受験直前期こそスマホを活用!赤シートアプリで暗記効率UP&時間節約術

この記事は約4分で読めます。


暗記系の受験勉強に、覚えたい内容を隠せる赤シートを活用している方も多いでしょう。

スマートフォンで赤シートアプリを使えば、シートや参考書などを持ち歩いていないときでも、簡単に暗記項目の見直しができます。受験直前期の時間を有効活用するために、ぜひ利用してみましょう。

赤シートはもう古い?デジタル時代の暗記法


受験勉強の必需品であった赤シートですが、現在ではアプリの登場でデジタル化が実現しています。従来の物理的な赤シートのメリット・デメリットが、デジタル化によってどう変化したかをご紹介します。

赤シートのメリット・デメリット

赤シートは、効率よく暗記系の勉強を進められることがメリットです。

赤シートは、赤色で書かれた文字や緑色でラインを引いた箇所を隠せるので、覚えたいことを穴埋め形式の問題として繰り返し解く勉強ができます。赤シートが付属している参考書も少なくありません。

赤シートは便利ですが、線を引き過ぎてしまうことや、隠れた部分のみを丸暗記しがちなことがデメリットです。また、赤シートそのものは参考書やノートなどに挟んで持ち歩くことが多いため、紛失しやすい点にも注意が必要です。

スマートフォンで使える赤シート機能のアプリが便利

スマートフォンでは、赤シートアプリを利用して赤シートを使った勉強ができます。

赤シートアプリでは、アプリ上で赤文字や緑のラインを引いた部分を隠したり、表示させたりできるので、物理的な赤シートがなくても暗記系の勉強が簡単に行えます。また、デジタルならではの便利な機能も数多く搭載されていることが魅力です。

赤シートアプリでできること


赤シートアプリでは、従来の物理的な赤シートでは実現できないさまざまな機能が利用できます。従来の赤シートのデメリットも解消されているので、暗記の勉強を効率的に進めるために、ぜひアプリを活用してみてください。

教科書を簡単にデジタル化!

赤シートアプリには、写真やPDFの取り込み機能があり、使用している教科書や参考書、ノートなどをアプリ上に取り込むことができます。

スマートフォンからいつでも内容を確認できるため、重い本やノートを持ち歩く必要がありません。教材をデジタル化していれば、記憶が曖昧になっていることに気付いたときにもすぐに見直せて便利です。

また、ページのスクロールやマーカー付けもできるので、たくさんのページをめくって確認したい箇所を探す必要がなく、スムーズに勉強が進むこともメリットといえるでしょう。

自分だけの暗記教材を作成

多くの赤シートアプリには、取り込んだ教材にマーカーを引く機能や、書き込みを追加する機能があります。物理的な赤シートでマーカーを消すには手間がかかりますが、アプリでは手早く消すことができ、自分だけの暗記教材の作成も簡単に行えます。

また、部分的に赤シートを被せる範囲調整機能もあるため、勉強の進行状況に応じて学習できる点も便利です。

赤シートアプリを使った効果的な学習法


ここからは、物理的な赤シートよりも多機能で柔軟性が高いという赤シートアプリのメリットを最大限に活かすための学習方法をご紹介します。

通学時間や休憩時間に暗記

赤シートアプリを使えば、スマートフォンさえあればいつでもどこでも暗記の勉強ができます。

赤シートアプリなら、教材やシートを持ち歩く必要も、本を開いたりシートをずらしたりする必要もありません。通学中や休憩中といった、ちょっとしたスキマ時間も有効活用して勉強できます。

緑シートも活用する

赤シートアプリの中には、シートやラインの色を自由に変えられる機能を持つものもあります。この機能があれば、従来の物理的な赤シートと緑シートを使って勉強する方法も、アプリで実現できます。

赤と緑の2種類のシートを使う方法は、単語とその意味など、1つのことをセットで覚えたいときにおすすめです。覚えたい内容にそれぞれ緑ラインと赤ラインを引いておけば、シートの色を変更することで片方ずつを隠すことができ、双方向での暗記が可能になります。

まとめ:四谷学院で大学への合格を目指そう!

志望校への合格を目指すなら、科目別能力別授業と55段階個別指導のダブル教育で理解力と解答力の両方を上げられる、四谷学院がおすすめです。

いつでも科目ごとに自分に合ったレベルの授業を受けられ、記述式のテストと個別指導で苦手を克服できるので、着実に実力を伸ばせます。また、プロの受験コンサルタントから学習の進め方や進路指導などのサポートを受けられるので、受験勉強に集中できます。

四谷学院のシステムに興味を持たれた方は、ぜひ個別相談会にご参加ください。

失敗しない塾・予備校選びは説明会・相談会参加が重要!

大学合格を目指すには、受験のノウハウを豊富に持つ、塾・予備校へ通うのが近道です。しかし、どの塾・予備校を選べばよいのかわからない方も多いでしょう。

どの塾・予備校を選ぶかは、合否にもかかわる重要な要素です。口コミやインターネットから得られる情報だけでなく、説明会・相談会に参加して、学習環境や指導方針、サポート体制などを確認しましょう。可能であれば複数の塾・予備校を訪れて比較検討してみるのがおすすめです。

以下の記事では、塾・予備校の説明会・相談会の参加方法や、確認すべきポイントを解説しています。ぜひお役立てください。
大学受験予備校「説明会」の参加の仕方と確認ポイント

タイトルとURLをコピーしました