こんにちは!四谷学院の奥野です。
一橋大学は、東京都国立市に本部を構える国立大学で、国内最難関とされる国公立大学の一つです。商学部・経済学部・法学部・社会学部の文系学部4学部と、文理融合のソーシャル・データサイエンス学部の合わせて5学部を擁し、創立より日本の社会科学界を先導しています。
ゼミナールを中心とする少数精鋭教育や自由な学部間履修などを通じて、高水準の研究教育基盤を確立し、国際的に活躍できる人材を多数輩出しています。
この記事では、一橋大学の入試の概要や難易度、および一橋大学に合格するための勉強方法などをご紹介します。
※本記事に記載されている情報は2025年2月13日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
目次 [非表示]
一橋大学の概要
一橋大学は、森有礼が1875年に開設した商法講習所をルーツとする、伝統ある社会科学系研究大学です。1920年に日本初の商科大学「東京商科大学」として商学研究・教育の拠点となり、1949年の学制改革にともなって「一橋大学」へと改称されました。
一橋大学は、使命として以下を掲げています。
日本及び世界の自由で平和な政治経済社会の構築に資する知的、文化的遺産を創造し、その指導的担い手を育成すること
そして一橋大学では、この使命のもと、アドミッション・ポリシーを学部ごとに定めています。詳しくは、大学公式ホームページのアドミッション・ポリシーをご確認ください。
一橋大学のメインキャンパスは、国立キャンパスです。そのほか、スポーツ施設や国際学生宿舎などが設置されている小平国際キャンパス、学術総合センター内に設置されている千代田キャンパスがあります。
大学名:一橋大学
設立年:1920年
学生数:4,348人(2024年5月1日時点)
所在地:
- 国立キャンパス
〒186-8601 東京都国立市中2-1 - 小平国際キャンパス
〒187-0045 東京都小平市学園西町1-29-1 - 千代田キャンパス
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内
X(旧Twitter):@Hitotsubashi_U
Instagram:@hitotsubashi_univ
YouTubeチャンネル:HitotsubashiChannel
一橋大学の学部別偏差値と難易度(レベル)
Benesseの「マナビジョン」によると、一橋大学の偏差値は70~75で、大学入学共通テストの得点率は83~91%です(2025年2月13日時点)。
学部ごとの偏差値は以下のとおりです。
学部 | 偏差値 |
商学部 | 71 |
経済学部 | 70~75 |
法学部 | 72 |
社会学部 | 71 |
ソーシャル・データサイエンス学部 | 70~74 |
参照:一橋大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報
一橋大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学
ここでは、一橋大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学を、学部を抜粋してご紹介します。
■偏差値の近い大学「商学部」
京都大学 経済学部(偏差値69~72)
明治大学 商学部(偏差値69~71)
同志社大学 商学部(偏差値71)
■偏差値の近い大学「法学部」
京都大学 法学部(偏差値72)
神戸大学 法学部(偏差値67~71)
上智大学 法学部(偏差値69~73)
■偏差値の近い大学「ソーシャル・データサイエンス学部」
東京大学 理科一類(偏差値73)
慶應義塾大学 環境情報学部(偏差値70)
明治大学 情報コミュニケーション学部(偏差値68~71)
一橋大学の入試の特徴
一橋大学は国立大学のため、大学入学共通テストを受験後、個別学力検査等(第2次試験)を受ける一般選抜が主な選抜方法です。そのほかに、学校推薦型選抜、外国学校出身者選抜、私費外国人留学生選抜が実施されています。
