【大学受験】夏休みの受験勉強が失敗しても大丈夫!高3秋から間に合う勉強方法を解説!

この記事は約8分で読めます。


こんにちは!四谷学院の奥野です。

「夏休みは受験勉強の天王山」
「夏を制する者は受験を制す」

こんな言葉があるように、受験生にとって夏休みは大きな意味を持っています。
もちろん、それは事実ではあるのですが、夏休みの受験勉強がうまくいかなかったからといって諦めるのはまだ早い!

高3でも秋から真剣に取り組めば、挽回できる可能性は十分にあります。

今回は、「夏休みの受験勉強が予定通りいかなかった……」という人に向けて、秋からの勉強方法を詳しく解説します。

 

夏休みの受験勉強が失敗しても大丈夫!秋からでも挽回できる!

受験勉強への取り組み方は「高3の夏までは部活動に一生懸命取り組んで、夏休み以降は受験勉強に励む!」「高3の夏休みは苦手教科に徹底的に取り組む」など、人それぞれ異なるもの。

しかし、いずれの場合も「夏休みは受験に向けて勉強を頑張る!」という想いは一緒ですよね。そのようなことから、夏休みは受験勉強の正念場といえるのは確かです。

けれども、事前にしっかり勉強計画を立てたからといって、必ずしもその通りに進むとは限りません。

1つのことを調べているうちに、次から次にわからないことが出てきて先に進めなくなってしまった、という経験がある人もいるのではないでしょうか。

夏休みの勉強計画をしっかり立てているほど、「計画通りに進まなかった」「大切な時期なのに失敗してしまった」という気持ちでいっぱいになってしまうかもしれません。

しかし、秋からでもまだまだ挽回は可能です!

そうするためには、夏休みの受験勉強に失敗したことをくよくよ考えすぎたり落ち込んだりしても何もプラスにはならないことを、まずしっかりと理解しましょう。

「受験に向けて秋からどう勉強するか」という方向に気持ちを切り替えることが、何よりも大切です。

 

勉強できなかった理由・失敗した理由を振り返ろう


まずは、夏休みに勉強できなかった、失敗したと感じる理由を振り返りましょう。

原因を明確にしておかないと、秋から勉強に励んだときにまた同じことを繰り返してしまうおそれがあります。

例えば「勉強時間が確保できなかった」という人は、部活動が忙しかったケースもあれば、友達からの誘いやゲームなどの誘惑に負けてしまったケースもあるはずです。

「いろいろと手をつけたが、志望校合格につながらない勉強ばかりしていたかもしれない……」と感じた人もいるかもしれません。

二度と同じ失敗を繰り返さないためにも、夏休みの過ごし方をしっかりと振り返ったうえで勉強を進めましょう。

 

秋からでも間に合う!?受験勉強のコツ


大学受験に向けて、高校2年生から勉強を始める人もいます。
そのため、高3の秋から受験勉強を始める場合、ほかのライバルたちと同じような勉強をしていては追いつけない可能性があります。

効率よく勉強を進めるためにも、特に以下のポイントに注意しながら受験勉強に取り組みましょう。

 

必要な勉強を見極め、優先順位をつける

すべての教科に全力を注ぐのがベストではありますが、残り時間が少なくなってきている高3の秋からの受験勉強は、優先順位をつけて取り組むことが重要です。

さまざまな教科・分野に手を出すと勉強時間が足りず、中途半端な状態で試験に挑むことになりかねません。

そのような事態を避けるために、志望校の入試要項や過去問をチェックして、受験科目・各科目の配点・出題範囲・出題傾向を把握しましょう。

また、配点の高い教科は合否に大きく影響するため、優先的に勉強してください。
大学によっては、科目で配点が大きく変わるケースもあります。

例えば、滋賀医科大学の入試では、一般選抜(前期日程)における大学入学共通テストの配点が、国語は200点でその他の科目が100点または50点と、国語の配点が高めです。

中央大学法学部の一般入試(4教科型)では、英語の配点が150点でその他の3教科が100点になっています。

なお、志望校が決まっていないとこれらの優先順位をつけるのが困難なため、どの大学を受験するか決まっていない人はそちらを先に決めてくださいね。

 

効率的に過去問に取り組む

過去問は高3秋からの受験勉強では不可欠。
基本的に、過去問を解くことは学んだ内容の確認(アウトプット)です。

過去問に取り組むなかで、新たに勉強する必要が出てきた部分に関しては、できるだけその場で理解する(インプット)ことを心がけるようにすると、効率よく勉強できますよ。

 

集中できる学習環境を作る

夏休み中に、ゲームやスマートフォン、漫画などの誘惑に負けて勉強できなかった人は、これらの誘惑に負けずに集中できるような環境を作ることが大切です。
具体的には、以下のようなルールを設けてみましょう。

