こんにちは、四谷学院 受験コンサルタントチームの藤川です!
高校生やその保護者の方とお話をしていると、大学受験に必要な費用について聞かれることがあります。
「国公立でないと進学できない」「費用がかかるから併願校はあきらめないと…」というケースも、珍しくありません。
大学受験は、受験料や試験会場への交通費など、出費が重なります。
しかし、「お金が原因で大学受験をあきらめたり、不利になったり…」ということは避けたいですよね。
そこで今回は、「大学受験にはどれくらいの費用が必要なのか」「予算が限られる場合、どうすれば良いのか」をお話します。
急に「数万円必要になった」と言われて、困らない家庭の方が少ないですよね。
志望校合格という自分の夢を閉ざされることがないように、事前に把握し、しっかりと準備しておきましょう!
目次 [非表示]
受験費用(受験料)はどれくらいかかる?
1人あたりの受験費用の平均は、約30万円となっています。
受験費用には、各試験を受けるために必要な受験料だけでなく、受験に必要な交通費・宿泊費を含みます。
進学を決めるまでにかかる、受験そのものに費やした金額の合計というイメージですね。
進学先で比較すると、国公立大学と私立大学で受験費用だけでも5万円ほどの差がついています。
- 国公立大学 …27.7万円
- 私立大学文系…31.3万円
- 私立大学理系…32.2万円
国公立大学の受験料
国公立大学へ進学した人の、受験料の内訳を見てみましょう。
- 共通テスト…12,000円 または 18,000円
共通テストの受験料は、「2教科以下」であれば12,000円、「3教科以上」の場合は18,000円です。
また、成績通知を希望する人は、追加で800円が必要となります。
毎年80%ほどの受験生が、成績通知を希望しています。
ただし、成績が返却されるのは、受験が終わった4月以降となるため、その数値を参照して出願先を決めることはできません。
- 国立大学…17,000円
- 公立大学…基本は17,000円
国立大学の2次試験の受験料は、17,000円と設定されています。
公立大学もほとんどの大学が17,000円となっていますが、大阪公立大学が30,000円としているように、一部で例外もあります。
内訳は?
- 共通テストの受験料…18,000円
- 交通費や宿泊費など…10万円程度
- 国公立大学の受験料…34,000円(前期・後期)
- 私立大学の受験料 …10万円前後(3~4校程度)
共通テストの受験料が18,000円。
国公立大学は前期・後期で2校受験する人が多いため、2次試験の合計が34,000円。
また、全体の半数が県外出身者である国公立大学がほとんどですから、ここでも費用はかかってしまいます。
たとえば東京⇔大阪間であれば、新幹線だけで往復30,000円ほどです。
都市部のホテルであれば、滞在費も10,000円程度は必要でしょう。
受験生だけでなく、保護者の方がついていくケースも多く、その場合は2倍になりますね。
前期・後期を遠方の大学で受験すると、交通費と宿泊費だけで10万円前後はかかる計算です。
ここまでで、約15万円。
受験費用の平均が27.7万円ですから、併願する私立大学の受験でも、十数万円かかっている受験生が多いとわかります。
後述しますが、私立大学の一般方式は1校35,000円前後の受験料となっています。
出願する人が多い共通テスト利用方式は18,000円ほど。
国公立大学志望の受験生でも、少なくとも3~4校程度は私立大学を受験していることがわかりますね。
私立大学の受験料
私立大学へ進学した人の、受験料の内訳を見てみましょう。
- 共通テスト…12,000円 または 18,000円
共通テストの受験料は、「2教科以下」であれば12,000円、「3教科以上」の場合は18,000円です。
また、成績通知を希望する人は、追加で800円が必要となります。
国公立大学を志望しない受験生でも、「共通テスト利用入試」などを視野に入れ、ほとんどの人が共通テストを受験しています。
2教科以下で出願できる大学も多いですが、基本的には3教科受験する受験生が多いでしょう。
- 一般方式 …35,000円前後
- 共通テスト利用方式…18,000円程度
私立大学の受験料は、大学によって異なります。
ただ、多くの大学が一般方式は35,000円、共通テスト利用方式は18,000円と設定しています。
同志社大学や中央大学など、共通テスト利用方式を15,000円としている大学も少なくありません。
また、早稲田大学のように学部ごとに細かく受験料が異なっている大学もあります。
- 医学部入試 …40,000~60,000円
医学部は、ほかの学部とは別に受験料が設定されています。
60,000円の大学が多く、費用の問題で受験校数を絞る受験生もいます。
歯学部なども高く設定されていることが多く、文系と理系で平均が異なる理由もわかるでしょう。
内訳は?