一般選抜(前期日程・後期日程)
指定された大学入学共通テストの教科・科目を受験後、個別学力検査等(第2次試験)を受験する方法で、前期日程と後期日程があります。
前期日程はすべての学部で実施、後期日程は経済学部とソーシャル・データサイエンス学部のみの実施です。
学校推薦型選抜
学校長による推薦者を対象とした選抜で、全学部で実施されます。出願要件として、英検をはじめとする学部指定の外部資格の取得が必要です。
大学入学共通テストによる選抜後、小論文、面接試験、提出書類、大学入学共通テストの成績から総合的に合否を判定します。
外国学校出身者選抜
日本国籍もしくは永住資格取得者で、外国での12年の教育課程修了者(日本の通常課程を含む)を対象とした選抜です。
学力試験および出願書類による第1次選抜後に面接試験を課し、第1次選抜の結果と総合して合否を判定します。
私費外国人留学生選抜
外国での12年の教育課程を修了した外国人が対象の選抜です。学力試験および提出書類によって、総合的に合否を判定します。
一橋大学の入試科目別の出題範囲とその対策
一橋大学の第2次試験は、難度が高いことが特徴です。大学入学共通テストの得点が第1段階選抜の判定に使用されるため、大学入学共通テストでもしっかりと得点できるよう、幅広い対策を行っておきましょう。
ここからは、一橋大学の一般選抜(前期日程)における試験問題の特徴をご紹介します。
英語の対策と勉強法
英語の試験時間は120分です。2024年度試験では大問が4問で、長文読解が2問、自由英作文が1問、リスニングが1問の構成でしたが、2025年度試験ではリスニング問題が廃止となりました。
設問数は少なめで配点が高いため、記述問題をいかに落とさないようにするかがポイントになります。記述問題では、作成する英文が文法的に正しいことはもちろん、記述した文章の内容が採点者にきちんと伝わるものでなくてはなりません。記述力を高める訓練をしておきましょう。
英語の詳しい対策については、以下の記事も併せてご覧ください。
一橋大学の英語対策:形式変更の大きい一橋英語への対策とは?読解と英作文対策!リスニングはなくなる?
数学の対策と勉強法
一橋大学の数学は、文系大学でありながら最難関とされ、問題のレベルは東京大学や京都大学に匹敵するといわれています。試験時間は120分です。例年、大問5問で構成されており、整数や確率が頻出分野なので、確実に対策しておきましょう。
一橋大学の数学を攻略するには、まずは基礎をしっかりと身につけることが大切です。教科書にある定理などは、単に暗記するのでなく、自分で証明ができる程度まで理解を深めましょう。
また、似通ったテーマの問題が出されることがあるため、少なくとも10年分の過去問に取り組み、出題の傾向をつかんでおきましょう。
国語の対策と勉強法
国語の試験時間は100分、大問は3問で、現代文が2問、古文が1問の構成です。
現代文は評論が中心で、論理を正確に読み取る力が求められます。25~50字以内の記述問題が出されることが多いため、制限字数以内で表現する練習を積んでおくとよいでしょう。文章の要約問題も定番となっているため、要約力をつけておくことも重要です。
古文は、近代文語文の出題が多くなっています。文法や語の意味を理解しておくことはもちろん、論旨の把握力や解答へ落とし込む表現力を高めておきましょう。記述問題の対策には、添削指導が有効です。
国語の対策については、以下で詳しく解説しています。
一橋大学の国語対策「近代文語文」とは?
一橋大に合格するために対策したい!国語「要約問題」の特徴
地理歴史の対策と勉強法
地理歴史の試験時間は120分で、大問は3問、ほとんどが記述問題です。世界史と日本史では歴史の体系的な理解、地理では資料を踏まえた考察力などが求められます。
年号や名称などを暗記するだけではなく、それぞれの相互関係を深く理解する勉強が必要となるでしょう。
各科目の対策については、以下を参考にしてください。
一橋大に合格するために対策すべき「日本史」の傾向と対策!大学入試最高難度の問題に挑め!
