こんにちは、四谷学院の受験コンサルタント、片野です。
高校の履修コース、文系に進むか、理系に進むか。
いわゆる「文理選択」は、進学そして将来の進路を決める大切な決断です。
しかし、以下のような悩みを抱えている人も少なくないでしょう。
「理系に進みたいけど、数学が苦手だし……」
「文系だけど理系に行くことは可能なのかな」
「将来なりたいものが、まだはっきりとしていない」
この記事では「文系だけど理系に(もしくは理系だけど文系に)行くことは可能なのか」という点や、文理選択に悩んでいる人が気を付けるべきポイントについて解説します。
迷っている人の助けになればと思います。
目次
理系コースだけど文系(文系コースだけど理系)に行くことはできる?
結論からいうと、理系コースでも文系学部に、文系コースでも理系学部に行くことは可能です。
たとえば私立大学文系学部を受験する場合、受験科目は英語・国語を必須としたうえで、数学と地歴・公民のどちらかを選べることが多いでしょう。
理系の人はそこで数学を選べば、今まで理系コースで学んだことを活かしつつ受験に挑めます。
それに対して、私立文系コースから理系学部に行きたい人は、少し大変かもしれません。
私立文系コーススでは理系科目の授業が少ないケースがある一方で、私立大学の理系学部では受験科目に数学・理科が含まれていることが多いからです。
この場合は、独学もしくは予備校で理系科目を1から学ばなければいけません。
私立大学の理系学部のなかには、文系の3教科のみで受験できるところもあります。
しかし、受験を乗り越えられたとしても、大学入学後には数学や理科に触れるケースが多いので、ある程度の覚悟はしておきましょう。
文系・理系の選択はぜったいに妥協してはいけない
以前、私が受験コンサルタントとして担当していた浪人生が、こんなことを言っていました。
反対に「昨年は理系の学部を受験したけれど、今年は文系の学部を受験します」と言う生徒もいました。
「苦手科目があるから、文系にしよう(理系にしよう)」といった考え方はおすすめできません。
学部によって学ぶ内容は大きく変わり、なかには、特定の学部を卒業しないとその職に必要な資格を得られない職業もあります。
そのため「数学が苦手だから文系に」「友達が文系に行くから私もそうしよう」と軽い気持ちで決めてしまうと、自分で進路の幅を狭めてしまうことになりかねません。
浪人中に理転したり文転したりする人は、何かしらの後悔があるからこそ、リスクを負ってまで文理選択を変更しています。
志望大学の受験科目を確認しておく
文理選択とともに確認しておきたいのが「受験科目」です。
「数学はどこまでの範囲が必要なの?」
「理科科目はどの科目が選択できるの?」
など、大学によってかなりのバラつきがあります。
注意したいのが、同じ大学であっても学部・学科や試験方式によって受験科目が変わることです。
文系学部でも数学の勉強が必要な場合もありますし、理系学部でも国語の勉強が必要な場合もあります。
あとになって、「あの科目も必要だった……」とならないよう、今のうちにしっかりと確認しておきましょう。
悩みは放置しない
高校1年生のみなさんは、大学や学部ついてこれからいろいろと調べていく段階かと思います。
高校では、2年生から文系・理系に分かれてクラス編成されることが多いため、高校1年生の秋~冬頃には文理選択をしなければいけません。
そんなとき、以下のような悩みや迷いが出てくるのではないでしょうか。
「将来何をしたいか、まだ決まっていない」
「行きたい大学が見つかっていない」
「理系(文系)学部に行きたいけれど、苦手科目を克服できるか心配」
「今の模試の成績・学校の成績では、志望校に手が届かない気がする」
これらのモヤモヤはそのまま放置せず、早急に解決しましょう。
悩みや迷いがなくなることで、より一層勉強に集中できますし、後悔することもなくなります。
自分だけで解決するのが難しい場合は、大学受験のプロに相談してみることをおすすめします。四谷学院では、受験コンサルタントが受験に関する悩みを一緒に解決します。
気になる人は一度個別相談会に参加してみてください。
文理融合学部も増えている
日本の大学は文系学部と理系学部に分かれているのが一般的ですが、近年では文理融合学部が増えてきました。
「文理融合学部」とは、文系・理系という学問の区分にとらわれず、どちらも横断的に学べる学部のことです。
受験科目は大学によって異なりますが、文系コースからでも理系コースからでも受験しやすいところが多いでしょう。
文理融合学部が増えている理由として、ICTの急激な進歩やグローバル化などにより、特定分野の知識のみでは問題解決が難しくなってきていることが挙げられます。
例えば、AIをより発展させていくにはビッグデータの活用が必須になり、理系の知識が欠かせません。
さらに、AIによる社会への影響を考慮するには、人文学的知識や法制度などの知識も求められます。
今後はさまざまな情報を活用しつつ、多角的な視点で物事を見られる人材が重宝されるでしょう。文理融合学部は、そのような人材の育成・輩出を目指している学部です。
だからといって「文系と理系どちらを選べばよいかわからないから、とりあえず文理融合学部に行こう」と考えるのは危険です。
先ほども少し触れたとおり、重要なのは「自分が何を学びたいか」ということ。
多角的な視点を養うのは重要ですが、文理融合教育にこだわる必要はありません。
まとめ:四谷学院で志望校合格を目指そう!
理系コースでも文系学部に、文系コースでも理系学部に行くことは可能です。ただし「○○の科目が苦手だから文系(理系)に」という理由で選ぶのはやめましょう。
自分が学びたいことを一番に考えてください。
また、同じ大学の同じ学部であっても、学科や専攻、試験日程・試験方式によって受験科目は変わります。授業で習っていない分野が受験科目になっているケースもあるため、注意が必要です。
「文系だけど理系学部に行きたい」「理系だけど文系学部に行きたい」という人には、四谷学院がおすすめです。
四谷学院では、科目別能力別授業と55段階個別指導の組み合わせによる「ダブル教育」を導入しています。
科目別能力別授業では、毎月実施されるレベル診断テストによって、自分のレベルに合った授業を受けられ、無理なく学力を伸ばしていけます。
そして55段階個別指導では、受験に向けてやるべきことが55段階に整理されており、効率的に勉強を進められるのが特徴です。プロの講師がその場で指導してくれるため、苦手科目の克服にもつながります。
理解力と解答力のアップを目指せる四谷学院で、志望校合格を目指してみてはいかがでしょうか。
失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!
予備校選びに失敗しないためには、口コミやWebサイトの情報だけに頼らず、説明会・相談会に参加して学習環境や指導方針、サポート体制などを確認することが重要です。
どれだけ評判がよくても、その予備校が自分に合わないこともあります。より適したところを選ぶためにも、複数の予備校の説明会・相談会に参加して比較検討しましょう。
以下の記事では、予備校の説明会や相談会で、どのような点をチェックすべきかを解説しています。ぜひご参考ください。