  • 誘惑になりそうなものを部屋に置かない
  • 勉強中はスマートフォンの通知をオフにする、または別の部屋へ置いておく
  • 自分の部屋で集中できないときは、塾や予備校の自習室を利用する

どうしても誘惑に負けてしまう人は、常に誰かに見られている環境や、勉強に取り組まなければならない環境に身を置くと勉強がはかどる可能性があります。

塾や予備校はもちろん、学校や図書館、カフェなどを利用してみてはいかがでしょうか。

 

スキマ時間を活用する

高3の秋から受験勉強を始める人にとっては、通学中や休み時間といったスキマ時間も貴重です。

ノートを見返す、単語帳を使って暗記する、英語のリスニング問題を解くなど、ちょっとした時間を有効活用していきましょう。

その時間に覚えた内容が点数につながり、合否を左右する可能性も十分にあります。

先生
先生
大学受験対策に有効なスマートフォンアプリの活用もおすすめです。数分間で予習・復習、英単語の暗記などが簡単にできます。

 

志望校の決定は秋の模試結果を参考にしよう!

受験生の多くは高3の夏までに志望校を決定してますが、なかには高3の秋になっても志望校を決定していない人もいるでしょう。

志望校を決める際に、行きたい大学と自分の学力が合わずに悩むことがあるかもしれませんが、その理由だけで志望校を決めず、秋に受ける模試の結果を参考にしたうえで決めるのがベスト!

秋に受ける模試では、レベルの異なる大学を志望校欄に書いておきましょう。そうすることによって、実際どのレベルなら狙えるのかが客観的に見えてくるはずです。

また、国公立大学志望であっても、模試の志望校欄には私立大学の名前も書いておくことをおすすめします。

その時点で「ちょっと難しいかもしれない……」と思っても、これから成績を伸ばすことも十分可能なので、目標は高く持つようにしてください!

同時に、自分の行きたい大学に必要な受験科目をしっかり把握して対策を進めましょう。

また、模試で採点された答案を活用して復習すれば、成績アップにもつながります。
参考記事:受験生必見!模試での志望校の書き方とは?

 

真剣に取り組めば秋からでも挽回可能!

夏休みの受験勉強がうまく進められなかった場合、どうしても気持ちが焦ってしまいますよね。けれども、秋から真剣に、そして効率よく勉強に取り組んでいくことによって十分挽回できます!

そのためには「焦らない」ことと、今回ご紹介した「必要な勉強をしっかり見極めて勉強に取り組む」ことがとても大切です。また、高3の夏までに志望校を決める人は多くいますが、秋の模試の結果を見てから決めることをおすすめします。

 

四谷学院なら秋(9月)から2学期がスタート


四谷学院では秋(9月)から2学期がスタートするため、このタイミングで入学すれば、クラス授業にスムーズに入っていくことができます。

さらに、独自の学習システムにより自分のレベルに合った授業を受けられることで、「授業に置いていかれるかも……」といった心配をする必要もありません。

また、プロの受験コンサルタントが在籍しているため、学習方法や受験に関する悩みも相談できます。

夏休み期間に勉強できなかった人、受験に向けてラストスパートをかけたい人は、9月から四谷学院に入学し、一緒に頑張っていきましょう!

 

まとめ:四谷学院で志望校合格を目指そう!

受験生にとって夏休みは大切な時期ですが、すべての人が計画通りに勉強を進められるとは限りません。

ですが、夏休みに勉強できなかったとしても、秋から努力すれば間に合う可能性はあります。勉強する教科・分野に優先順位をつける、スキマ時間を活用するなど、ライバルたちに追いつくための工夫をしましょう。

なお「夏休みの受験勉強に失敗した」「秋から受験勉強を頑張りたい」という人には、四谷学院がおすすめです。

四谷学院では、「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」のダブル教育を導入しています。

科目別能力別授業では、事前に行われたテストの結果をもとに、自分の学力に合った授業を受けられます。例えば「現代文は選抜クラス、古文は基礎クラス」といったように、科目別で細かくクラス分けされるのが特徴です。

そして、55段階個別指導では、スモールステップで苦手分野をじっくりとつぶしていきます。プロの講師がその場で個別指導してくれるため、わからない箇所があってもすぐに解決できます。

理解力と解答力の向上を目指せる四谷学院で、志望校合格を目指しましょう。

 

失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!

H3:失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
高3の秋となると、受験まで残された時間は少ないかと思いますが、受験対策のために安易に予備校を選ぶと失敗することになりかねません。口コミやWebサイトの情報だけでは不十分なため、実際に説明会・相談会に参加して、学習環境や指導方針、サポート体制をきちんと確認しましょう。

また、より自分に合ったところを選ぶためにも、複数の予備校を訪れて比較・検討してください。

以下の記事では、予備校の説明会や相談会で、どのような点をチェックすべきかを解説しています。ぜひご参考ください。

大学受験予備校「説明会」の参加の仕方と確認ポイント

タイトルとURLをコピーしました