一橋大学の地理対策!一橋大学に合格するための押さえるべき入試問題「地理」の特徴を解説
一橋大学の試験の概要
ここからは、一橋大学試験の概要について解説します。
出願資格について
一橋大学の一般選抜に出願できるのは、次のいずれかに該当し、大学入学共通テストで指定された教科・科目をすべて受験した方です。
- 高等学校(特別支援学校の高等部を含む。以下同じ。)又は中等教育学校を卒業した者及び入学年の3月卒業見込みの者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び入学年の3月修了見込みの者
- 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び入学年の3月31日までにこれに該当する見込みの者
なお、上記3に該当する場合の詳細や、ほかの選抜方法の出願資格については、大学公式ホームページの学部入試情報から、最新の要項をご確認ください。
入試日と出願の受付期限
入試日と出願期間は、選抜方法によって異なります。下記は、2025年度試験の一般選抜における入試日と出願期間です。
出願期間 | 大学入学共通テスト実施日 | 前期試験日 | 後期試験日 |
2025年1月27日(月)~2月5日(水)必着 | 2025年1月18日(土)・19日(日) | 2025年2月25日(火)・26日(水) | 2025年3月12日(水) |
参照:一橋大学 令和7(2025)年度 一橋大学入学者選抜要項(PDF)
入試科目や配点
ここからは、一橋大学の入試科目や配点を、一部学部を抜粋してご紹介します。今回取り上げるのは、2025年度試験の一般選抜(前期日程)のものです。
商学部の教科・科目・配点
教科・科目名(大学入学共通テスト) | 配点 | |
国語 | 『国語』 | 50 |
地理歴史 公民 | 『地理総合,地理探究』・『歴史総合,日本史探究』・『歴史総合,世界史探究』・『公共,倫理』・『公共,政治・経済』から2 (『公共,倫理』と『公共,政治・経済』の組み合わせは不可) | 50 |
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』 『数学Ⅱ,数学B,数学C』 | 50 |
理科 | 『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』・『物理』・『化学』・『生物』・『地学』から1 | 50 |
外国語 | 『英語(リスニング含む)』・『ドイツ語』・『フランス語』・『中国語』・『韓国語』から1 | 50 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 50 |
合計 | 300 |
教科・科目名(第2次試験) | 配点 | |
国語 | 「現代の国語」・「言語文化」 | 110 |
数学 | 「数学Ⅰ」・「数学Ⅱ」・「数学A」(全範囲)・「数学B」(数列)・「数学C」(ベクトル) | 230 |
外国語 | 「英語」(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ) | 235 |
地理歴史 | 「地理総合,地理探究」・「歴史総合,日本史探究」・「歴史総合,世界史探究」から1 | 125 |
合計 | 700 |
ソーシャル・データサイエンス学部の教科・科目・配点
教科・科目名(大学入学共通テスト) | 配点 | |
国語 | 『国語』 | 40 |
地理歴史 公民 | 『地理総合,地理探究』・『歴史総合,日本史探究』・『歴史総合,世界史探究』・『公共,倫理』・『公共,政治・経済』から1又は2(※) (『公共,倫理』と『公共,政治・経済』の組み合わせは不可) | 60又は30 |
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』 『数学Ⅱ,数学B,数学C』 | 40 |
理科 | 『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』又は『物理』・『化学』・『生物』・『地学』から2又は1※ | 30又は60 |
外国語 | 『英語(リスニング含む)』・『ドイツ語』・『フランス語』・『中国語』・『韓国語』から1 | 40 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 40 |
合計 | 250 |
(※)地理歴史・公民および理科の選択パターンは以下の3種類となり、合計点が最大となる組み合わせを用いて選抜
(ア)地理歴史・公民から1科目+『物理』・『化学』・『生物』・『地学』から2科目
(イ)地理歴史・公民から2科目+『物理』・『化学』・『生物』・『地学』から1科目