- 共通テストの受験料…18,000円
- 交通費や宿泊費など…10,000~50,000円ほど
- 一般方式の受験料 …20万円前後(5~6校程度)
- 共テ利用の受験料 …36,000円前後(2校程度)
共通テストの受験料が18,000円。
3教科で受験できる公立大学に出願する人もいますが、基本的には共通テスト利用方式で私立の安全校(すべり止め)をおさえる人が多いでしょう。
近場の大学だけ受けるのであれば、交通費は10,000円もかからずに済みます。
ただ、関東や関西といった人気エリアの私立大学を、地方から受験しに行く人もいますよね。
その場合は、交通費がかかるだけでなく、連日試験を受けるためにホテルに連泊することも珍しくありません。
「5日間で3校挑戦する」「A大学とB大学は日程が空いているから2回遠征する」など、50,000円以上かかることもあります。
私立大学の共通テスト利用方式は18,000円ほど。
共テ利用は、安全校の確保が主目的ですから、1校は安全校、もう1校は好成績を願って難易度の高い大学に出願するという人が多いです。
私立大学の一般方式は1校35,000円前後。
レベルに幅を持たせて、5~6校は受験する私立志望者が多いでしょう。
受験料以外にもお金がかかる?
受験にかかるお金は、大学の受験料や交通費・宿泊費だけではありません。
進学する大学へ払う授業料などとは別に、進学しない大学へも入学金(初年度納入金)を収めるケースが多くなっています。
進学しない大学にも入学金を払う必要があるのはなぜ?
大学に合格したからと言って、すぐに進学を決めるわけではありません。
私立大学の入試日程を考えると、早い時期に第一志望の大学を受験を迎えるようなことは少なく、先に安全校(すべり止め)の合格を知ることの方が多いでしょう。
やや難易度を下げた大学を確保し、安心した状態で志望校に挑戦したいですからね。
ただ、その安全校がいつまでも待ってくれるわけではありません。
合格したあとは、入学手続きが必要であり、その期日を過ぎてしまうと合格は無効となってしまいます。
「安全校の手続き締切日までに、本命の合格がわかれば良いんだ!」…とは思うものの、大学側もそこは意識して期日を設定しています。
国公立志望者の場合、3月の合格発表日まで待ってくれるような私立大学はほぼありません。
そこで、入学金を先に支払い、「期日よりも先まで入学できる権利をキープさせてもらう」のです。
その金額は20~30万円ほど。
そして、支払った大学に入学しなかったとしても、返金はありません。
受験生全体の平均として、10万円前後は進学しない学校にも入学金を納めている計算です。
2~3人に1人は、対象になっていることがわかりますね。
「国公立大学しか受験しなかった」「少しずつ志望順位を上げながら順調に私立の合格を積み重ねられた」という場合は不要ですが、進学しない大学にも費用が発生する可能性がある…というのは、把握しておきましょう。
入学金はいくら?
国立大学の入学金は、282,000円です。
公立大学の入学金は大学ごとに異なりますが、30~40万円ほど。
県内や市内出身者への優遇措置がある大学も多く、その場合は10万円程度安くなっています。
国公立大学に進学する人が払っている入学金(寄付金なども含む)の平均は、286,000円です。
私立大学の入学金は、20万円ほどであることがほとんどです。
ただし、寄付金なども含めた、進学する私立大学へ納めている額の平均を出すと、40万円ほどとなっています。
また、医学部はその10倍である200万円に設定している大学が多く、100万円未満なのは慶應義塾大学(20万円)のみ。
理系の学部は研究費などが必要なため、入学金が比較的高く設定されていることもあります。
まとめ「受験にかかる費用は平均していくらかかるもの?」
国公立大学
平均67.2万円
- 共通テストの受験料…18,000円
- 交通費や宿泊費など…10万円程度
- 国公立大学の受験料…34,000円(前期・後期)
- 私立大学の受験料 …10万円前後(3~4校程度)
- 進学する大学への入学金など (平均)…286,000円
- 進学しない大学への入学金など(平均)…108,000円
私立大学文系
平均81.8万円
- 共通テストの受験料…18,000円
- 交通費や宿泊費など…10,000~50,000円ほど
- 一般方式の受験料 …20万円前後(5~6校程度)
- 共テ利用の受験料 …36,000円前後(2校程度)
- 進学する大学への入学金など (平均)…406,000円
- 進学しない大学への入学金など(平均)…99,000円
私立大学理系
平均88.8万円
- 共通テストの受験料…18,000円
- 交通費や宿泊費など…10,000~50,000円ほど
- 一般方式の受験料 …20万円前後(5~6校程度)
- 共テ利用の受験料 …36,000円前後(2校程度)
- 進学する大学への入学金など (平均)…466,000円
- 進学しない大学への入学金など(平均)…100,000円
あらかじめ家庭で計画を話し合っておくと、いざ受験が近づいたときにも慌てることがありません。
費用の問題で志望校の受験や進学をあきらめてしまうことがないように、しっかり準備しておきましょう!
四谷学院では、プロの受験コンサルタントが出願校の選定や受験計画を一緒に行ってくれます。
ひとりで悩まずに、ぜひご相談ください!