獣医学部では何を学ぶ?向いている人や卒業生のおもな進路先もご紹介!

この記事は約6分で読めます。


こんにちは、四谷学院の奥野です!

進路を考えている際に「獣医学部が気になるが、どのようなことを学ぶのだろうか」「自分に向いているのか」などと考えたことのある人もいるのではないでしょうか。

獣医学部の進路先は獣医師以外も存在するため、動物が好きな人は一度チェックしてみることをおすすめします。

この記事では、獣医学部で学ぶこと、獣医学部に向いている人の特徴、卒業生のおもな進路先をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

獣医学部では何を学ぶ?

獣医学部は6年制で、おもに基礎獣医学・病態獣医学・臨床獣医学・応用獣医学の4つの領域を学ぶ学部です。
1年次は基礎的な分野の学習が中心ですが、高学年になるにつれて専門性の高い授業や実習の時間が加わっていきます。

獣医学部を設置している大学は全国に17校あり、北は北海道から南は鹿児島まで、幅広く点在しています。

 

エリアによって特色のある獣医学部

獣医学部は、大学やその地域によって異なる特色があります。

例えば、広大な土地を持つ北海道には牛が多いため、北海道の大学は牛のような大動物に強い傾向があります。

また、私立大学は設備が充実しており、犬・猫のような小動物臨床に強い傾向があるのが特徴です。

そのほか、馬に関する研究を行う大学や動物行動学の研究室を持つ大学なども存在するため、自分が学びたい分野やなりたい職業に適した大学を選ぶようにしましょう。

なお、一部の大学には「共同獣医学課程」と呼ばれる仕組みがあります。
共同獣医学課程とは、2つの大学が教育資源や人材を共有し、教育環境・研究レベルの向上を目指すものです。

これにより、1つの大学だけでは補いきれなかった分野も学習できるようになり、獣医学をよりバランスよく学べるようになりました。

先生
先生
獣医学部を設置している17校のうち、共同獣医学課程を取り入れている大学は8校あるため、獣医学部を目指している人は併せてチェックしておくとよいでしょう。
 

獣医学部が向いている人の特徴


以下のような特徴を持っている人は、獣医学部に向いているといえます。

  • 動物に対して強い愛情を持っている人
  • 体力に自信のある人
  • 日々の情報のキャッチアップが得意な人

 

動物に対して強い愛情を持っている人

獣医学部では動物と接する機会が多く、動物の体の構造や行動を理解する必要があるため、動物への強い愛情を持っている人でないと長く続けられないでしょう。

学ぶことが多く、実習やレポートなどで忙しくなる場合もありますが、その愛情が日々の困難を乗り越えるモチベーションにもつながるはずです。

さらに、動物とは言葉を交わせないため、些細な反応や動きから状況を判断し、適切な処置を行わなければなりません。ときには飼い主や酪農家とのコミュニケーションも必要です。

そのような意味でも、動物への深い愛情は必須といえます。

 

体力に自信のある人

獣医師は、動物の出産のため夜中に往診に行ったり、暴れる動物を抑えながら診察・治療したりするケースもあります。
動物病院勤務の場合は、容態の急変や緊急手術によって自分の体を休める時間がとれないこともあるでしょう。

具体的な仕事内容は勤務先によって変わるものの、ある程度の体力は必要です。

 

日々の情報のキャッチアップが得意な人

獣医師になるには、獣医学部のある大学へ入学して6年間獣医学を学んだあと、国家資格に合格する必要があります。しかし、勉強はそこで終わりではありません。

獣医療は日々進歩しているため、獣医師になったあとも常に最新の情報に更新していく姿勢が求められます。

実際に、休日に学会やセミナーへ足を運んでいる獣医師も多くいます。

そのため、積極的に行動して最新の知識を身につけられる人、向上心を持って学び続けられる人は獣医学部に向いているといえるでしょう。

 

獣医学部卒業生の進路


獣医学部卒業後の進路は幅広く、動物病院で働く獣医師以外にも、公務員として働く獣医師や動物の研究を続ける研究職などがあります。

 

民間の獣医師

獣医師には、犬・猫を中心とした小動物の診療を行う人もいれば、牛・豚・鶏など家畜の診療を行う人もいます。

民間の動物病院へ就職する場合、その規模や具体的な診療内容は病院によってさまざまです。
例えば、個人の獣医師が開業した病院と、大勢の獣医師が働いている大規模な病院では、働き方が異なる可能性が高いでしょう。

高度な専門医療を提供している病院であれば、診療内容も変わってきます。

 

公務員の獣医師

公務員の獣医師は、国家公務員か地方公務員かによって業務内容が大きく変わります。
進路として考えている人は、それぞれがどのような業務を担当しているかチェックしておきましょう。

農林水産省や厚生労働省へ入省し、働くのが国家公務員獣医師です。
例えば、農林水産省へ入省した場合は、家畜衛生管理や動物専用の薬品・飼料の安全性確保、獣医療や畜産振興に関する政策の企画・立案などの業務を行います。

地方公務員獣医師は、公衆衛生獣医師と家畜衛生獣医師に大きく分けられます。

公衆衛生獣医師が担当するのは伝染病の検査・予防に関する業務で、この業務は獣医師免許を持たないと従事できません。

また、動物愛護団体の職員として動物の保護収容や保管施設指導などの業務も公衆衛生獣医師が行います。

一方、家畜衛生獣医師は畜産農家を巡回して適切な指導・調査を行うなど、畜産物の安全性を向上させる業務を担当します。

 

研究職

獣医師としてではなく、研究者として獣医学に携わる人もいます。
具体的には、製薬会社へ就職して動物用の医薬品の研究・開発をしたり、大学院に進んだりするなどの選択肢があります。

 

まとめ:四谷学院で志望校合格を目指そう!

獣医学部に向いている人は、動物に対して強い愛情を持っている人、体力に自信のある人、日々の情報のキャッチアップが得意な人です。

獣医学部は6年間で幅広い知識や技術を身につける必要があるものの、卒業後は動物に関するさまざまな職に就くことができます。業務内容は就職先によって大きく変わるため、選ぶ進路によってどのような業務に携われるのかよく確認しましょう。

そして獣医学部を目指している人におすすめなのが、ダブル教育を採用している四谷学院です。四谷学院では、「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」を組み合わせた指導を行っています。

科目別能力別授業は、毎月実施されるレベル診断テストの結果から、自分のレベルに合った授業を受けられるものです。講師に質問しやすい環境のため、1人で悩み続ける時間が減り、効率よく勉強を進められるでしょう。

55段階個別指導では、スモールステップで着実に学力を上げられます。自分の弱点を徹底的につぶせるため、中1レベルのスタートから東大レベルまで到達できるようになるのが魅力的なポイントです。

理解力アップと解答力アップが叶う四谷学院で、志望校合格を目指しましょう。

 

失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!

どの予備校にするかは、志望校の合否にも大きな影響を与えます。そのため、口コミやWebサイトの情報を見るだけでなく、実際に説明会・相談会へ参加して学習環境や指導方針、サポート体制などを確認するようにしましょう。

大学受験に向けて「通いたい」と思う予備校を選ぶためには、複数の場所を訪れて比較検討することも大切です。

以下の記事では、予備校の説明会や相談会で、どのような点をチェックすべきかを解説しています。ぜひご参考ください。

大学受験予備校「説明会」の参加の仕方と確認ポイント

タイトルとURLをコピーしました