(ウ)地理歴史・公民から2科目+『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』
教科・科目名(第2次試験) | 配点 | |
国語 | 「現代の国語」・「言語文化」 | 100 |
数学 | 「数学Ⅰ」・「数学Ⅱ」・「数学A」(全範囲)・「数学B」(数列)・「数学C」(ベクトル) | 330 |
外国語 | 「英語」(英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ) | 230 |
総合問題 | 社会において数理的なものの考え方を応用する力、情報技術の活用について自ら試行する姿勢を確認 | 90 |
合計 | 750 |
参照:一橋大学 令和7(2025)年度 一橋大学入学者選抜要項(PDF)
最新の情報は大学公式ホームページの入試制度・選抜要項・募集要項にて必ずご確認ください。
出願者数や合格者数のデータ
一橋大学の一般選抜(前期日程)の出願者数と合格者数、および実質倍率は次のとおりです。
学部 | 出願者数 | 第2次試験受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
商学部 | 838 | 701 | 252 | 2.8 |
経済学部 | 613 | 544 | 200 | 2.7 |
法学部 | 463 | 423 | 154 | 2.7 |
社会学部 | 694 | 602 | 217 | 2.8 |
ソーシャル・データサイエンス学部 | 113 | 93 | 34 | 2.7 |
参照:一橋大学 令和6年度一般選抜 出願・選抜状況 | 一橋大学 一橋大学で学びたい方へ
一橋大学の受験料と学費目安
一橋大学の入学検定料は17,000円、大学入学共通テストの検定料は18,000円(3教科以上)です。入学金は282,000円、年間の授業料は642,960円となっています。
一橋大学卒業後の進路
2023年度卒業生の進路は、81.0%が就職、12.0%が進学でした(2024年5月1日時点)。就職率は95.9%で、大企業や優良企業への就職がほとんどとなり、就職の強さには定評があります。
なお、就職先の業種は、「サービス業・その他の業種」「銀行」「情報通信業」が上位を占めています。
一橋大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ
一橋大学のオープンキャンパスは、例年夏に開催されています。2024年度は、下記の日程・内容でした。
企画 | 日程 | 概要 |
オンライン(動画視聴) | 2024年7月29日(月)~8月18日(日) | 大学紹介、学部紹介、キャンパス紹介、学生支援制度紹介、学生生活紹介 |
来場型 | 2024年8月3日(土)~8月5日(月) | キャンパスツアー、各種相談(一部事前申込制)、附属図書館見学 |
なお、オンライン企画の動画はアーカイブ公開されており、オープンキャンパスのページから閲覧できます。また、主なQ&Aも掲載されているので、確認しておきましょう。
そのほか、大学の自由見学や、大学説明会も実施されています。スケジュールや詳細は、大学公式ホームページの大学見学および大学説明会をご確認ください。
一橋大学に合格するための勉強方法
一橋大に合格するためには、どのような方法で勉強すればよいのでしょうか?ここでは、具体的な勉強方法や受験期の過ごし方を解説します。
一橋大学に入るにはどのような対策をすればいい?
最難関大学の一つである一橋大学に入るためには、基礎を完璧にすること、および記述力を高めることが重要です。
単に、数学の定理や歴史の年号などを暗記するだけでは足りません。数学なら定理を自分で証明できるレベル、歴史なら歴史の体系的な理解が要求されるため、できるだけ早く対策を始めましょう。
記述問題の答案は、限られた字数の中で、必要な要素を採点者に伝わるようにまとめなければなりません。計画的に勉強を進め、過去問の演習で記述力を高めていく必要があります。
受験期の過ごし方と勉強のコツ
一橋大学に合格するためには、受験期を有効に過ごすことが大切です。特に高校3年生の受験期は、ただ勉強時間を増やせばよいわけではありません。
年間を通じた学習目標を設定し、さらにその目標を月ごと、週ごとまで落とし込み、スケジュールをしっかりと管理しながら進めましょう。計画を立てる際は、以下を参考にしてください。
- 春(4~5月):基礎を固める期間です。教科書の内容をしっかりと頭に入れ、基礎的な問題は確実に解けるようにします。また、用語や文法などの暗記も始めましょう。
- 夏(6~8月):苦手を徹底して克服する期間です。まとまった時間を確保できる夏休みを利用して、じっくりと取り組みましょう。2学期になると、苦手克服のための時間は取ることが難しくなるため、やり残しを作らないことがポイントです。
