出題される問題は、新しい概念をしっかり導入できればスムーズに解けるようになります。
この講座では、その複素数平面の基礎事項を徹底的に整理し、解き方まで習得していきます。

まだそこまで対策に時間をかけられていないという人も、ここで効率よく完璧に仕上げてしまいましょう!

レベル設定

難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。

「複素数平面 標準編」…基本事項を確認したうえで、入試問題に挑戦します。標準的な問題から始め、最後はやや思考力を求められる問題でも解けるようになっていますよ!
「複素数平面 基礎編」…複素数平面が苦手な人でも理解できるよう、基礎的な事項と基本的な計算のやり方を総復習します。定型的な問題に対応できるよう、まずは頻出のパターンに慣れていきましょう!
先輩からのオススメ!
京都大学・農学部 合格!
  複素数平面 標準編 
現役時代は数学が疎かになっていたので、夏までに苦手意識をなくすのが目標でした。レベル別の夏期講習は自分の立ち位置を確認し、計画を立てることに役立ちました。また、いつもと違う環境で勉強できたのも良い刺激でした。その後の京大模試ではA判定を取れるようになったので、とにかく夏は苦手意識をなくすことが重要です。

整数問題特講

文系理系にかかわらず、難関大ではよく出題される「整数問題」
この講座では、基本事項から再確認し、入試で頻出のパターンに挑みます。

整数問題は独特の思考方法が必要になるため、対策を後回しにしているといつまでも苦手意識が消えません。
特に上位校や最難関大を志望している人は、この夏に整数問題のポイントをおさえておきましょう!

先輩からのオススメ!
九州大学・医学部医学科 合格!
  整数問題特講 
模試でいつも点数が低い整数の講習を受講しました。授業では基本的なものから難関大学レベルのものまで、幅広い問題に触れることができました。この講座でもらったプリントは、二次試験直前にも見直しました。夏期講習は分野ごとに様々な講座が用意されているので、苦手分野は受講しておくべきです。

数学ⅠA重点制覇

高校数学の土台となる数学ⅠAの主要テーマをおさらいする講座です。
数学に苦手意識を抱えている人のなかには、「中学時代はむしろ得意だったのに、高校に入ってからついていけなくなった」というケースも多いのではないでしょうか。

基本となる考え方や頻出のパターンを再確認し、苦手を払拭する足掛かりにしてください!

「数学で苦手な単元がある人」夏期講習の受け方!まとめ

数学で苦手な単元がある受験生のために、四谷学院ではたくさんの講座を準備しています。
講座内容をしっかり確認して、受講プランを考えてみましょう。

入試数学の難しいところは、多くの単元から満遍なく出題される点です。
「苦手なテーマから出題されなくて助かった」ということがあまりないため、不安な分野をいかに克服しておけるか…が重要ですね。

夏の間にやるべきことは、なによりも「苦手の克服」。
だからこそ、夏期講習では「テーマ別対策」の講座を最優先で受講し、2学期からの演習に備えましょう。

そのうえで、夏期特訓を活用できるとさらに効果的です。
入試では、複数のテーマの知識が組み合わさった問題も出題されます。
1日中時間を確保して、複数の単元にまたがった良問を解き進めていくことができる夏期特訓こそ、真の「実力」をつけるのにうってつけですよ。

数学が得意だと胸を張って言えるよう、充実した夏を過ごしましょう!

単元ごとの学習が順調な人は、良質な演習問題を通して得点力を上げていきたいですね。

【数学の点数が上がらない...】成績アップにつながる夏期講習の活用法!
「数学の成績が伸びない!」 模試やテストを受けるたびに、受験生の悲痛な叫びをよく耳にします。 演習や志望校対策に取りかかる2学期に入る前に、志望校を固めておきた...

最適な夏の計画を立てるなら個別相談会へ!

詳しい講座紹介や時間割設定は、夏期講座パンフレットに記載しています。
資料請求ページはこちらから

また、随時個別相談会を実施しており、受講計画を相談して決めることも可能です。
パンフレットもその場ですぐにお渡しできるので、ぜひご来校ください!
オンラインでの説明会や通塾も可能ですよ。
相談会予約ページはこちらから

自分が大きな成長を遂げる夏にして、一緒に志望校合格を勝ち取りましょう!

タイトルとURLをコピーしました