- 秋(9~11月):応用力を高める期間です。過去問で出題傾向を把握し、アウトプットの練習を始めます。大学入学共通テストの対策にも着手するタイミングです。
- 冬(12月~):いよいよ入試間近となります。時間配分を意識して直近数年分の過去問に取り組み、実戦力を身につけましょう。また、理解が曖昧な部分に気付いたら、その都度基礎から学び直すことも大切です。
一橋大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう
受験勉強は独学でも可能ですが、受験に関する情報が十分に得られない、モチベーションの維持が難しいといったデメリットがあります。
そのため、一橋大学を目指すなら予備校を利用することをおすすめします。レベルに応じた指導やアドバイスが受けられるうえに、ほかの生徒との接触が刺激になり、モチベーションを保ちやすいでしょう。
ただし、予備校に通っていることで安心してしまうことがあるため、注意が必要です。予備校の授業を漠然と受けているだけでは、学習効果が上がらないことがあります。
特に、大人数に対して1人の講師が指導する形式の授業は、カリキュラムに沿って進行するため、苦手部分が取り残されるおそれがあります。授業で理解できない部分は質問に行くなど、積極的に取り組むことが大切です。
また、自分のレベルと授業レベルに差がある場合も勉強の効率が下がるため、自分に合ったレベルの授業を選ぶ必要があります。
四谷学院のカリキュラムのご案内
一橋大学を目指す方におすすめなのが、四谷学院です。四谷学院は、「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」のダブル教育を取り入れており、合格に必要な実力を効率的に身につけられます。
なぜダブル教育で実力を伸ばせるのか、科目別能力別授業と55段階個別指導について詳しく解説します。
科目別能力別授業
科目別能力別授業は、すべての科目について能力別にクラスを分けて授業を行うシステムです。
一般的な予備校では、能力別のクラス分けがされていたとしても、教科別となっていることが少なくありません。しかし、同じ教科でも、国語なら「現代文は得意だけれど古文と漢文は苦手」というように、ジャンルによって得手・不得手がある場合があります。そのようなケースだと、単純な教科別のクラス分けでは、能力に合った授業を受けることはできません。
四谷学院の科目別能力別授業では、得意な現代文は選抜クラス、苦手な古文・漢文は標準クラスのように、科目ごとに能力別のクラス分けを行います。すべての科目で能力に合った授業を受けられるため、学習効果が大幅に高まるわけです。さらに、レベル診断テストが月1回実施されるため、成績の伸びに応じてレベルアップできます。
また、科目別能力別授業は、大教室でマイクを使って行うような大規模なものではありません。アットホームな雰囲気なので、講師への質問も気軽に行えます。
55段階個別指導
55段階個別指導とは、受験に必要な知識を55段階に分け、それぞれの段階をテストと個別指導によってクリアしていく学習プログラムです。
55段階個別指導では、テストの解答後に講師がその場で採点するため、わからないところや曖昧なところはすぐに解決できます。質問も遠慮なくでき、理解をより深めることが可能です。
また、問題はすべて記述式で答案を講師がていねいに添削するため、記述力を大幅に高められます。
一橋大学に合格するには丁寧に解く力が重要!
【一橋大学の入試概要】
- 一般選抜が主な選抜方法
- 最難関大学の一つであり、入試問題はいずれの教科も難度が高い
【一橋大学の入試データまとめ】
- 一般選抜(前期日程)の実質倍率は2.7~2.8倍(2024年度)
【勉強方法まとめ】
- 基礎を完璧にし、記述力を高めることが必要
- 限られた字数の中で答案を作成する演習を積む
- 出題傾向を押さえるために、過去問演習は念入りに行う
一橋大学はトップクラスの大学で、受験はハイレベルな戦いになります。一橋大学に合格したい方は、四谷学院をご検討ください。科目別能力別授業と55段階個別指導のダブル教育で、合格レベルまで効率的に実力を伸ばせます。
※本記事でご紹介した情報は2025年2月13日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
予備校選びは、志望校の合否を左右するといっても過言ではありません。予備校選びに失敗しないためには、予備校の説明会・相談会に足を運び、自分の目で学習環境や講師の雰囲気、教育システムなどを確認するのがおすすめです。
以下の記事では、予備校の説明会・相談会において確認したいポイントや、不安の解消法などを解説しています。ぜひ参考にしてください。